見出し画像

やりたいこと以上にできることを増やそう

こんばんは!最近、業務系のモノと家庭用のモノの差がなくなってきているので業務用のモノの価値が著しく低くなってきているのではないかと思っているoriです。

今回は、やりたいことを探そうと言っている風潮にある中でそれよりもできることを増やすことの方がもっと大事なのではないかと思ったのでそれについて話していきたいと思います。

【やりたいことは大事】

冒頭に話したようにやりたいこと以上にできることを増やすことが大事だと思うのですが、それでもやりたいことも大事だと思います。

やりたいことというのは人生に活力を生むのに非常に大事だと思っています。世の中にやりたいことができている人はいますし、増えているとも思います。そういった方たちをみていると稼いでいるなどは関係なしに非常に生き生きしている方が多いです。

これは自分がやりたいことができているという充実感から来ているものだと僕は考えています。

また、やりたいことはみんな何かしら持っていて、やりたいことができているという環境は自分で構築できるものだとも思っています。

【やりたいことができるまで】

ここが特に重要だと思うのですが、やりたいことで成果が出るまでは多少なりとも時間がかかるものだと個人的には思います。もちろんやりたいことにもよるのですが、そのやりたいことで成果を上げようと思った場合は特について回る問題だと思います。

本当の意味でやりたいことができるようになるためには、それなりに時間をかけてやりたいことができるようにならないといけません。

けっこうそうなる前に辞めてしまう方も多いと思います。もしくは本当にやりたいことではなかった可能性もありますが、、、

ここがすごくもったいないと感じていて、多くの人はやりたいことを今すぐやれると思いどんぶり勘定的に走り出してしまうのので先述した辞めてしまう現象が起きると思っています。

人によってはやり続けて成果を出す人もいますが、ヒカキンさんなんかもそうだと思います。

多くの人は難しいのかなと思っています。

そこで僕は思考を転換する必要があると思っています。

それがテーマにあるようにやりたいこと以上にできることを増やすことに重きを置き行動していくことです。

できることを増やしていけば結果的にやりたいことができる環境を整えるというのは敷居が下がります。

それは自分のスキル的にも、自信が付くことによっておこるポジティブな感情(メンタル面)においても下がると感じています。

ここをすっ飛ばして考えていしまうとやりたいことをやれる環境構築の敷居は非常に高くなってしまいます。

なので若いうちからできることを増やしていきやりたいことをやれる環境の敷居を下げていくことが将来の自分の人生の充実につながっていくのではないでしょうか。

僕はそのような考えなので、さらにその考えで走り続けたいなと思いました。

【まとめ】

・やりたいことは大事

・やりたいことができていると人生において充実感が得られる

・やりたいことができるようになるためにはまず思考の転換が必要

・できることを増やせばやりたいことをやれる環境構築の敷居が下がる

今回の話は以上になります。

面白かった・共感できた等ありましたらぜひスキボタン・フォローボタン宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?