見出し画像

2023年ライターとしての振り返り

今年は、自分のやりたいことに貪欲に生きた1年でした!
こんなに積極的に動いた1年はありません。
やりきった自分を褒めたいと思います。

さて、1月から振り返りましょう!

1月

1月は、ママワークスを通して応募した案件に取り組んでいました。
内容はSEO記事。まだ、執筆の仕方がよく分からず、ラボの講義を何度も見返して、執筆を繰り返しました。1記事書くにも数日を要して、疲弊していたことを記憶しています。
それでも、クライアントさんがFBをくれて、ただただ真摯に取り組んでいるところでした。

そして、ラボのお仕事部屋から応募して、採用されたのもこのころ。
ライター始めて、2か月で、2件の直接契約があったのは、本当に幸運でした。

仕事と育児の調整ができず、いろいろなことにモヤモヤしていました。

1か月で5記事を納品。
執筆するのが遅すぎるし、圧倒的に知識不足。
ひたすら取り組む時期でした。

2月

2月はXでの応募をしました。
ラボの方で、この人と一緒に働きたいという方が募集していたのです。

ダメ元で応募したら、合格いただき、本当に感無量でした。ライター3か月で文字単価4円を受注できたのは、快挙でしたね。

しかし、ここから難関が訪れます。
メルマガは、SEO記事のお作法とまったく異なり、真っ赤のFBを体験。
使用期間でありながらも結果を出せずにいると、「このままだと合格は難しい」と言われ、涙腺が崩壊しました。

悔しい!書けるようになりたい!
と負けず嫌いの自分が顔を出しました。

それでも、優しいディレクターさんが、
「おーつーさんの文章が好きです。大丈夫!」と励ましてくれて、今まで継続できています。

2月は6本納品。

3月

3月は、なんといっても所属するコミュニティーWebライターラボのオーナーへのインタビューに応募したこと。

そして、合格したときは頭が真っ白になりました!
ライター4か月でのミラクル発動!

喜びもつかの間、

「Twitterのスペースを楽しみにしてます!」
と言われ、はたと気がつく。

そうだ。公開だったんだ。
一気に不安に。

でも選んでもらったからには、リサーチするしかないと、ひたすら中村さんの発信を負いまくる日々。

そして、当日。
全力を出し切りました。

当日は、姉がたまたま東京にいたので、助けてもらえました!みなさんからも好評のお声をいただき、ホッとしたのを強く覚えています。

そのときに書いたnoteはこちら!

そして、初めてのインタビューを受注しました。伊藤忠さまの子会社の社長様からお話を聞くなんて……。

もし失敗したら、ライターを辞めよう。
そこまで思いつめて、参加しました。

事前の質問作成もうまくできず、3月はよく泣きました。

最終的にはご満足いただけて、首の皮一枚つながった感じがしました。

その他、Webライターラボの企画にてラボトークの募集があり、実績はないけどスピーカーに応募。初月から6人と話し、ホクホクしてましたね。

その他、既存のクライアントさんのお困りごとに立候補しました。タスク案件を入稿する作業。金額に関わらず、まずはgiveの精神でお受けしました。

1か月をまとめたnoteを書き出したのも、このころです。

3月は8本納品。

4月

4月は燃え尽き症候群で低空飛行。
3月は重い案件が重なり、すべてが終わると、ホッとしすぎてしまったんです。

そこで、黙々、目の前の案件に取り組みました。
納品は5本。

それから、初めて案件に落選しました。
今まですべて受かっていたので、ラッキーすぎました。自分の立ち位置を思い出したころ。

誕生日で40歳になり、40代はどんどん突き進むことを決めました。

5月

納品は2本。
絶不調。とにかく書きたくない…
全然、身が入らなくて、自分を責めていました。

それでも活路を見出したくて、Webライターラボのオフ会に参加したり、11冊の本を読んだり。

暗いトンネルながらも、模索してました。

6月

納品数は5本。

断捨離して、流れを変えたところでした。
その他、潜在意識について学び出したのも6月でしたね。

久しぶりに応募して、3件に合格!

さらにオフラインからお声がけいただきました。流れを自分で変えましたね!グッジョブ!

本を8冊読み、セールスライティングの講座にも参加しました。

とにかくもがいて、行動して、流れを掴もうとあがいてました。

7月

納品は13本。
一気に執筆数が増えました。

インタビューを急きょ受けて、1か月に4本を執筆。休日返上して、ひたすら執筆と納品の繰り返し。

クライアントさんが7人になって、大パニック!

でも、書かせていただき、ありがたい。
選んでいただき、ありがたいと乗り切りました。

前月と比べて4.5倍に収入が増えて、驚きました!やればできる!

このころ、朝のウォーキングを開始。今も続いています。

また、トイレ掃除や断捨離も継続してました。

8月

納品は9本+タスク案件。

なんといっても、Webライターラボメディアでインタビューを受注できたことがうれしかった!

ずっと目標にしていたラボでのお仕事。

ディレクターのゆらりさん、編集の中村さんは、私がライターになるきっかけをくれた方。
やりとりするだけでも、緊張しました。

2023年の山場でしたね。

9月

納品数は11本+タスク案件。

オフラインで会った方からのご紹介で、お仕事をすることになりました。
商品のまとめ記事。

スピード感をもって執筆するので、大変勉強になりました。

9月からnoteの発信を週1から、ペースアップ。

月に13本をアップした、チャレンジングな月でもありました。

そして、ラボのイベント部屋で「オンライン交流会・昼の部」を開催しました!40人が参加し、#Webライターラボがトレンド入り!

みなさんが喜んでくれてうれしかったです!
ここから、毎月企画することを決めました。

その他、オフラインで人に会ったり、ラボトークで人と話したり。

私のXのヘッダーを作ってくれた、ことみさんがバズったり。
私のポートフォリオが記事に取り上げられたり、多くのご縁がつながった特別な1か月でした。

10月

納品は10本+タスク案件。

既存のクライアントさんから、新しいタスク案件をご依頼いただき、サイトを充実させるお手伝いに邁進しました。

さらに、別のクライアントさんから記事の質を評価いただき、別メディアにアサインされました!営業していないのに、うれしい!
初めてのお仕事は時間がかかるけれど、これも勉強。継続しています。

献本のご縁から書評をnoteにアップしました。
見せ方を気にするあまり、書けなくて難航しましたが、できる限りは実行しました!noteにアップできたときは、感極まって1人泣きました。

そして、10月は初めて案件をお断りしました。
疲弊していたのを、ずっと我慢していました。心苦しかったですが、決断できてよかった。

ラボのコラムに投稿したら、25人からコメントいただき、ビックリしたのもこのころ。反応があるのはありがたい!

ラボ以外のライターさんとオンラインで交流したのも、この月!

11月

納品は10件+タスク案件。

初めて直接契約したクライアントさんから、卒業しました!
本当にありがとうございました。

ラボのオフ会にボランティアとして携わりました。大好きなラボに貢献できてうれしかったな。
2次会も企画して、参加者と楽しみました!

なぜかXで「おーつーさん」がトレンド入り(笑)奇跡が起こりましたね。

noteの更新を10月31日から、毎日継続してます。書きたいことがたくさんあって、本業よりこちらの方が楽しい。

いつか作家業をメインにしたい。
そのために、素振りして機会を待つ。
発信活動を決意した、1か月でした。

12月

6月から応募してませんでしたが、ゆらりさんが募集していたので飛び込み営業&ご提案。
ありがたくお仕事をする機会に恵まれました。

私が応募する基準は、いずれか。
「働きたい人と仕事ができる」
「コラムなど、自分の書きたい分野で執筆できる」

一貫してこれを守ってきたので、厳選して力を温存できました。
来年も、この考えを大切にしていきます。

納品数は、15本。

これ以外にも、オフラインでお会いした方から、お仕事を受注することになりました。さらに、ワクワクする方へ。

加速します!

12月は第2回オンライン交流会・昼の部を開催!参加者のみなさん、ありがとうございました。

12月も本当にいろいろなことにチャレンジしました。今年は自分の人生で、やりたいように動けた1年でした!

今年1年を漢字で表すと「動」
来年も動きますよ!

2023年はフリーランスとして、ゼロイチを達成した、記念すべき1年でした。何度かメンタルダウンしたけど、楽しかった!

ライターとしての飛躍だけでなく「企画」「人との交流」が好きなんだと、実感しました。

来年はどんな繋がりができるのか?

noteの発信から、どうやってギアを上げるか?

コミュニティの前身をつくれるか?

月収50万円を突破できるか?

自分のコンテンツを作れるか?

クライアントさんを稼がせたり、プラスに転じさせて、自分の価値を上げられるか?

Xやnoteのフォロワーさんがどこまで増えるのか、楽しみです!

2023年もありがとう!
2024年もよろしくね!

この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,206件

noteを継続して発信するため、サポートいただけると嬉しいです!いただいたサポートは、自分の気づきや発見をするための活動に使わせていただきます!