見出し画像

5月5日は『こどもの日』!子どもの成長を願い、親へ感謝を

5月5日は『こどもの日』です。

ちまきや柏餅を食べたり、
五月人形や兜を飾ったり、
地域によっては
鯉のぼりも揚げられます。

「こどもの成長を願う日」
という共通認識のある『こどもの日』。
ですが、法律で祝日として
定められた理由はご存知でしょうか。

今回の記事では、
『こどもの日』の由来についてと、
『端午の節句』との違いについて
書いていきます。

『こどもの日』は「子の幸せを願い、親へ感謝する日」

現在の国民の祝日は、
第二次世界大戦後の1948年に
法律で定められました。

その祝日の1つである
『こどもの日』には、
制定する際に

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する          

出典:内閣府

という意味が込められています。

つまり『こどもの日』は
「子どもの幸せを願う日」であり、
「親への感謝を示す日」でもあるのです。

『母の日』と合わせて
親への感謝を示す
良い機会に出来そうですね。

ちなみに5月5日は
『こどもの日』でもありますが、
『端午の節句』とも呼ばれています。

ここからはこの2つの違いについて
ご説明していきます。

『こどもの日』=国民の祝日、『端午の節句』=伝統行事

戦後に制定された
国民の祝日『こどもの日』に対し、
『端午の節句』は『五節句』という
奈良時代から続く伝統行事の1つを指します。

『五節句』は季節の節目を表し
賑やかなお祭りのような日で、
明治5年までは祝日として
扱われていたのだとか。

『端午の節句』の
「端午」は中国の古い暦が由来で
「最初の午(うま)の日」
を意味します。

中国の古い暦は、
十二支の寅を1月として始まり、
午は5月にあたるそうです。

午の月の最初の午は5月5日となり、
この日を『端午の節句』として
祝うことが奈良時代以降に
定着していきました。

そして『端午の節句』は
「男の子の健やかな成長を願う日」
という意味を持ちます。

このことから
祝日法の制定の際に
『こどもの日』として
5月5日が推薦されたのです。

ご家族に贈り物を

こどもの幸せを願い、
親への感謝を表す『こどもの日』。

お子様やお孫様が
すくすくと育つことへの願いや、
日頃家族へ抱いている感謝の想いを、
この機会に形にしてみてはいかがでしょうか。

『栞〜shiori〜』では選りすぐりの
身体に優しいオーガニック商品や
ハンドメイドの温かみのある商品を
取り扱っております。

知識豊富な店頭スタッフが
贈る相手のことを想う
あなたのお手伝いをさせていただきます。

InstagramTwitterのDMも含め、
お気軽にお声がけくださいませ。


参考資料
内閣府
じゃらん
Oggi

『SDGsオーガニックショップ 栞〜siori〜』

-住所-
〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目13番地4 1F
梅田スカイビル・新梅田シティのすぐ裏手にて
JR大阪駅より徒歩12分
各線「梅田駅」より徒歩14分
JR環状線「福島駅」より徒歩13分

公式HPInstagramTwitter公式LINE

【NANAIRO】Instagramminne

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?