マガジンのカバー画像

life

18
生き方について
運営しているクリエイター

記事一覧

人生年表振り返り・マインドと身体のメンテナンスIntrospection and Detox

人生年表振り返り・マインドと身体のメンテナンスIntrospection and Detox

 1年間お疲れ様でした。皆さんにとって今年はどんな1年でしたでしょうか(まだ数日ありますが)。この時期は、静かに1年間を振り返り、無駄なものをそぎ落とします。何が心地よくて、どんなことに満足したのか。今の心の状態や体の声に耳を傾けます。(私は軽い断食中です)

1.1年を振り返る
 昨年作成した自分の「人生年表」※を見ながら、実際にどうだったか、何ができて、何が実現できなかったか、予想もしなかった

もっとみる
犬を連れて海を渡る準備

犬を連れて海を渡る準備

といっても北海道の実家に家族で帰省するだけですが。しかし、どうしても飛行機に乗せることには抵抗がありまして、あの貨物コーナーに荷物と一緒にドナドナと我が家の犬が流れていくシーンが頭をよぎりますと、やはり無理です。私にとっては娘も同然、娘がドナドナされていき、2-25度に温度管理されているとはいえ、暗い貨物置き場に流されている様など想像したくありません。加えて、私は案外電車好き(意外と乗り鉄)なため

もっとみる
自分で自分を勇気づける

自分で自分を勇気づける

凄惨な事件が多く、心が折れます。
むごたらしく、悲しく、辛い現実に目を背けたくなります。世界や社会がそうだと、自分の心も知らず知らずに蝕まれていきます。
共感は大切でも、時と場合によっては、あまり感化され過ぎず、しっかりとしなければいけない時もあると思います。皆で一斉に萎えてしまわないように。
自分を勇気づけられるのは自分です。
朝からご飯に梅干しを乗せて、キウイを沢山食べました。気持ちをシャンと

もっとみる
Self compassion

Self compassion

vogueの記事で見つけました。

激変する世界を生き抜き、その先にあるものとは
〜多くの人々と同じように、普段の生活から遠ざかっていた私は、この一年、自分の価値観や、大切なもの、続いていくものはなにかについて考えてきました。私はもともと野心的な人間で、つねに突き進み、努力し、やり遂げ、自分にとって重要な分野に影響を与えたいと願ってきました。そして自分が成し遂げてきたことや、多くの人々が私の仕事に

もっとみる
思考と身体性

思考と身体性

人は頭だけで考えるのではなく、身体を使うことで思考が深まるように思います。どちらか一方だけではダメで、思考と身体的行動とを相互に繰り返す必要があると思っています。
具体的に言うと、考えたことを体を使って動いてみることで、しっかりと身に付き、学習することができると言う意味です。理論を理論だけで終わらせるのではなく、動作が伴うことで、脳に反芻的に学習の記憶が定着していくと思うのです。逆に、体を動かすこ

もっとみる
日常と非日常のさかい

日常と非日常のさかい

 中学生の長男と、小学生の長女の学校が休校となり早2週間が経ちました。ここにきてもう2週間伸び、オンラインで授業していくとのこと。一方の私たちは、なるべく在宅ワークも織り交ぜながら感染せぬよう用心しなければならない状況です。ちょうど折り返し地点のこの週末、運動不足解消と気分転換で、ワーケーション&スクールケーションをやってみようということにし、東京から電車で45分離れた場所に家族で来ています。ここ

もっとみる
漂流人生と分身計画

漂流人生と分身計画

 新卒で企業に入社し、その後転職を経験することなく現在も同じ会社に勤めいています。これまでの30年間を振り返り、自己のキャリアを能動的につくってきたという実感は正直、全くありません。むしろ、受動的、且つ偶発的に、流れに身を任せてきたというのが実態です。一度だけ、30代の頃に、能動的に動いて大学院を受験し、2年間勉強し直したことがありました(MBA取得)。しかし、卒業後もキャリアチェンジした訳でもな

もっとみる
悩みの本質は、違うところにあるかもしれない

悩みの本質は、違うところにあるかもしれない

 これまで毎年、社外数名の方々のキャリア他に関するご相談にのって(4年間)参りました。私がご相談を受ける際に気をつけていることをお話しいたします。

1.相談内容が本質的な問題ではないことがある
 これまで20代~40代に至るまで、様々な業種の方々のご相談に乗ってきて思うのは、ご自身が相談されている問題が、本質的な問題ではないということが案外あるということです(もちろん、例外はありますが)。具体例

もっとみる
夫が転勤になりそうです

夫が転勤になりそうです

夫が春から転勤になりそうです。
私はフルタイム、基本、出社週4、5日な上に、夜の会合、国内外出張あり。春から上の子は高校生、下の子は小学4年生で、2人ともお弁当有り。更に昨年仔犬を飼ったばかりで、散歩は毎日私がしている。出張以外はどうにかなりますが、例えば、私が海外出張になったらどうなるのかシミュレーションしておかないと困った事になりそう。何でもお母さん(私)がやり過ぎると、こういう時に困ったこと

もっとみる
自分に自信をもつ

自分に自信をもつ

成熟した大人だからこそ迷っている。
上手くいかないことがあり、自分に自信も持てない。
隣にいる人や誰かと比較して、
自分は及ばないと決めつけたり、僅かな嫉妬心を覚えたりする。
そんな自分が嫌で、変わりたいけれどそう簡単には変われない理由ばかり思いつく。思いつく自分も嫌だけど、モヤモヤしてきて辛いんだよなぁっていうのが、正直なところ。そんな大人で溢れている。だから、不安な子どもも溢れている。

自分

もっとみる
人生とは、1日を通して行う全ての選択とその結果

人生とは、1日を通して行う全ての選択とその結果

こんにちは。
新しい年となり、改めて何を大切にして、何を念頭において過ごしていくかを考えてみるにはよいタイミングです。

やはり、誰しも良い人生を生きたいもの。では、良い人生とは何か、そもそも人生とは何なのかを定義しておく必要がありますよね。
人生とは、「1日を通して行う全ての選択とその結果」とするならば、良い人生とは、その選択や結果が“良かった”と思えるものと、言うこともできます。

選択が自由

もっとみる
人生には色々あるからこそ、明るい部分にフォーカスする

人生には色々あるからこそ、明るい部分にフォーカスする

こんばんは。
元旦の夜に、少しだけ今年の過ごし方を考えてみました。
じっとしていても、コロナは消えないし、暗い出来事もなくなりません。そして、何をしていても時間だけは過ぎていきます。だったら、同じ時間を過ごすなら、物事の明るい部分にフォーカスして過ごした方がよいなと。
フォーカスするとは、ささやかだけど明るい方、ほっこりしたり、ワクワクする方に視点を向けることを指しています。自分が心地よかったり、

もっとみる
少し自由に生きてみようかな

少し自由に生きてみようかな

新しいことにチャレンジするには今年は最適です。あらゆる既成概念に対して疑いの目が向けられ、今まであたりまえにヨシとしてきたことが、急にヨシじゃないかも、と思えてくることが増えています。当たり前だったオフィス勤めも、在宅勤務にとって代えられ、地方に住みながらzoomを駆使して会議に参加している人がいても、「それもアリだよね」と、あっさり思えるようになりました。
勿論、健康が保たれていて、生活がそれな

もっとみる
今年起こること

今年起こること

「一昨年暮れに、来年は大変なことが起こる」と話してましたよねと、職場の後輩に言われました。「で、今年はどうなりますか?」と。
 昨年の年初には、自分が青い石(サファイア)の指輪を付けている夢を見ました。何か不穏なことが自分に起きると察知し、柄にもなく夢で見たものと似た形の指輪を見つけに走り、高めでしたが偶然見つけて購入し、9ヶ月間お守りとしてずっと指に付けてきました。あれから1年。
「今年は、光が

もっとみる