見出し画像

【成果報告】2023年5月ライターのお仕事

こんにちは。Webライターの冨田裕子(とみたひろこ)です。

6月2日に台風が到来し、日本に大混乱をもたらしましたね。

地球の気候変動が異常さを増し、暴走した状態に恐怖を抱く今日この頃です。

今回も各地で災害を起こしていて、報道を見るたびに胸が締めつけられます。平和な日常が一刻も早く戻りますように。

さて、今回は2023年5月の成果報告をしたいと思います。

今月はマインド面に変化が訪れました。
マイナスとプラスと。

前半はずっと低空飛行でした。

結果、記事の納品本数は2本となりました。。。

はい、分かりやすくスランプに陥りました。

はてさて、私はどうなってしまったのか?
自分なりに言語化をしていこうと思います。
(成果報告より自分語り多めなので、見たい方だけご覧ください。)

◆継続案件

継続案件は2件となっています。

介護記事

5月は1件の記事を納品しました。
●病気の親と同居すべき?一緒に住むメリットやデメリットを解説

今回は久しぶりにTwitterでも記事を公開しました。(クライアント様には承諾を得ています。)

最初のころは、あまり考えずにTwitterに記事を公開していたのですが(クライアント様に承諾を得たものだけ)、ラボでつながっている先輩ライターさんに見られたら恥ずかしい…と思い自粛していたのです。

要は自信がない、自意識過剰です。
そして、文章力がないと見られたくないという、変なプライド…

めちゃくちゃかっこ悪いですよね。

そこで、なぜこの感情が出てくるのかを深掘りして、言語化してみました。


なぜ公開にためらいがあるのか?

クライアント様も修正してくれるし、メディアで公開されてるじゃない。
クライアント様もGOサインを出している。

適当な記事を提出したわけではないよね。

時間を投下して、自分の中からしぼりだして記事を書いたんじゃないの?

やるだけはやった。
私を評価する人がいるなら自由にしてもらえばいい。私が届けたいのは読者なんだ。

私ができることを最大限出して、記事を書いた。もちろん研鑽を続ければ、もっと良くなる。

だから、今やることはクライアント様を稼がせるために動くのが本筋。
だったら、記事公開して少しでも貢献してみよう!

やっとクライアント様を稼がせる意味を理解し、その覚悟に腹がすわりました。

そう思ったら、既存記事をリライトしたくなった。お金にならないけど、自分の経験とメディアのためにやってみようかなと感じてます。

自分のマイナスの感情を解体して、本当の感情や意図を抽出する作業は、骨が折れる。
でも、腑に落ちたからまた進めそうです。

向き合ってよかった。

メルマガ

1本を納品しました。

ゴールデンウィーク明けて、いつもだったらご依頼がくる週に連絡がこない…

「あれ、もしかしたら終了したの?」

背筋がゾッとする。

このメルマガは収入の柱なので、なくなると痛手。

なんとかやんわりと質問できないかな?
かといって、単体で質問するのはクライアント様の時間を奪うよね…

結果、請求書の送付とあわせて質問。

クライアント様からは
「ゴールデンウィークでイレギュラーになりました。また、連絡しますね!」とのこと。

心からホッとしました。

上手に書けないけれど、仕事がなくなるとツラい。

→ライターとして仕事を継続したい
→可能なら執筆を続けて、お役に立ちたい
→専門外でも書いていて楽しいし、経験になる
→理由は神クライアント様と単価にあり

専門外でも、単価が高ければ頑張れるのか。
これは自分の中で発見でした。

なぜなら、お金を主軸にするのをやめようと決めた矢先だったから。

◆目標金額を追ってたら疲弊した

今年の目標は月20万円稼ぐこと。

そのため、記事の納品数を上げて、とにかく時間をライター業だけに投下してきました。

平日の日中は、極力執筆にあてて、買い物にも行かない。お迎えのギリギリまでやって、朝4時に起きて4時半から朝活して・・・と動いていたら、疑問がわいてきました。

この生活を続けていて、もし自分の人生が急に終わることになったら、後悔しない?

確かに早くスケールするためにライターに専念するのが順当でしょうが、スケールするまではすべてを封印するの?

「子どもたちとの時間は?」

「会いたい人に会うのは?」

「私は稼いで何がしたかったのか?」

急に迷子になってしまい、足が止まってしまいました。
幸運なことに案件もなかったので、流れのままに過ごしました。

結局ウダウダして、記事を書いても進まない。
気づいたらYouTubeを見て、時間を溶かしてしまう。

これはいかん!と状況を変えました。
思考が動き出したきっかけは、ラボのオフ会、ラボトーク。そして、写経、読書でした。

やっぱり人と話したい。会いたい。

5月は数多くの方とお話する機会に恵まれました。

Webライターラボのオフ会

まず筆頭は、Webライターラボのオフ会です!
詳しくは、こちらのnoteをご覧ください。

ずっと画面上でお見かけしていた方と、リアルで会えるのは感動!
アーティストのライブと同等の高揚感でした。

特に、ラボの方々は本当にいい方ばかりで…

優しいコミュニティに属して幸せだなと再認識しました。

ラボトーク

スピーカーとして6名と、リスナーとして3名とお話しました。

スピーカーに立候補したけれど、正直お伝えできるノウハウなどは持ち合わせていません。
ただ、自分の行動力に興味をもっていただけた方が多かったので、それを解説しました。

「なぜ無謀にもライターを始めて4か月で、中村さんのインタビューに応募できたのか?」

それは「中村さんと仕事がしてみたい」
と、ラボに入ったときから目標に掲げていたからです。

そのために私には何ができるのか?

自分なりに戦略を立てて、いろいろ考えて行動してきました。

巡り巡ってつながれたことは、本当にラッキーで、感謝しかありません。

そんな私の行動力の裏側をお伝えしたりしました。

あとは、現在の苦労や未来の希望。

これは私だけでなく、リスナーさんからもお伺いしました。お互いに聞いたり話していくと、私自身も発見があるのです。

普段の生活においては、自分の思いを深掘りすることは少ないように感じます。
壁打ちになれたらという気持ちで臨みましたが、何か持ち帰ってもらえると嬉しいです。


逆に、リスナーとして先輩ライターさんにもお話を聞きました。

みなさん、第一線でご活躍されている方ばかり。

今まではSEO記事やメルマガ、インタビューと特化せずに、ここまできました。

ただ、正直に言うとSEO記事の単価と作業量が見合っていなくて、疲弊しています。
1記事書くのに2日はかかりますからね。

もちろんスピードアップも必要ですが、市場の異なるセールスライターやインタビューライターなどに鞍替えした方がいいのか?

そんな思いを抱き、お話に臨みました。

結論から言うと、目から鱗の回答ばかりでした。

  • SEO記事の市場は大きいから継続して、基礎を身につけるとよい

  • セールスライターとインタビューライターは両立できる

一方、大きな質問もいただきました。

「自己実現のために記事を書いているのか?」

考えさせらえて、回答が出ませんでした。

まず、先輩方の経験値は圧倒的です。
そして、視野が広いうえに、遠くまで見通せている。行動に対する言語化ができている。

学びしかありませんでした。

先輩からの話は、とりあえずやってみる。

ということで、SEO記事を続けることを決意して、今に至ります。

おかげさまで、気持ちが吹っ切れて、クライアント様のためにできることを本気で考えるフェーズになりました。

それ以外も、少しずつ動き出してます。
有益なお時間を本当にありがとうございました!!

やはり人と話すと、思考がシャッフルされますね!実りある時間に感謝です。

次回のラボトークも、どなたか3名に申し込むぞ!目指せ、全員とお話!

読書

ライターの仕事をどうやって続けたいのかわからなくなって、なんとなく始めたのが読書です。

私は30年以上読書が趣味です。

受験期でも息抜きに読んでいたし、独身の金曜日は本を読み続けていたら朝になっていたことは、ザラでした。

今でもピンときたら惜しげもなく購入するので、家の中は積読で溢れかえっています。

アウトプットの仕方がわからなくなったのなら、インプットしよう!
そう思って、本と向き合う時間が増えてました。

ちょうど体の不調をよくするために半身浴していたので、この時間に読書をすれば一石二鳥だ!と思い、早速実行!

夫に子どもたちの寝かしつけを頼んで、1人でお風呂タイムを満喫するようになりました。(夫よ、ありがとう!)

5月に読んだ本は、11冊でした。
3日に1冊は読んでいたので、かなりハイペースですね。

おかげさまで変化したことがありました。

  • 分野にかかわらず、本を読むことに抵抗がなくなった

  • 読むスピードが速くなる

  • いろんな分野に興味をもてる

  • ツイートが前提なので刺さる部分の抽出が癖づいた

  • 本の共通項が見つかる

今まで感覚で理解していたけれど、アウトプット前提だからメモするのも当たり前になった。

読書量を増やすと、ある本と別の本で同じことを言っている文脈を発見。

ここは特に重要だな!
と、自分なりのポイントが増えるのも嬉しいし、自分の生活に落とし込んでどう変わるかを検証するのも楽しそう。

自分の経験値だけではどうして近視眼的で視野が狭くなるから、著者の経験値を自分の経験と融合するのが読書の醍醐味。

これからもインプットもしっかりつくって、一過性のもので終わらないように継続するぞ。

落ち込んでいるときは、自分の得意なことをすると上昇すると思う。

基本が得意から始まるからハードルも低いし、なにより楽しい。
読書でまたパワー充電。頑張っていけそう。

写経

朝5時からの朝活の中で、最初の30分は写経をしています。

写経を始めた理由は、久しぶりに記事を書いたらタイピングが遅くて、うまく執筆できなかったから。

仕事がなくても日々、練習しないとあっという間にできなくなると思い、スタート。

主に、以下を書いています。

  • 執筆した記事の最終稿

  • 好きな編集者さんの著書

  • いいなと思ったセールスレター

特に好きな編集者さんの著書は本人になりきって写経するので、黙読するよりも発見があります。

読者をひきつけるテクニックや言葉遣い。
時間をかけて読者に考えさせる時間を提供しているのかな?と、文章を見て想像することもある。

読点の打ち方で伝わり方がこんなに違うのか!と実感したり、感動の連続。

そのときによって語尾やリズム、読点の場所など着目点は異なります。

朝の30分に心地よい集中力と学びを加えると、自己効用感が整っていく感じがします。
もちろん、タイピングの速さもキープされますし。

これはこれからも続けていこう。

方向性は見えた。あとは覚悟するだけ

5月の長い長いトンネルからようやく抜けました。

  • お金を稼ぐことを主軸にするとつらくなる。でも、お金は大事。

  • 自分のベストを常に出しきる。

  • 自分のちっぽけなプライドより、クライアント様への価値提供と読者へ届ける視点を忘れずに。

  • 人に会うことはパワーになる。会える人には想いを伝える。

  • 得意なことは落ち込んだ自分の支えになる。

  • コツコツと習慣化。今日の30分が1年後を変える。

自分の気持ちと向き合って、分解する作業はパワーがいりましたが、言語化すると頭もクリアになりました。

悶々としていた思いが解消されると、消費されていた脳のカロリーが余る感覚。
では、次は何をしていくか行動に移せる。

やはり書く機会がないとうまくはなれない。
でも、私生活を犠牲にするまで詰め込めない。
塩梅が難しいですが、まだまだやれそうなので、いろいろと応募してます!

そして、いつかは社会課題や環境問題、SDGsについて書いていきたいから、関連する書籍の読破や自分のブログも構築してみる。
もちろん積極的な応募も。

専門性を身につけるために、勉強もします。

やりたいことたくさん!

飛び出すのは怖いし、実際に請け負ってやりきれるか不安もあるけど、決まってもいない未来を不安に思っても何も始まらない。
とにかくやってみる。考えるのは後。

ようやく腹が据わりました。

来週はどんな1週間になるのでしょうか?
笑顔とともに進みましょう。

noteを継続して発信するため、サポートいただけると嬉しいです!いただいたサポートは、自分の気づきや発見をするための活動に使わせていただきます!