見出し画像

【起業奮闘】ワードプレス入門講座受けての自分メモ

「2時間でマスターするワードプレス入門講座」を受けました。

前置き

こちらの記事は、プチ起業を目指すわたくしあころが講座を受けての自分メモ及び行動宣言です。
こちらは有償無償問わずあころが学びで得たことをアウトプットしてる記事になります。

勝手な解釈も多々あるので、話半分に眺めてもらえると嬉しいです。
質問などある場合はコメント欄でぜひお知らせくださいませ。
読んでくださる方とコミュニケーションをとれるのは励みになる&答えられるかは別として、私の学びにもなるで、最大限お答えします。

WordPressを一言で


WordPress とはプログラミングをしなくても作れるサイト。
WordPress はWeb サイトの世界43% がワードプレスで作られている。ちなみに WordPress . com は有料なので要注意。
WordPress は広告なしで無料で使えるが、別途レンタルサーバー代が必要ということに注意すること。
レンタルサーバー代は月額600円から1000円程度必要

セキュリティは?



WordPress はセキュリティ上大丈夫かという声が聞かれるが、多くの人が使っているため、ハッキングされる割合も多く、そのようなイメージができている。セキュリティ対策をきちんとやっていれば問題ない。その証拠に NASA やマネーフォワードなどセキュリティが大事そうなサイトも使ってます!

HP・ランディングページ作成のメリット


ホームページとは情報発信のハブになる。例えば X やインスタはフロー型発行後1ヶ月もしたら見られなくなってしまうが、Web サイトは1ヶ月後でも見てもらえることがポイント
ランディングページとは1ページ完結型のコードを起こさせる時によく使われるサイト、ペライチなど。

WordPress を立ち上げるには?


家で考えれば分かりやすい。
家:ウェブサイト、土地:レンタルサーバー、住所:ドメイン、この3つが必要。ウェブサイトは無料だが、土地代であるレンタルサーバーは有料。ドメインについては、レンタルサーバーも借りる時に一緒になってるパックなどがある。例えばkonohawingというサイトは GMO がやっていて安心。ドメインも込みとなっている

WordPress 編集の基本情報


投稿というところで、ニュースやイベントなどの活動報告をする
固定ページで問い合わせ先やプロフィールなど日常的には更新しないものをこちらで作る

プラグインとはアプリにみたいなもので、機能を追加できるイメージ。例えばネットショップやお問い合わせページやバックアップなどをプラグインから追加できる

基本的に固定ページと投稿ページで何とかなる


固定ページはプラスボタンからパターンを選ぶとデザインのテンプレが選べるのでそこから感覚的に操作することで手軽にページを作成できる。
投稿ページも同様のやり方で作れちゃう。

プラグインについては入れたい機能を検索して選択してインストール→有効化で使えるようになる。
ショートコードをコピペして固定ページの段落がショートコードというところに貼り付けて更新すれば手軽にそのページが作成できる
プラグインではバックアップの機能を搭載できたり、検索で上位にすることができるアプリ(オールインワン SEO )など。

HP作成で知っておくといいこと


・同じ色相環を選ぶとページに統一感が生まれる
・プラグインでインストールした機能については自動更新しておいて運用できる時間がありそうならバックアップを取りながら更新していく

セミナーを受けてとても嬉しかった点


WordPress の全体像がわかった
私には現段階では毎月のサーバー代をかけてまでは必要ないということも分かった
著作権フリーのサイトを複数教えてもらったので、それがとてもありがたかった。画像だったらオーダン、イラストならtoools design、動画ならSoza
iなど。

O-DAN (オーダン)- 無料写真素材・フリーフォト検索

Toools.design – An archive of 1,500+ Design Resources

Sozai (ソザイ) | 著作権フリーの動画素材を一括検索 (geek-website.com)


セミナーを受けて残念だった点


事前に質問を送っていたのにスルーされてしまった。質問内容としては「Google サイトも無料で使えてノーコードでできるが、ワードプレスの強みは何ですか?」と聞きました。でも、質疑応答の時間が余っていたにもかかわらず完全にスルーされた。これは登壇者の思惑を感じずにいられませんでした。
Google サイトはWeb代もサーバー代も無料で戦える敵ではないので無視されたのかなと思いました。でもこれは登壇者にとって当然のこと。不利な情報はあえて出さないですよね。

追記20240520
別のセミナーで改めて聞いてみたところ回答を頂けました!
Google サイトはプラグイン機能のような機能がないため、HPとして応用が利かない、できることが限られているのでワードプレスの方がおすすめ。とのことでした。今現在私自身はそこまでの機能を必要としていないし、固定費を上げたくないのでGoogleサイトで練習的に運用するつもりですが、稼げるようになってきて固定費も多少は使える状態になったら、ワードプレスに挑戦する日が来るやもしれません!

行動宣言


Google サイトで自分のホームページをちょこちょこ作っているのですが、それがとても恵まれた環境なのだということを実感できたので、本腰を入れて取り組みます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?