見出し画像

ブルベがイエローファンデにしたらメイク時短できた話(コスメ雑記)

こんばんは。
最近記事の更新頻度が低いので、また雑記を垂れ流していこうと思っています。

去年の秋から今年の春ごろにかけてわたくし超忙しかったんですよ。人はお仕事をしなくても生きていく手段自体はあるけれど、受けたお仕事はしないと信用に関わりますからね。信用のために日々仕事に励んでおりましたわけです。あとは好きなもの買うためだな!

で、わたしは根っからの浪費癖がありますので、その期間何をしてたかと言えば使用頻度が低い癖にいっちょ前にファンデ探しの旅とかしてた。

こういう現実逃避趣味ってどんなに忙しくても犠牲にしちゃいけないんですよねー……そこすら辞めなきゃいけないほど追い込まれる仕事は今なら受けない。身体も心も壊すと治らないので、ほどほどにバランス取りながら生きています。

本当に色んな下地とかファンデとか試しまくって、大体流行のものは一通り試したと思います。わたしは化粧品のメーカー自体にはそこまでこだわりが無くて、ただやっぱり肌質の相性とか色の好みとかを突き詰めていくと同じメーカー、ブランドのものが多くなるかなって感じですね。
具体的には言えば国内ならコーセー系列、海外ならディオール、あと韓国コスメと中国コスメには全然抵抗はないです。

韓国、中国コスメって成分謎だから嫌って言う人たまに居るんですけど、わたしは日本よりも遥か昔から韓国や中国の方が美容に対する意識が高いと思っているので、マジでそこに関しては下手な国産よりよっぽど信頼している。ちなみにわたしの信頼ゲージは最近タイコスメに傾いています。
ここ最近で一番ぐうの音も出なかった宣伝文句があるんですけど、「灼熱の国タイから上陸した最強の日焼け止め」ですね。説得力ありすぎ。


最近流行りのメイクって、中国メイクに習ってめちゃくちゃ突き詰めた透明感マシマシ顔面を作るじゃないですか。だからアイシャドウとかチークとかをがっつり塗って発色させることってほぼ無いですよね。なんかこうブラシでサッとして終わり!みたいな。アイシャドウもパレット全色を使うことなんかほぼ無くて、その分ファンデ前に丹念にコンシーラーで粗を消してチークとかマルチカラーとかで色味仕込んで、コントゥアで顔面短縮させてみたり骨格調整して「元々美人ですがなにか???」みたいな顔面を作り出しています。
たとえば純欲メイクも白湯メイクも系統として真逆に見えるんですが、ベースメイクの工程としてはやってること大して変わらんと思ってます。ツヤ仕込むかどうかぐらいの差で。チャイボーグ系のメイクはとにかく透明感が必須です。

でも、こーいうメイクって正直言ってとにかくめっちゃ時間がかかる。

時間かかるくせに、分かりやすすぎてそのままだと恥ずかしいまである。
トレンドメイクって取り入れたいところだけ取り入れれば良いと思ってるんですが、事実として最近はアイラインも目尻足すだけでガッツリ引くことも減りましたし、良くも悪くも地顔によって必要な技術が違いすぎて正直コスプレ並のメイク状態になってると思ってます。わたしは下まつげは書かない派だけど下まつげ書く人はもっと時間かかりますよね。マスカラの後に束感作る人とか。

わたしも美容系Youtuberの動画を一時期めっちゃ見て、めっちゃ研究しまくってました。でも元コスプレイヤーなので自分の顔面をキャンバスにして印象操作するのは今さらの技術でした。何がどう役に立つか分からない世の中。

そんなわたしの浪費癖と現実逃避によって導き出された一つのメイク時短術があるんですけど、それを書きたくてこの記事をぽちぽち打ってました。
前置きが長すぎる。


結論はタイトルにあるとおり、ファンデ選びの話なんですけどね。
わたしのパーソナルカラーはブルベです。アイシャドウは基本的にはブルベ夏向けを選び、チークは主に薄めのローズ・ラベンダー系、リップは青みに偏ると顔色が悪くなるので粘膜系のコーラル・ローズ系を選びます。ティントやリップも旅してたのでガチ100本以上は試しましたが、粘膜カラーなら意外とブリックレッド系でも大丈夫だった。まず使わないけれど。
洋服の色傾向としては冬カラーが多いです。この世にパープルという色概念があって良かった、くすもうがクリアだろうが君が居るからわたしが今生きている。

苦手な色はオレンジ。黄味にオレンジが紛れ込んでる色が特に苦手で、くすみオレンジはもはや敵です。顔面も手も洒落にならないぐらいくすむ。

でもこれから話したいのはそういうパーソナルカラーに限った話じゃなくて、「なりたい顔面の色」でファンデを選んでみないか?っていうお話だったりします。なのでブルベじゃないからくらげメイクできねえ!って方にも役立つ話かもしれません。


なりたい顔面のためのファンデ選び

ファンデーション選びといえば、イエベはオークル、ブルベはピンクオークルみたいな印象あるじゃないですか。それって「肌色に合わせる」って意味では間違ってないんですけど、少ない色数のポイントメイクを引き立てるための色選びとしては実は有用じゃなかったりします。

イラストとかで考えてみると簡単な話なんですが、たとえばイエベの方は黄味やオークル系が得意ですが、黄色く整えた肌に黄味がかったアイシャドウを使うとどうなりますか?全体的に顔が黄色くなりますね。
ブルベも同様です。ピンクオークルに整えた肌にブルベお得意のモーヴ系のアイシャドウを塗ったらどうなりますか?全体的に顔が赤っぽくなります。

要は同系色って失敗こそしないけど、野暮ったくなるよねって話です。
透明感が必要な最近のトレンドメイクにはどうにも似合わない野暮ったさになってしまうこともある。

わたしの場合はちょい特殊なんですがオレンジが苦手で、「オレンジが入ったオークル」を塗ると顔色が大変なことになります。体調悪い?って絶対に聞かれる。オークルというのは「黄土色」のことなのですが、特に日本人の肌色に合わせた国産のオークルにはオレンジが入っていることが多いんですね……。だからといってピンクオークルを選ぶと、元々の肌色と相まってなんか顔が赤っぽくなってしまう。

でもグリーン下地でを使うと完全に血色がなくなって死人になるし、ラベンダー下地を使うと色白が加速して死人になる。結局死んでる。

じゃあわたしに合うファンデってガチで何色?ってなってたわけですよ。
ここからわたしのファンデ探しの旅が始まったのです。


結論、オレンジが入ってないやつ

わたしの肌は確かにピンク寄りではあるのですが顔面だけはちょっと別の話でして、長年蓄積したクマやら生まれつきのそばかすだったり貧血だったりと全体的に「土気色にくすんで見える」要素が多いんですね。顔色はとくにその日のコンディションによっても色が変わる部分ですし、皮膚と血管の色だけではカバーしきれない部分というのがどうしても出て来ます。

もともとディオールのフォーエヴァーフルイドグロウの0CRを使っていて、まあ仕上がりピンクっぽいな~とは思っていたけど特段顔色が悪く見える訳でもないし、たくさん旅したけどやっぱここに戻るのかと思っていました。韓国のクッションファンデとかマジで一通りの17Cは試したし、国産のピンクオークルもオークルも出来る限り一通りは試したけど、結局元々使ってたやつが一番合うのかな~みたいな。
デパコスのファンデは気軽に試せる価格帯じゃないですよね。タッチアップ行くにしてもどうせピンクかニュートラルをオススメされるのは分かっているし、それでも色んな色を塗ってみたいんだ!なんて並々ならぬプライドがありそうなBAさんたちを説き伏せるだけの度胸はなかった。しばらくタッチアップも行ってなかったし。

でもでもこんなにたくさんファンデ買って試したのに、結局は元々使ってたものが一番良いなんてこんな無駄遣いある??ってちょっと悲しくなって。

そんなことを思いながらぼんやりと絵を描いていて、その時は珍しく女の子を描いていたんですよ。で、女の子の肌色っていうのは総じてピンク系を選びがちなんですけど、なんかその時は普段描かない色味だったせいもあるんですが「肌がピンクピンクしすぎてて絵がうるさい」と思ったんですよ。肌はピンク、目尻にも赤、服も赤系、もう画面がうるせえうるせえ。真っ赤。

で、その時は肌の色をピンク系から赤味をなくしたバターのようなアイボリー系にして、ようやく顔面がスッキリして垢抜けた。

そしてわたしは気が付いた。もしや我の肌も同じではないか?と。
顔面を限りなくニュートラルなアイボリーに近づければ、アイシャドウは好きなものを使い放題だしコスメの編成幅が広がるのでは?と。

要は人間の肌も絵も、色は色です。色が相手であって、限りなく癖を無くすということであれば補色で吸収させれば良いと思いました。書いてあることは当たり前なんですけど、今までの人生でまるで使ったことない色を使うのにはなかなか勇気がいります。ましてや類似色相のオレンジが苦手なわけですからなおさらですよね。

わたしの土気色の肌というのはつまりは血色が悪いせいで肌が紫寄りなんですね。だから補色のイエローの類似色相であるオレンジだと吸収しきれずに茶色が出てきてしまって汚く見える。ならばオレンジが入っていない純イエローだということで辿り着いたのがこちらです。

キャンディドールのブライトピュアベースCCのレモンです。
こちらはただのイエローベースではなく、アイボリーがかったレモン色なので、オレンジが苦手なわたしの肌でもフラットな肌色に均一補正してくれるすぐれもの。値段も安いしちゃんとSPF50+。優秀。ちなみにわたしはこの下地の前にウリリウのエッグサンバームで毛穴埋めつつ保湿してます。

そして肝心のファンデですが、こちらも「オレンジ味のない純イエローファンデ」が良いのではないかということで、ディオールのスキンフォーエヴァーフルイドグロウの0Wを選んでみました。

これがさー、結果的に大正解だったんですよね……。
0Nでもよくね?って思ってたんですけど、やっぱりニュートラルって各社基準が違うので、使うのがちょっと怖くて。ディオールぐらいの価格帯になると片っ端から試してどうこうっていうのはちょっと無理じゃないですか。サンプルも大体1Nとかで0Nなどの明るい色はほとんどない。
やっぱりタッチアップ行くかー?って悩んだりもしてたんですけど、そもそもファンデは塗った直後ではなく1時間後ぐらいにちょうど肌になじむので、そこまでカウンター内に居座り続けるわけにもいかないし、悩ましい。

でも見た限り0Wはオレンジが入っているようには見えなかったし、マイルドな純イエローに見える。トーンも明るくてピッタリの予感。最悪、0CRと混ぜればどうにかなるだろっていう結論のもとに買ってみたんですけど、結果としては0W単体で全然OKでした。上記のキャンディドールの下地と合わせてしっかりアイボリー色のニュートラルな肌になることができました。

アイボリー肌(ニュートラル肌)の利点っていうのは、

・違うパーソナルカラー寄りの色が使いやすくなる
・簡単に垢抜けた雰囲気を出せる

この2点に尽きます。
あくまで「寄り」ですけど、肌色がニュートラルなので顔面だけ見ればかなり色幅が広がると思います。洋服までコーデしようと思うとやっぱり狭まりますけど、パーソナルカラーでまとめたメイクよりはだいぶ広がるはず。

わたしはここではアイボリー(ニュートラル)をオススメしていますけど、別になりたい自分のお肌がピンクならピンクに寄せれば良いですし、黄味なら黄味に寄せればいいだけの話です。似合う肌やなりたい肌は髪色や顔立ちにもよるでしょうし。

つまるところイエベだとかブルベだとかグリベだとかって確かに誰しもそうなんだろうけど、パーソナルカラーに縛られたコスメ選びってめちゃくちゃもったいないし、下地のカラーだけじゃなくてファンデも補色として考えてみるとトレンドメイクにも対応しやすいって話です。

まあリップの色だけは肌色補正しても顔立ちとかで変わってくるので、あまり冒険するのはオススメしませんね……(過去にボルドー系リップで20歳老けた女)


アイボリー(ニュートラル)肌で垢抜け時短

わたしの場合は肌が紫みのある色白なのでディオールの0Wが最適でしたけど、オレンジが似合う人の方が多いと思うので大抵の場合は下地で色補正してニュートラルカラー(中間色)、もしくはオークルのファンデでいけると思います。イエベもブルベも悩みに対して補色のコントロールカラー下地を使うところは同じですし、色黒さんも色白さんも考え方は同じです。

色味自体は本当好きに寄せれば良いんですけど、トーン(明度)だけは首とあまり離れてると顔面浮いちゃうので注意ですね。

わたしはわたしの肌色しか分からないのでアドバイスとしてニュートラルの肌色を目指す時には「補色」を意識することとしか言えないのですけど、ベースメイクだけで印象が変わって何かと時短になるので興味ある方はぜひ。

これの何が時短なんやっていうところは、ベースをアイボリーで作っちゃえばあとはツヤ感とアイメイクを意識するだけでトレンドメイクに近づくところです。

つまりベースメイクの工程が同じなのでいちいち何を使うか悩まなくて良いし、あとはポイントメイクだけで雰囲気を変えられるってこと。意外と今日は何使おうかな、どの色使おうかなって悩む時間は長いものですよ。楽しい時間ですけど、お出かけ前の時間は限られてるからね……時短はだいじ。

補色ってどう意識すればいいんや!っていうのは、世にある下地の説明に書いてあると思いますが、ピンクや赤味肌の方はグリーンのコントロールカラーを使う、黄ぐすみが気になる方はブルーやラベンダーのコントロールカラーを使う、血色が無い方はピンク色のコントロールカラーを使う、その上でなりたい肌色のファンデを塗れば良いよってことですね。
ただこれらのコントロールカラーは全顔に使うと何かかしら変なところが出て来ますので、気になるところにポイント使いしてあとはアイボリーやベージュの下地をなじませた方が良いと思います。

ちなみにわたしがイエロー下地にイエローファンデを重ねているのは、それだけ顔色が悪いということに他なりません……。なので極端に肌が何色かに寄っている場合は、下地とファンデでタッグを組んで中和させていくって感じですね。



個人的に使っているコスメ紹介

世の中に顔が土気色の人がどれだけ居るかは分かりませんが、同じような悩みを持っている方もいるかもしれませんので具体的にわたしが使っているコスメを書いておきます。このメイクに変えてから顔色が悪いと言われたことはありませんし、イエベ寄りカラーもブルベカラーも使えるのでガチで編成幅広がりました。

ただトータルのコーデに関しては、わたしはあくまでブルベ人間からは抜け出てないですし、オレンジは永遠に苦手です。何度も言いますがあくまで顔面の話ですね。どうしても違うパーソナルカラーのメイクして出かけたい時は白とか黒とか無彩色の洋服を選べば平気じゃないかな。

さて、以降はコスメの紹介のみですのでここでおやすみなさーい!
もう7時じゃん……(絶望)



人によって肌タイプも違いますから商品そのものが合う合わないはあると思いますが、まずは色選びの参考まで。

◆下地
ウリリウ エッグサンバーム

ぶっちゃけこれとパウダーだけで近所へのお出かけはOKレベルの下地。バームなので毛穴をこれで埋めればツヤも出るし化粧ノリも良くなるし、日焼け対策もバッチリ。つけすぎるとヨレやすくなるので注意。カバー力は皆無。


CandyDoll キャンディドール ブライトピュアベースCC <レモン>

他にミント、ラベンダー、ホワイトがありますので悩み別に複数カラー取り入れるのも良いと思います。わたしもこの夏はホワイトを取り入れようかなーと思ってます。


◆ファンデーション
ディオールスキン フォーエヴァー フルイド グロウ 0W

マットタイプもありますが、個人的にはグロウが万能で最強です。オレンジ味のないイエローファンデは本当に少ないですが、外国の方はグリーンベースの方も多いようなので今後外資系ブランドでは展開されていくかもしれませんね。

メイベリンFIT MEの110なんかも良いと思います。実物はわたしにはちょっと濃かったんですが、イエローファンデという点においてはクリアしてた。


◆コンシーラー
ナチュラクター カバーフェイス 141(ナチュラル)

固形のコンシーラーはこれ。ブラシで取って本当に気になるところにだけちょんちょんつける。固形コンシーラーは下地の後、ファンデ前につけるのが基本だけど、わたしはウリリウ塗った後にこれは使っちゃう。下地の色補正で均一にしたいので。


ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー 00

リニューアル後の新色である00ニュートラルを使っています。このコンシーラーがマジ優秀でして、白にほぼ近いぐらいの色味なんですが、少量でめっちゃ伸びるし光で飛ばしてくすみカバーもするし、逆に光を集めることもできるので役割が多い。なくなったら生きていけない。コスパはめちゃ良い。


フォレンコス  タトゥーウォータープルーフスカーコンシーラー 01

めちゃ速乾だから伸ばすのが時間との勝負だけど、めちゃめちゃカバー力のあるコンシーラー。本気のおでかけの時、目の下のクマを消すのに使う。ライトベージュはややピンク寄りですがオレンジ味は無いです。広範囲に使うよりはピンポイントでカバーしたいところに使うのが良いと思います。


LUNA ロングラスティングチップコンシーラー 0.7 アイボリー

これは小鼻や唇の端っこや唇の形を整える時に使う。テクスチャが緩めだけど保湿もしっかりしてくれるので、よく動くところに使える。0.7アイボリーがオレンジ味がなくてまさにアイボリー。カバー力はそんなにないと思う。



他に何かありますかね。
パウダーは何でも良いと思いますけど、わたしはその日の気分によって以下を使い分けています。

ライトリフレクティングセッティングパウダー プレスト N

紹介するまでもないリフ粉。ブラシでつけるよ。

キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダー マットアイボリーオークル

限定新色のマットアイボリーオークル、めちゃくちゃ良いです。恒常化して欲しいし、リフィル出して欲しい。

THREE アドバンスドエシリアルスムースオペレーター ルースパウダー スムースマット

つけた瞬間に消える粉。毛穴がぼんやり消える、すごい。仕上がりも軽いので夏場には良いかもですね。


正直値段の手ごろさも相まってキャンメイクを一番愛用しています。高くて良いものも良いけど、安くて良いに越したことはない。

あとはなんだろう……参考までにコントゥアに使っているハイライトはKATEの単色アイシャドウの046 ホワイトベージュ(マット)ですし、シェーディングはその時の気分次第なのですが、too cool for schoolのアートクラス バイロダン シェーディング マスターのモダン使ってます。でもやっぱりキャンメイクも使うし、他の韓国コスメを使う時もあります。

使いやすけりゃなんでもいいかなって感じですけど、KATEはオススメですね。アイボリーに合うマットなベージュハイライター探しててやっと行き着いたやつなので。

個人的にセザンヌ、キャンメイクあたりのプチプラコスメが最強だと思ってます。なくなってもすぐに買いに行けるのが一番良いし、気軽に試せるのってそれだけで強いし。安いだけじゃなくてマジでモノが良いし。
あと100均のコスメ自体はわたしは使ってないんですけど、ブラシは愛用してますね。

コスパ最強が最高。