見出し画像

ポルノグラフィティ暁札幌公演に行った記録【ネタバレなし】



11/18、札幌文化芸術劇場hitaruで開催されたポルノグラフィティ暁札幌公演に参戦してきました。
地元仙台公演が1日しかなかったこと。隣県の福島公演の翌日に母の検査の予定が入っていたことを鑑みて、家族に札幌公演に行ってきてもいいだろうかとひとまず打診。もともといろいろ理由があって札幌は大好き。久しく行けておらず札幌の街並みが恋しくなってきていたのは家族も知ってくれていたと思う。あっさりと許可はおりていつものようにラバップ先行でエントリー、一次で無事当選!
その後Peachのセールで飛行機とったり。楽天トラベルのスーパーセールでホテルの予約をとり、後に宿泊割が適用になりめっちゃお得な旅になりました。
ホテルはhitaruの目の前。JRイン北2条。最初6100円で予約をしていたところ宿泊割適用で3600円くらいになり、さらに平日宿泊なので3000円のクーポン付き。朝食をつけていたので朝食代しか払ってないのでは???状態。近年できたばかりでとてもキレイなホテルでした。

当日。仙台空港発新千歳行きは9時発。Peachなので早めの手続きが必要とは言えども、手続きが始まる7:30には仙台空港に到着していた…手荷物を預けるところに学生が長蛇の列ができているのは気になっていたが、その脇を通って搭乗手続きを終え受託荷物を持っていくよう案内されたのは…その学生が列を成しているところ。その人達は7:50発だというのにまだ荷物を預け終えていないという惨事。その後ろに並んでいる人達の中にも出発時刻が迫っている人達も出てくる…
私も出発は9時だけれどとある目的があって早く来ていたので焦り始めていた。
仙台空港の搭乗ロビーにだし廊というラーメン屋さんが出店されているのは知っていた。そこはスープとラーメンの組み合わせが自由に選べるという。だし廊さん自体のラーメンも美味しいのは知っていたし、仙台空港にある特別感もあり行ってみたいとは思っていたけれど。出店しているのが搭乗ロビー内ということで入れずにいた場所。今回を逃せばいつ食べられるかわからない。
学生さんの鞄からはワイヤレスイヤホンが出てきたり重さが超過していたりとなかなか進まない中荷物を預けて、保安検査場をあっさりと通り抜けて。


全部のせにしちゃった

だし廊さんのラーメン!!

飛行機を眺めながらいただけます。
組み合わせを考えず好みで選んでしまったけどちゃんと考えるべきだったかと思ったりしながらも、とても美味しかったです。朝から1500円のラーメン。旅の一部として考えれば許容範囲かなと。なかなか行けないだし廊さん。またいずれ行けるかな。

その後順調に飛行機は進みまして新千歳空港にも無事到着。大通公園にまっすぐ行く予定だったので、快速エアポートには乗らずバスを選択。時間は少しかかるけれど大通公園までまっすぐ行けるので楽々。乗車券を買おうとしたところ、1100円を買わなければいけないのにうっかり1000円の乗車券を買う。バスのカウンターのお姉さんに聞いたら、降りるときに100円と一緒に出してくれれば大丈夫とのこと…本当にボケてました…

大通公園でおりてホテルにキャリーを預けて…てくてくてくてくと大通公園をひたすら西へ西へ…地下鉄1駅分なので乗るのもあれだなぁ…と思う距離。疲れてると乗っちゃいますけどね。

ホワイトイルミネーション準備中の大通公園。
あと少し日程がずれていればミュンヘンクリスマス市も見れたのになぁ…とは思いながらも。ポルノさん、11月に札幌に来るの好きですよね。なんで冬にしか札幌行かないのと聞かれたことがありますが、ポルノさんが最近冬にしか札幌に行かないからです。


札幌市資料館。
今回の暁ツアーのライブTシャツのひとつ、折古の浜を撮影してくださった宮本健吾さんの個展があるということでまず一番最初に伺いました。
この建物、何回も前を通っているのに入ったことがなくて。近くに今はもうないニトリ文化ホールがありましたからね。何回も通ってた。はじめて入りました。
先日Twitterでニトリ文化ホールの話にリプをしたところ、取り壊されたことを聞きました。取り壊されること自体は知っていましたがやっぱり寂しいですね。オケピが常設の会館もだいぶなくなってしまったのではないでしょうか。オケピに晴一さんが三角座りをしていたことを2階から眺めていた記憶があります。近くで見たかったなーって。…それも最速でとったんですよ???2階のだいぶ後ろでしたけど。
余談はさておき個展ではフォトTシャツの写真と同じポストカードをくださいました。ありがとうございました。


他撮影の裏話を教えてくださったり。因島の話をしたり。
たくさんのキレイな写真を拝見することができてとても楽しい時間を過ごせました。一緒に写真も撮っていただきましたが…それはそっと私のスマホの中におさめておきます。宮本健吾さんのTwitterの方には載ってますが、どれかは教えませんよ?


写真も購入。どれにしようか迷って心が動いたもの2枚を選んで。海に近いところに暮らしているせいか海の写真はとても好きです。



そしてひたすら東に歩いてテレビ塔まで戻ってきました。1階の雪印パーラーが閉店してて切ない…レストランもないんですよね…おみやげ物はいろいろ売っておりました。ゲームコーナーはとれないからやめておけ、と父親に注意している娘さんを見かけたのでやめておきました。前にやったことありますが確かに観光地仕様的なゲームコーナー。でもついやりたくなるんですよね。


テレビ父さん


時計台

北へ向かいながら観光名所をパシャパシャと…


目的はT38。
テレビ塔をのぼるかなと思ったのですが札幌駅周辺で一番高くてキレイなのはこちら。すすきのの観覧車も楽しいけどゆったりできる場所なので好き。札幌が一望できます。


山の方は逆光でうまく撮れず…そしてハスカップの何かのんだのに撮ってない…(*´・ω・)


ステラプレイスの四季マルシェで布袋のザンギが買える、ということでさっそく。ヤンニョムチキンはステラプレイス限定です。布袋監修の唐揚げは食べたけどタレがないので物足りず…あのタレがないとダメだし。衣もやっぱり違うしと思っていたので、久しぶりに布袋のザンギが食べることができて嬉しかったです。ヤンニョムチキンはしっかり辛い。美味しい。1個ずつ気軽に買えるのもいいですね。並びはしますがテイクアウトに特化した店なのですぐに買えました。タイミングかもしれないけど。

ホテルにチェックインしてダラダラと…体力がないので行程はつめこみません。なにしろライブがメインです。この時点でラーメンとザンギしか食べてないことに気付いていますが、ザンギがボリューミーでお腹いっぱいです。楽しみで胸もいっぱいです。
ほとんどのグッズはアスマートで発送してもらっていましたが、ライブTシャツは製作の遅れなどにより迷っていたため事前受取予約で購入。あと人体模型は買わなくていいからTシャツ買ってねとメンバーが言っていたという話も流れてきたので、久しぶりにTシャツを購入しようと思ったのもあり…ので開場前に受け取ってホテルに戻って着替えようという魂胆。ほとんど信号渡るだけのような場所ですし。
ポストカードのオマケ欲しさにもう一種類ライブTシャツを追加しようかなと考えているのですが、基本家族は誰も止めてくれません。臼と杵は止めてくれたのに。人体模型はやめてくれと家族に懇願されましたが。


創世イースト、近くにはonちゃんがいます。南平岸まで行かなくてもonちゃんに会えます。あの屋上にいたonちゃんは今はビルに挟まってます。
hitaru、入ってみて思ったのはさすがに4階席まであるだけあって天井が高い。席の傾斜はゆるやかだけれど席は互い違いに配置されていたのでそれなりに見やすそう。とはいえ今回1階前方ブロックの上手に席をいただいたのですが、下手側の方を見るのは結構辛かったので…でも晴一さんを存分に見られたので私的には満足なのですが。音がキレイなホールだったと思います。全体的に明るい色調の内装だったのでライブ会場というよりはコンサートホールっていう印象。有明ガーデンシアターは完璧ライブ会場って感じだったなと思い出したり。
ちなみに…昭仁さんがなかなかに見えなかったので衣装を思い出せないという。最後に着ていたTシャツは覚えてるんですけど。本編の衣装が思い出せない…配置的に昭仁さんが見えにくかったのは確かですが、昭仁さんが近くに来てくれてる時にも逆サイドにいる晴一さんを見ていたからなのは否定できない。
晴一さんが私が着ていったTシャツと同じものを着て出てくるのを見たときにとても嬉しかったので、この気持ちを味わいたくて毎回買う人もいるのかなと思ったり。でもライブTシャツすでに山のようにあるんよ。また追加するけど。日常で着ているのも何枚かありますが。



ライブ終わってホテルに戻って少し横になって。納豆巻きをつまんでから大浴場でお風呂に入り…出ようと思ったら脱衣所が混んでいる様子が見え…待っていようと思ったものののぼせそうだったのであがりました。狭いのもあるけどレイアウトが使いにくかった印象。
…で、戻ってきて食べたのが一幻さんのインスタント。空港で並ぶかと思ったけど、並ぶ時はとんでもなく並ぶからあそこ。そして翌日結構並んでたのであきらめててよかったと思いました。夜中に食べるインスタント系は悪魔の味。

翌朝、雨の音を聞きながら目覚める。
傘持ってないしどうしようと思いながらウェザーニューズを開く。チェックアウトの時間くらいには晴れそう。もしくは小降りになりそう。どこかよそで食べようと思っていたもののホテルで朝食にしておいてよかったなと思いました、この時。朝ごはんを食べてから考えようと1階へ…

トーストとサンドイッチの2種類が選べます。これに小さいオレンジジュースが一杯。コーヒーや紅茶などは飲み放題。ホテル宿泊者は特別サービスだった、のかな。紅茶とコーヒーを一杯ずついただきました。

チェックアウトしてホテルに荷物を預けて出掛けようなと思ったけれど、なんとなく戻るのが面倒で大通駅近くのコインロッカーにキャリーをいれたところで問題発生…ハンドメイドの鞄の口金が外れてしまうという。

慣れないがま口製作だったということもあり、作りが甘かったのは確か。移動カンはついていたものの別にDカンをつけててよかったなと思いました。
すぐさまなおさなくてはと手芸屋さんを検索。近くにカナリアという名の手芸屋さんがあることを知り急行。めっちゃ広くてビックリしました。いい接着剤も手に入り、大通駅に戻ってベンチに座って口金修復。地下鉄の駅で口金なおしてる変な人とは思いましたが、そんなことは言ってられない。数分で接着され24時間で最高強度になるとのこと。ノズルも細くて口金にめっちゃ塗りやすかった。なおしてからも数分は動かせない。逆に言えば数分で動かしていいという話ではありますが。
なおしているうちにかれこれ1時間経過していたり、いろいろやる気がくじかれたので。あとお土産を探さなければ行けなかったので、新千歳空港に行くために札幌駅に向かいました。


途中道庁を眺め。今は修理中なのでしばらく見られません。でもこの姿も見ておきたかったので。

エゾリスも見かけたけれど写真は撮れなかった…大きいなぁ、エゾリスはやっぱり大きいなぁ。


札幌駅周辺に近付くにつれキャリーを持っている人が多いこと多いこと…快速エアポートの指定席券売機も結構並んでいたので、思いきって珍しくuシート買いました。…いや、だって、あれ800円以上するじゃん。今まで買ったことなかったんよ。でもそれを買ってしまうくらいに観光客らしき姿がめちゃくちゃに多かったんよ…uシートもほぼ満席でしたし。多分買ってよかった( ´-ω-)

某氏にお土産を買って新千歳空港にある郵便局から送ったと連絡を入れたところはやいと驚かれましたが、住所を書いたレタパプラスを準備して持っていっていたのですよ。飛行機で帰るから重量制限もありますし、なんとなく北海道から荷物を送りたかったこともあり。あと土曜日営業の郵便局も下調べ済みでした( ゚_ゝ゚)ノ


お昼は宿泊割のクーポンを使ってお寿司。
これで1,800円近いけどクーポンもあったし贅沢しちゃおうということで。ここも空港にずっとあるお店だよね、と思いつつ。


デザートにフードコートで雪印パーラーのミルクフロートとかま栄のパンロール。
ミルクフロートは牛乳にソフトクリームを浮かべるという…北海道らしい?いや、どうなんだろう。牛乳もソフトもめっちゃ美味しかったですが。かま栄のパンロールも久しぶり。空港で買えるのはとても素敵。結構並びますけどね。


自宅用にスナッフルスの空港限定のお菓子。
ふわふわサンドクッキーという名前に騙されてはいけない。サブレのざくざく食感のお菓子である。スパイスの効いたサブレにマシュマロ、そしてチョコレートという組み合わせがめちゃめちゃ美味しい。


そしてまた飛行機で帰るという。
新千歳空港の検査は仙台空港より厳重なのでいろいろはやめに移動。Peachの機内持ち込みの荷物も重さ計るよ。私は小さかったのでそのままどうぞと言われましたが。むしろあれに7キロ入ったら怖いものね。
なんとなく気分でいつもより早めの便を予約していたのですが、その後思いがけない景色を見たのではやめにして正解だったと思いました。
出発よりは17時より少し早いくらい。でも雲が多かったので離陸体勢に入る頃には外は見事に真っ暗…日が落ちる事のはやさに驚きながらも飛行機はどんどん上昇…雲を抜けた先に夕焼けがありました。

遠くの空が赤く見えて。次第に端の方から紺色に変わっていくのを眺めていました。西の方は日が落ちるのがゆっくりとは聞いてはいたけれど、空から見ると納得せざるを得ないといいますか。
暁札幌公演を楽しんで最後に見る景色としてこれ以上のものはないのではないか、と思いました。


その後、仙台駅に着いて。昼のそばに蕎麦湯がなかったのが不満だと大ざるを食べたのもなんとも私らしいなと思いました。ざるそばに蕎麦湯がないのはダメですよ、楽しくない。

楽しい楽しい暁札幌公演遠征の旅でした。
暁はまだ参戦予定があります。課題として昭仁さんの衣装を覚えましょうがありますが…晴一さんをガン見する癖のある私に覚えられるでしょうか…目が自然に追うのですもの。どうしようもないじゃないですか。
いつか最前列に入ってみたい野望はもってますが、入ったら入ったで緊張して動けなくなりそう。それでも最前列には入ってみたいわ。最前列の上手に。



この記事が参加している募集

私の遠征話