見出し画像

明石国行に会いに行った

 その前に安田庭園に何か居た。

何だろう、コイツ

刀剣

 みんな大好き両国の刀剣博物館に行ってきました。
初期刀をお迎えしてから初の刀剣博物館だぜ、いえーい。
撮影可だったので、飾ってある御刀様の粗探しをしてきましたよ。

 トップバッターにいきなりの国宝。
刀剣博物館の顔、明石国行。
粗探ししたけど、明石はこれといって無かった。
裏は知らんけど。

気品だってさ
三鈷剣格好良き
大倶利伽羅の兄弟刀…だよな?
キミ、個人蔵なのに偶に展示されてるよね

 宇都宮大明神広光君は寄託されてるわけでは無い…?
所有者が、ウチの子見て見て! どうよ、格好良いでしょ?!
ってゆータイプなのか?
銘も年紀も入ってるし、刃文も派手だし、良いなあ。
二振目に短刀が欲しいけど、こういう子はおいくら千万円でお迎えできるんだろうな…

穴埋めの仕事は適当???

粗探ししたけど、はばきから5cm位上のとこにあるなんかよく分からん線(鍛え割れ?)くらいだったな。

雲類はノーマークなのよ

雲類も縮緬肌になるんかい。
無銘だと青江に極められてしまうのもあるんだろうか…

デカくて全体が入らず。
ウチの子に似て研ぎ減りしてる?

雲次は帽子付近がウチの子に似て研ぎ減ってた(?)
でも、何かガサガサというか、ウチの青江さんの方が肌は綺麗な気がする(親バカ的思考)

刀装具

月下富嶽図小柄

 私の写真の撮り方下手で月が良く見えない…
ガラス越しじゃなくて、手に取ってルーペとかで見たいな、これ。
(刀装具にハマるフラグやぞ、それ)

要は漆100%ってことだよな?
あ、写真下手だった…

 個人的には桜の木の皮製ですって言われても(実際は漆なんだが)、そんなんで拵え造られても…って思う…な。それが風流なのだよと言われてしまうと、それまでなんだが。

氷割紋とかいうヤツ

 螺鈿細工、綺麗ねえ。写真の撮り方が下手で何も伝わってこないがな!

つぶやき

 午後は初期刀を入手した報告しに帝国ホテル地下の霜剣堂さんへ。
何時も本だけ買って、刀買わずで申し訳ねえですだ…
ソボロ助広の脇差格好良いんだけどね…
(とうらぶに実装されてねえから…お迎え出来ないの)
縛りが無いと際限なく買っちゃうからねえ。
新春の即売会が1月5日からと教えてもらえたので楽しみでござる。

 結論…ウチの子は重要文化財にも負けないくらい格好良いぞー!
と思ったり、思ったり。
明石の手ぬぐい買ったんで、初期刀さんと記念撮影しよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?