oriorcorp77

『生前葬』と言うと「生きている内にやるお葬式」と考えられがちですが『命ある間に「ありが…

oriorcorp77

『生前葬』と言うと「生きている内にやるお葬式」と考えられがちですが『命ある間に「ありがとう」「ごめんね」を大切な人に伝えること』が本当の生前葬の意義だと思います。 弊社は『長寿を祝う会』『趣味の発表会』等を通して人生のターニングポイントを創り、生まれ変わって頂きたいと願ってます!

最近の記事

男女

男女 2024年05月18日 | カウンセリング 「男らしさ」「女らしさ」この言葉が現代では「性差別」と捉えられると言います。 どうしてそうなるのか私には甚だ疑問ではありますが、性差別を声高に語る人達こそ、強烈に性の違いを意識しているような気がするのは私だけでしょうか? 私は性の違いを意識していないせいか「男性だから…女性だから…」とか言う言葉は使いません。 私達の子供は3人とも女性ですが「女性らしく振る舞いなさい」なんて言う言葉は一度も使ったことがありません。 でも

    • 鏡 2024年05月17日 | カウンセリング, 自分史 「人は鏡」と言う言葉は昔からよく語られています。 「その人が嫌な人に思えたら、あなたも嫌だと思われてます。あなたが好意を抱けば、相手もあなたに対して好意的になってくれるでしょう。」 そう言う意味で使われている言葉です。 お釈迦様も「自他を分つものは肌一枚。それほどに薄い皮一枚を、人はとても厚い壁のように作り上げる」と言う趣旨の事を仰っています。 あなたはアリの個性を見分けられますか? 人間にはまったく同じに見え

      • サリバン先生

        サリバン先生 2024年05月16日 | カウンセリング, 雑記帳 皆様はヘレンケラー女史については良くご存知のことでしょう。 視覚と聴覚が不自由でしたが、障害を持つ人々や女性参政権、労働者の権利、世界平和のため運動を起こしました。 社会啓蒙家として障害を支えた偉人です。 そのヘレンケラー女史を教育指導した方がアン・サリバン先生ですが、その生涯についてはヘレンケラー女史ほど知られていません。 彼女はご自分自身も目を患い回復したものの、生涯元の通りとはならなかったようです

        • 無駄

          無駄 2024年05月15日 | お客さまの声, カウンセリング 「仕事が出来る人は無駄な時間を作らない」と言われているようですが、本当にそうでしょうか。 もともと「仕事が出来る人」という定義が違えば、見方も変わって来てしまうので「仕事が出来る人=〇〇な人」を決めなければならないですね。 私は「仕事」と「労働」とは似て非なるものと思っておりますので、「仕事が出来る人=愛を与えるのが上手な人」と捉えております。 そう考えると「無駄な時間を作らない人」とはイコールにはならな

          禍福

          禍福 2024年05月14日 | カウンセリング, 自分史 「何が自分にとって幸せなのかは分からないけれど、何が不幸せは分かる」 この言葉は、ある映画のセリフですが、皆様もきっと頷かれたことでしょう。 人は幸せを求めて生きているのに、意外とその幸せが手に入ると無頓着になり、不幸せな所ばかりを見つけようとしてしまうようです。 他人から見て「さぞかし幸せでしょうね」と言われている生活をしていても、本人達はちょっとも幸せに思っていない事もあります。 結局のところ「幸せは心の

          花 2024年05月13日 | 感謝の会 当たり前の話ですが植物たちは自分たちで自分の育つ環境が選べません。 偶然に種が落ちたところを自らの生活の場として、芽を出し、花を咲かせ、種を実らせ、枯れて行きます。 それでも彼らは一生懸命に生きて、綺麗な花を私達に見せてくれます。 彼らは人に美しい花を見せる事で、一銭の対価も得ていません。 ただただ、誰が見てくれなくても花を咲かせます。 それは次の時代へ子孫を残すため…確かにそうかも知れません。 例え切り立った崖の斜面であって

          角 2024年05月12日 | 雑記帳 和式婚礼の際には新婦が「角隠し」を被りますが、あれは鬼から来ている事を多くの方はご存知ないかと思います。 子供達に「怒ったお母さんの絵を描いて」と言うと、決まって大体の子供達はお母さんの頭に角を描くそうです。 二本角や大きな一本角や、色々な形状や大きさで描かれるので、先生達も思わず笑ってしまうそうです。 「この子のお母さんは怒らせたら、きっと凄く怖いんだろうな」と想像出来てしまうそうです。 話を元に戻しますが「女性は怒らせると怖い

          勉強

          勉強 2024年05月11日 | 自分史, 雑記帳 欲は人間の成長にとって必要なものです。 そもそも欲のない人は努力はしません。 何故なら満ち足りているから、あくせく努力する必要性を感じません。 「子供達が勉強をしないのは楽をしたいからだ」と言う親御さんが時々いらっしゃいますが、そもそも勉強をしてどんな得があるのか、説明してくれる先生が居なかったり、その説明にその子自身が納得出来なかったら、優秀な子供達ほど勉強はしないでしょう。 勉強とは一言で言うと「知識の吸収」と言い

          感謝祭(生前葬)

          プレスリリース第2弾 2024年05月10日 | イベント, 感謝の会 終活コンサルタントの株式会社ORIOR(本社:静岡県静岡市、代表取締役:西村 淳)は、2024年5月24日18時30分から銀座シャル(静岡市清水区)にて、生前葬を開催、一般公開します。 近年、芸能人がテレビで生前葬を行うなど目にする機会が増えている一方で、演出様式は多様化しています。 当社が演出する生前葬は、生きているうちに感謝を伝えることです。 当社では生前葬を「生前感謝祭」と名付けて一般公開し、生前

          感謝祭(生前葬)

          苦難困難

          苦難 2024年05月09日 | カウンセリング 「苦難は幸福の門」と言う言葉を聞いたことがあるかも知れません。 「苦難困難は一見すると嫌なことだと思われがちだが、それを乗り越えると自分が成長している事に気付き、より一層幸福になっている自分に気づく」と、この言葉を捉えても良いかも知れません。 しかしながら短絡的な人は「それじゃあ苦難困難が来ないと幸せにはならないのか」と疑問に思うでしょう。 若しくは「幸せになる為に、もっと苦難困難よ来い!」なんて思う人もいるかも知れませ

          苦難困難

          天命

          天命 2024年05月08日 | 自分史, 雑記帳 「人事を尽くして天命を待つ」と言う言葉がありますが、現代の解釈では「やるだけの事はやって、あとはお任せしよう」的な感じで使われている様です。 しかし本来の意味は「天命を知り、自らの努力を惜しまない」と言う意味であると、私は師匠から聞いております。 もしそれが本当ならば、全く逆の意味になってしまいますね。 「天命を全うする事が良い結果を生むのだから、結果を待つのではなく、天命を尽くすことに努力する事が何より大切だ」と師

          心のつぶやき

          心の囁き 2024年05月07日 | カウンセリング 「戦う哲学者」の異名を持つ中島義道教授は「日本は注意喚起の放送が多すぎる」と憤っていらっしゃいます。 私も時折「仰る通り!うるさ過ぎる」と思う時があります。 電車やバスでは止まるごとに「お忘れ物が無いようにご注意下さい」とアナウンスが流れます。 それはそれで親切なことなのですが、本当に大切な注意が、そうしたアナウンスでかき消されてしまう事もあるかもしれません。 静かさの中の注意喚起については人は敏感になります。 本当

          心のつぶやき

          雑草

          雑草 2024年05月06日 | カウンセリング, 雑記帳 「雑草と言う植物はない」とは、植物をこよなく愛された昭和天皇の御言葉ですが、昭和天皇のお人柄が現れたとてもお優しい言葉だと思います。 人間は勝手に米や麦など人間に役立つ草花以外は雑草と決めつけてしまいますが、彼らからすると失礼な話です。 彼らも日々一生懸命に生きて、あるものは慎み深く可憐な花を咲かせ、あるものはフワフワと綿毛のような種を撒きます。 人に対しても「自分に得になる人とならない人を分けている」ようで

          親の愛

          親の愛 2024年05月05日 | 感謝の会 「欲しい時には与えられず、与えたい時には次の代・・・」が「親の愛」なのでしょう。 私達は幼い頃は、お父さん、お母さんの愛が欲しくて堪りません。 特に母親からの愛情は、子供が健全に育つためには欠かせないものだと言われます。 昔、日本人は母親の事を「カカさま」と呼んでいました。 夫が妻のことを「カミさん」と呼ぶのも、この「カカさま」から来ています。 「カカ」とは「太陽が燃える様」から来ていると言われ「カカさま=太陽」のことだっ

          薫習

          薫習 2024年05月04日 | カウンセリング, 雑記帳 「香が物にその香りを移して、いつまでも残るように、みずからの行為が、心に習慣となって残ること。」…薫習 燻製ソーセージのような感じで、木材チップの煙の香りが染み渡る感じを思い浮かべた方も多いかと思います。 知育や躾や模倣など教育には色々な手法がありますが、最後まで残る共育が薫習だと私は思っております。 親から強制された訳でもなく、叱られて覚えたわけでもなく、自然自然と身に付いてしまった親の考え方や行動は大人に

          上下

          上下 2024年05月03日 | カウンセリング, 自分史 リーダーオリオール 「組織における人物の本当の評価を出したいのなら、先ずは地位を上げてみて天狗になるかどうかを観る。次に下げてみて自暴自棄になるかを観察する。」と言われています。 確かに、会社で地位が上がった途端に威張り散らす人いますね… また降格された途端にみるみる元気が無くなり、会社に来なくなってしまう人もいます。 こう言う人達は、自分の物差しが外からの評価しかないので、その事に気が付かない限りは、それ以上