origo10ariga100

不器用な生き方でも誰かの役に立てたら嬉しい…そんなちょっぴりわがままな期待を持って、の…

origo10ariga100

不器用な生き方でも誰かの役に立てたら嬉しい…そんなちょっぴりわがままな期待を持って、のらりくらり投稿中。おばあちゃんになった時に良い人生だったと思えることが目標です^^|20代後半|元作業療法士|適応障害で休職→正社員から派遣社員へ|HSPの傾向あり|INFJ|自然と物作りが好き

マガジン

  • 自分らしく過ごすための工夫たち

    こちらのマガジンでは、より「自分らしく」「好きなことにエネルギーをかけられる」ための生活の工夫を集めてみました^^よろしければご覧くださいませ。

  • 仕事と相性

    #仕事とは|#休職→復職して気づいた仕事との距離感|#1日の内、大半を占めるからこそ、自分に合ったものを|#仕事以外の時間を存分に楽しむために、できること

  • 作業療法

    作業療法の魅力/自助具/についてまとめています^^作業療法士を目指している方や作業療法士の方、自助具に興味がある方向けです☺作業療法が好きな方が増えるととっても嬉しいです!

  • お休み処~のらりくらり人生ひと休み~

    休職/適応障害についてのまとめです^^困ったことがあったらお立ち寄りください。お休みは、これからの準備期間。魔法の言葉は、「なるようになる」「まあいっか」

最近の記事

  • 固定された記事

すたーと

初めまして。origo10ariga100です。 本名です。というのは冗談です。ただ少し名前に由来しているのは本当で、 「ありがとう」という言葉を大事にしている/したいため、この名前にしました(^^) (※以下、2023.9内容変更しました) 現在、「派遣」という形で働いておりますが、以前は作業療法士として働いておりました。 作業療法士というお仕事は、一旦離れても、自信をもって「大好き」と言える素敵なお仕事だと心から思います。 まだまだ広くは認知されていないお仕事のため、少

    • 身体が求めるリフレッシュ方法をやってみませんか

      今日も1日お疲れ様でした! 朝見てくださった方はおはようございます! 1日を過ごす中で、朝夕問わず、疲れた時やいまいちスイッチが入らない、そんな時がありますよね。 そんな時のリフレッシュ方法は様々あるかと思いますが、今回お伝えしたいのは「感覚」によってリフレッシュする方法をお伝えしたいと思います^^ これだけでは、「感覚?」となんのこっちゃ分からないかと思うので、わたしの一例をはじめにお伝えします(^^) 例えばわたしは、階段を一段とばしで駆け降りることが好きです。

      • 週末は焦りから強迫的な気持ちになることがある

        週末。 土日祝休みの人にとっては、仕事の前日に当たる。 そんな仕事を次の日に控えた週末は、15時くらいになると、急に心に焦りが出ることがある。 どんな場合かと言うと、 掃除機など週末にやる家事がまだ終わっていなかったり、キッチンやリビングに色んなものが散らかっている時。 「こんな状態で平日を迎えたら大変だ!!」 という気持ちになり、 「あれしなきゃ」 「これしなきゃ」 と平日を迎える前にやりたいことが頭の中にいっぱい浮かびます。 それは一種の強迫的な考えで、もう

        • 早く獲得したい「怒りのコントロールスキル」

          昨日、仕事でイライラしているお客さんがいました。 なぜだか昨日は夜までしばらくそのことが頭から離れず、ぐるぐると「怒り」について考え続けてしまっていたので、この場をお借りして考えていることをまとめていきたいと思います。 わたしの職場では、毎日200人越えの方と接します。そのため、人間的に素晴らしい人もいれば、中には通常運転がイライラした状態の方や小さなことで爆発的にイライラしやすい方がいらっしゃいます。 怒りの感情は、理由や閾値はともあれ、大抵の方が感じる感情かと思いま

        • 固定された記事

        マガジン

        • 自分らしく過ごすための工夫たち
          23本
        • 仕事と相性
          8本
        • 作業療法
          11本
        • お休み処~のらりくらり人生ひと休み~
          18本

        記事

          期待をしないことで感謝が生まれる

          「期待」というと、どんなイメージがあるでしょうか。 期待の新人 期待に沿う 期待を裏切る 様々な場面で使われる言葉です。 今日お話していきたいのは、日常における主に相手に対する「期待」についてです。 普段、相手(例えば親、子、配偶者、友人、会社の部下や上司、同僚など)に期待をしていることってありますか? 考えてみると、無意識レベルできっとたくさん出てくることと思います。 例えば、 こういう期待って、仮に「期待しないようにしよう」と意識していても、何かにつけて無意

          期待をしないことで感謝が生まれる

          「電話が苦手」はHSPも関係している?

          生まれてこのかた、電話がとても苦手です。 その原因は、 「口下手だから」 と、ずっと思っていました。 もちろん、すらすらと言葉が出てくる人に比べたら、あんまり上手ではないのは事実です。 しかし、この「電話が苦手」ということと、「口下手」「不慣れ」は完全イコールではないかもしれない、と最近ふと気づきました。 というのも、 「苦手」と自分が感じる背景には、こういったことがあります。 これらはどういった文脈で起こっているか考えてみると、 このように、電話という性質上、声

          「電話が苦手」はHSPも関係している?

          うつ・適応障害は「なってみないと分からない」し、症状が落ち着くと本当に辛い時期のことを忘れる

          うつは「なってみないと分からない」 Youtubeで山口一郎さん(サカナクション)のインスタライブの見逃し配信を発見し見てみた時のこと。 うつの症状について、そのように話していました。 わたしはうつにはならなかったけれど、半年以上前に適応障害という状態になったことがあります。 今でもその時のことを時々思い出しますが「なってみないと分からない」は本当にその通りだなと思いました。 自分がなる前は、一般の方よりは作業療法士として「うつ」について勉強をしたり、症例を聞いたり、精

          うつ・適応障害は「なってみないと分からない」し、症状が落ち着くと本当に辛い時期のことを忘れる

          プレゼントが苦手な人もいる

          プレゼントの苦手な人って、どのくらいいるのでしょうか。 公言しないだけで、意外と多いのでしょうか。 誕生日 記念日 お祝い 普段のお礼 プレゼントを贈ったり、お祝いをするタイミングは様々あります。 先程、別の記事で「贈り物」について考えている際、ふと以前聞いた言葉を思い出しました。 「わたしは祝われることが苦手だから、やらないでいい」 ここ数年の間で初めて、そういう気持ちを表出した人に出逢いました。 理由は、「喜ぶと思ってやられると、喜ばないといけない雰囲気にな

          プレゼントが苦手な人もいる

          メルカリでほっこりしたこと

          朝起きて、noteを開くと、こちらを発見しました。 つい最近のお取引で、とってもほっこりしたので、その時のエピソードを記事にしたいと思います😊 ********** それは、こちらのソックスエイドのお取引での素敵な出逢いです。 わたしが出品しているのは、このような「ソックスエイド」が中心です。 製品の関係上、 お怪我や骨の変形等により生活に困り感を抱えている方が購入してくださることが多いです。 こちらのお取引では、 「ご親族の方へのプレゼント」 として購入をしてく

          メルカリでほっこりしたこと

          退職代行の依頼が急増しているらしい

          今朝こんな記事を見かけた。 4月が始まって2週間ほど。 退職代行の依頼が急増しているようです。 読んでみると、例えばこういった例があるとのこと。 「髪色きっかけで辞めてしまうのかあ」 一瞬そう思いましたが、 大事にしているものはひとそれぞれで、 入社前に黒髪でないといけないと知っていたらこの方は入社しないくらい髪色が大切だったのかもしれない… と考えると、理解ができます。 そもそも会社側が入社してもらうために嘘を言っていた場合は、今後もそういったことがボロボロ出てくる

          退職代行の依頼が急増しているらしい

          急な予定変更にもかっこよく立ち向かう方法

          「急な予定変更」 日々を過ごしていると、予定が急に変わること、変わらざるを得ない状況ってありますよね…。 記事をお読みの方は、 「急な予定変更」が 得意でしょうか? それとも 苦手な方でしょうか? わたしはタイトルからもお察しの通り、苦手な方です。 以前病院で勤務していたため、急な変更は日常茶飯事で少し慣れはしたものの、かなりのストレスを感じてしまいます。 ひどい時は、急な予定変更でドーパミンが出て交感神経優位に振り切りすぎて、落ち着いてふっと一息ついた時に迷走神経反射

          急な予定変更にもかっこよく立ち向かう方法

          MBTIの最終目標ってあったんですね

          「INFJとINFPの違い」 noteを開いたら「INFJ」のキーワードでおススメ記事が出てきたのがきっかけで、診断の度に変わるINFJとINFPの違いを調べてみました。 すると、出てきた記事がこちら。 最後の一文に、ハッとさせられました。 「えーーーーー!」 知らなかった・・・ MBTIの最終目標は「すべてのタイプを使えるようになること」なんですね・・・ そういえば、 前にも似たようなことがありました。 同じような性格分類で、うさぎとカメの4つの性格分類というも

          MBTIの最終目標ってあったんですね

          どうして話すのは苦手だけど書くのは比較的大丈夫なのか

          今週は親知らずを抜くために本業を休みにしたら、noteを読む時間ができました。 久しぶりに伽羅さんの記事をわくわくしながら読ませて頂いた際、一つの気になるテーマが出てきました。 きっかけとなった記事はこちら。 (気になる方はぜひ読んでみてください💛) 今回のテーマは、 タイトルにもある通り 「話すと書くの違い」です。 これまで自分の特性として、話すより書く方が好きで、書くのであれば、自分の気持ちが言葉となってすらすら出てくることを自覚していました。 それはなぜか。

          どうして話すのは苦手だけど書くのは比較的大丈夫なのか

          「noteってどんなもの?」その問いかけに答えていると、noteは他のSNSと違って、読み手からの反応が「共感・肯定」or「無反応」だということに気づきました!興味がなかったり、賛同できない場合は批判するのではなく、無反応であることが、半年も継続できている理由なのかもしれない…。

          「noteってどんなもの?」その問いかけに答えていると、noteは他のSNSと違って、読み手からの反応が「共感・肯定」or「無反応」だということに気づきました!興味がなかったり、賛同できない場合は批判するのではなく、無反応であることが、半年も継続できている理由なのかもしれない…。

          もっとクールでも適当でもいい

          「生きる、過ごす、頑張る」 自分にとって、50%~70%の通常営業。 しかし、他の人が見ると、 「いつもよくやってくれるね」 と褒めてもらう一方で、 50~60代の方からは 「疲れちゃわない?」 「もっと力抜いていいんじゃない」 と時々言われる。 色んなことに気付いて、 自分ができることをする。 それはいいけれど、 もっと 「気づいてるけど、本人に任せよう」 とか、 問題があっても 「自分がなんとかしなきゃ」 じゃなくて、ある程度他力本願でも、見える世界は変わらない

          もっとクールでも適当でもいい

          今年入って3か月で変わったこと

          今日は仕事が終わってから色んなことができたので、ちょっと最近の自分を褒めてみたいなと思います^^ 皆さんもこちらの記事をきっかけに、「自分もよくがんばってる、自分いいじゃん!」とご自身を褒めるきっかけになったら嬉しいです。 さて、2024年の1月から、早、3か月が経とうとしています。 まだまだ3月、と思っていましたが、1年12か月の内の3か月、4分の1が終わったと考えると早いような気もして、びっくりしました。 1月から始めたことは、大きく4つあります。 一つは、運動

          今年入って3か月で変わったこと