見出し画像

2020年中野区立中学校教科書採択に参加した話

中野区立中学校教科用図書選定調査委員会の全4回に区民委員として参加しましたので、その体験を書きます。(ヘッダー画像は @nakanocitizens さん撮影)

はじめに

2020年(令和2年)夏、中野区立中学校教科書採択(中野区立中学校に2021年4月~2025年3月の間で通う生徒たちが使用することになる教科書を選ぶこと)の一連の作業が行われました。

教科書採択までの時系列を下の表にまとめ、会議録や配布資料等の詳細な公開情報へのリンクも表に貼りました。必要な方はそれらのリンク先をご参照ください。

本稿では、表に記されたできごとのうちで、みどころを厳選して紹介します。(↓に表が表示されないことがあるようです。その場合はページをリロードしてください。)

区民委員になるまで

教科書採択は、最終的には教育委員会(以下、教委と呼ぶ)が議案を可決することで行われます。しかし、法律上は、教育委員たちが会議を開いて独断で可決すればいいという建て付けになっていません。教委には、「教科用図書選定調査委員会」(以下、調査委と呼ぶ)を設置し、そして教科書展示会を開催することが法律で義務づけられているのです。

今回、わたしは調査委の区民委員(例年は3名。今回はコロナ禍のため2名のみ採用)に応募し、抽選で選ばれていました。

4/17 の教委第12回定例会資料によれば、今回の区民委員には9名の応募があったことがわかります。郵送されてきた当選通知には、教科書発行の関係者でないことを確認する旨の誓約書が同封されていました。その誓約書に署名捺印し返送したあとで、教委の議決により、区民委員と正式決定されました(教委第13回定例会資料)。

教科書選定調査委員会の様子

5/12 第1回 教科書選定調査委員会

コロナ感染拡大を防ぐため、第1回の会合(会議要旨)は、調査委の委員たちを、グループ1:学識経験者、グループ 2:保護者・区民、グループ3:校長副校長・教諭の3つに分けて行われました。

会合では、内々にあらかじめ決めてあった委員長を形式的に互選で選び、その後、教委事務局職員から調査委の目的が「教科用図書選定調査報告」の作成にあることと、そのための下部組織として教科用図書選定調査委員会調査研究会(以下、調査研と呼ぶ)を置くことなどが説明されました。

また、調査研の人選に関しては、区内公立中学校の先生方から選ぶことで教委に一任する旨がここで承認されました。

教科書展示会開催

もし教科書採択に関連して意見を言おうと思うなら、教科書の候補の多くにあらかじめ目を通しておく必要があります。教育委員たちには教科書見本が1人1セット貸与されたそうですが、調査委の委員たちには貸与されませんでした。そういうわけで、わたしは「教科書展示会」に日参し、そこに展示してある見本に目を通す必要がありました。

「教科書展示会」は、採択される教科書の候補を展示し広く意見を募るために開催されます。そのお知らせが教委のウェブページに 5/29 付けで公表されました(6/2にページの内容の瑕疵が訂正されています)。

教科書展示会の会場に実際に行くと、パネル(下のツイートの2枚目の写真)があり、調査委・調査研という組織と、区民意見、学校意見などの位置付けが分かりやすく図示されていました。


6/24 第2回 教科書選定調査委員会 国語, 書写, 数学, 理科, 音楽(一般), 音楽(器楽)

第2回会合は、グループに分けず一堂に会して行われました(会議要旨)。委員たちの自己紹介のあと、教委事務局職員から驚くべき発言が。「『教科用図書選定調査報告』の作成は委員長に一任ということでよろしいですか?」。え、一任しちゃうの?だったら何のために調査委があるのか、と驚きのあまり声を出せないでいるうちに「異議なし」とされてしまいました。

この結果、実際の調査委における委員の発言に関しては考慮するもしないも委員長の独断(裁量とも言う)となってしまい、(法律で設置が義務付けられている)調査委の議論は(会議要旨が記録として残るものの)たんなる雑談に過ぎなくなってしまったというわけでした。

この日は、わたしは意見を言うのも馬鹿馬鹿しい感じがしましたが、教科書の見本は全教科とも既に熟読してしまったこともあり、いろいろと文句や感想を言わせてもらって自己満足しました。

6/29 第3回 教科書選定調査委員会 地理, 歴史, 公民, 地図, 美術

第3回の会合の雑談のテーマのうち、歴史、公民の教科書の候補には、自民党とネトウヨが大好きな育鵬社の教科書があります(詳しく言うと、公民には自由社の教科書もあります)。これらが中野区で採択されるという事態は、とても恥ずかしいので、避けなければなりません(会議要旨)。

実は、中野区では、毎回の中学校教科書採択で、本当にぎりぎりのところで育鵬社あるいは自由社(2001、2005年は分裂前の扶桑社)が避けられています(後述)。

今回も、1人の委員から育鵬社を強く推す声がありました。その委員は他社の教科書を「自虐史観」というネトウヨ用語で排除していました。

また、調査研から上がって来た「中野区立中学校教科用図書調査研究一覧」(最終版とは異なる初版)において、歴史の教科書に関する(区内中学校の社会科教諭数名が関与して作成した)レポートは、他のいずれの種目の教科書に関する充実したレポートたちに比べても、内容が明らかに貧弱で、しかも学び舎の教科書を不当に貶め育鵬社の教科書を讃える文言が入っていました。1人の委員がレポートの質の問題を指摘したため、現在公開されている「中野区立中学校教科用図書調査研究一覧」(最終版)においては、歴史の教科書に関するレポートの部分は差替えられています。

7/1 第4回 教科書選定調査委員会 保健体育, 技術・家庭, 英語, 道徳

第4回の会合では、日本教科書の道徳教科書を強く推す声もなく、まともに雑談がなされていました(会議要旨)。

会合の最後には、委員に配布されていた資料(「中野区立中学校教科用図書調査研究一覧」、「教科用図書に関する生徒意見」、「教科用図書に関する学校意見」、「保護者・区民からの教科用図書に関する意見」)が教委事務局職員によって回収されました。つまり、一般区民向けに区役所4階区政情報コーナーで11月初旬に閲覧に供されるまでの間、区民委員だったわたしでさえ、それらの資料を参照することはできませんでした。

ちなみに、わたしが初めて「教科書採択に係る要望書」と(調査委が委員長に一任して作成させた、調査委の成果物たる)「教科用図書選定調査報告」を見たのは、同じく、一般区民向けに閲覧に供された11月初旬のことでした。

教委での議論

調査委の委員長は、教科書採択の議論をするための教委第2回臨時会(7/16)に呼ばれて、「教科用図書選定調査報告」を教育委員に渡しています。建前上は、この「教科用図書選定調査報告」を踏まえて、教育委員が教科書を採択するということになっていました。

教委は7/16(第2回臨時会)、7/17(第3回臨時会)、7/30(第4回臨時会)と秘密会を開き、採択すべき教科書を内定し、8/7 の第21回定例会(会議録)の公開の場で正式決定しました。

中野区が採択を正式決定した教科書には、結果的には、育鵬社も自由社も日本教科書も含まれませんでした。また、正式決定した 8/7 教委第21回定例会には、自民党の区議会議員が大挙して傍聴に押し寄せましたが、そこで渡邉仁教育委員が育鵬社を採択できなかった言い訳を長い時間ごちゃごちゃと述べていたのが印象的でした。

渡邉仁教育委員はこの定例会で「育鵬社を重点的に見た(他のは見てないよ)」とも言っていました。彼は、自民党の支持基盤である医師会の人です。すでに2期8年間、中野区教育委員を勤めており、任期は来年の3月下旬までのようです。一刻もはやく辞めてほしいですね。

結論

教科書採択のプロセス自体は、民主主義の原理に基づき広く意見を集約するように、まるで寄木細工のように作られています。しかし、そのプロセスはとても脆弱で、簡単に壊れる、あるいは、中野区ではすでに壊れていると感じました。

それは、プロセスのいろいろな部分で、本来やるべきでない「一任」がなされており、一任された人が成果物を自由に作れてしまうということが起こっているからです。下々は意見を言うことはできるが、一任された者が上の者に届けているとは限らず、仮に届いたとしても上の者は省みることがない。そういうふうな多重構造になっているから、例えば、区民の意見を収集する大切な基礎部分である「教科書展示会を開催しています」の告知をする際にも、その目的が明記されないことになったのではないかと思うのです。調査委の会議録に関しても、一任をうけた調査委委員長が「教科用図書選定調査報告」を起案する際にはまだできあがっておらず、10月末にようやくできたのではないかと考えられます。

つまり、最終的には教育委員の独断で教科書採択がなされているということが、今回、調査委の区民委員を体験して分かりました。とても残念です。

2020/11/20 by @orangkucing

[この件に関するお問い合わせなどは、一番下に書いたメールアドレス(平和の森公園発泡スチロール訴訟用)か、Twitter @orangkucing へどうぞ]

中野区における過去の教科書採択の経緯

中野区は毎回の教科書採択で、育鵬社(その昔は扶桑社)の教科書を採択しそうになっては、あやういところで回避するということを繰り返しています。以下、簡単にそのことを述べます。

まず、2000年には、中野区教育長だった子安圭三が区立中学校校長に、西尾幹二著、新しい歴史教科書をつくる会編『国民の歴史』(産経新聞ニュースサービス、1999年)を配布し、区議会で問題になっています(参考。子安圭三はあの "不正打刻事件" にも絡んでいます)。

2001年に都区制度改革が行われ、教科書採択の権限が区に委譲されました。同年、日本会議系の出版社である扶桑社の歴史教科書が初めて教科書検定に合格しました。しかし、この年は、区議会本会議(6/5)で教科書採択の方法についての質疑があったくらいで、大きな動きはありませんでした。

2005年には、区立中学校の教科書採択(4年に1回)がありました。教育委員は沼口昌弘(教育長。元中野区企画部)、山田正興(医師)、飛鳥馬健次(元中学校長。現在は死文化している「中野区教育委員候補者人材推薦登録の仕組み」で選ばれた最後の教育委員)、柿沼美紀(大学教員)、大塚孝子(弁護士)でした。山田正興、飛鳥馬健次が田中大輔区長の時代になってから任命された教育委員で、それ以外は神山好市区長の時代の任命です。この年の教科書採択は、採択のプロセスが完全に終わったあと、10月3日の区議会決算特別委員会になってようやく、自民党の吉原、篠といった議員が「なぜ扶桑社を採択しなかったのか」と詰るような発言をしたことが区議会会議録に残っています。ちなみに、教委においては指導室長が教科書採択の実務を行いますが、この時の指導室長は奇しくも2020年夏現在、教育委員を勤めている小林福太郎です。

2006年に、扶桑社の歴史教科書を作っていた「新しい教科書をつくる会」が内部抗争で分裂しました。2009年には、扶桑社版をコピーした歴史教科書が自由社から出ました。教科書採択は原則として4年に1回行い、それ以外の年は機械的に前年の教科書をそのまま採択する形式になっています。2009年は4年に1回の年ですが指導要領の改訂を2年後に控え、新しい教科書は自由社のもの以外出版されませんでした(このときの教育委員は、田邊裕子(教育長。元子ども家庭部)、山田正興、飛鳥馬健次、高木明郎(大学教員)、大島やよい(弁護士))。そういうわけで、中野区では自由社を採択するかどうかだけを検討し、自由社は扶桑社版のコピーであるという理由で、採択しませんでした。しかし、9/7区議会子ども文教委では、またもや自民党の吉原、篠といった議員が自由社を採択しなかったのはおかしいと詰めています。

2011年、扶桑社版を引き継いだ自由社版の歴史教科書とは異なる、「新しい教科書を作る会」のもう一方の系統の、育鵬社の歴史教科書が検定に合格しました。この年の教科書採択は2009年と同じ教育委員によって行われましたが、自由社や育鵬社は推している教育委員がいなかったようです(田邊裕子でさえ、ほとんど推していないように見えます)。しかし、6/24の区議会議会運営委と9/1の子ども文教委では自民党の篠が自由社や育鵬社を採択するように吠え、また、9/29の区議会決算特別委員会では自民党の吉原が田邊裕子を詰めています。かわいそうに。

2015年。教育委員会関連の法改正があり、中野区では教育長が独立した執行機関ではなくなってその権限が事務局の長の程度にまで小さくなりました。このとき、田邊裕子は新法で教育長に再任して任期が伸びました。4月には統一地方選挙があり、自民党の吉原は落選しました。教科書採択時の教育委員会の構成は、田邊裕子、渡邉仁(医師。2020年夏現在も在任)、小林福太郎(元指導室長。2020年夏現在も在任)、田中英一(歯科医師。2020年夏現在も在任)、木脇明美(スポーツ選手)でした。木脇明美は有名なマラソン選手の増田明美さんの本名です。増田さんは、練習や指導で多忙を極めていて、中野区教育委員会にはあまり出席しなかったそうです。

このように期待を集めたものの、任期4年を待たずに辞任されました。

さて、田邊裕子、渡邉仁、小林福太郎、田中英一、そして欠席がちの木脇明美というメンバーで行われたこの2015年の教科書採択が見ものです。自由社(歴史、公民)、育鵬社(歴史、公民)の教科書を推す委員が多く居ました。しかし、欠席がちの増田明美さんは、ご多忙にもかかわらず、社会科教科書の議論をする日には出席し、自由社、育鵬社の教科書を採択しないよう、堂々と意見を述べ、最終的にそれが通りました。中野の教育を守ってくださった増田明美さんは、教育委員としては短い期間でしたが、とてつもなく大きな仕事をなしとげてくださったと、感謝の念しかありません。本当にありがとうございました。

以上、区議会、教育委員会の会議録へのリンクは貼りません。興味のあるかたはご自分でお調べください。

[この節も @orangkucing による。(敬称略)]

平和の森公園発泡スチロール訴訟(あるいは中野区立中学校教科書選定調査委員会の体験記)に関するお問い合わせは heiwanomori@mewpro.cc へどうぞ