大岡 明

Noteはじめました。色々実験中。 日本、中国、東南アジアを中心に活動中の40代日本男…

大岡 明

Noteはじめました。色々実験中。 日本、中国、東南アジアを中心に活動中の40代日本男児です。

最近の記事

  • 固定された記事

社会人専門大学院予備校はじめますよ

社会人大学生の大岡です。 題名にあるように「社会人専門」大学院進学予備校を始めます。 今回は始めるきっかけについてメモも兼ねて残しとこうと思います。 社会人専門大学院進学予備校、始めるきっかけきっかけは、本日(2021年8月5日)知人のFBグループへの間違い電話。そこからグループ雑談が始まって、社会人の大学・大学院進学の話題になったから。 間違い電話からのグループ雑談で出てきた話 ・実は去年某大学院の入試準備をガチでやったけど、諦めたのよ(40代女) ・俺は科目履

    • 大岡先生、小学校でキャリア教育講師をしたってよ。(ちょっと感動)

      地域・学校を連携した教育支援活動をされている団体の代表、小学校の先生よりご依頼いただき、東京の板橋第十小学校にてキャリア教育のゲスト講師として授業を行いました。 最初に、授業後の児童からのコメント紹介 このほかのコメント、一部ですがは文末に掲載しました。どの児童も自分の言葉で授業の感想、自分の夢を記しています。 小学校での授業、ゲスト講師は初めての経験です 普段、大学生や社会人への講演をすることが多い方だと思う私ですが、今回の相手は小学生。いったいどうしたものかと当日

      • 私がウクライナ義勇兵に志願しない理由

        元陸上自衛官(現予備自衛官)の著者です。 タイトル画像は若き日の学び舎陸上自衛隊通信学校(久里浜駐屯地)本部 今回は、急激に連絡をもらう事が増えたウクライナ義勇兵に志願に関し、私は志願しないです。という事、その理由について書きたいと思います。 ウクライナ政府が義勇兵を日本語で募集 既に報道で伝えられてご存じの方も多いと思いますが、ウクライナ政府が外国人の義勇兵を募集しています。 https://mainichi.jp/articles/20220301/k00/00m

        • 雑談ってパワフルって話(今日の雑談で生まれた新サービスと法人設立についてメモ)

          今朝、サードプレイスラボの代表から雑談しよ!ってSNS投稿がありました 代表の安斎さんは、紳士で楽しくユーモアある方なのです。 私は雑談しようよ投稿を見て(とういう事はPC作業中)休日、のんびりパソコン作業してたので深い考えもなしにアクセスすると、 先に始めてた参加者のおはよー、最近忙しい?などの挨拶が聞こえます。 雑談なので特にテーマがあるわけではなく、話したい人が話すし、孤独な在宅作業がちょっと楽になる心地よさもいい感じです。 雑談から生まれたビジネス提案(来週さ

        • 固定された記事

        社会人専門大学院予備校はじめますよ

        • 大岡先生、小学校でキャリア教育講師をしたってよ。(ちょっと感動)

        • 私がウクライナ義勇兵に志願しない理由

        • 雑談ってパワフルって話(今日の雑談で生まれた新サービスと法人設立についてメモ)

          社会人の学び(私の実践記録)

          個人的に質問いただくこと多いので、会社員の私が仕事しながら学んだ大学と今後入学するかも?な大学をリンク集的記事にして残しときます。 気が付いたらちょくちょく更新します 1、東京都立産業技術大学院大学(修士課程)2年間通学。仕事しながらでも通いやすい制度で助かりました。 通学タイプ 学費:年間60万円程度だったけど補助金で60%Offでした 私はこの大学院で2年学びました。 2,事業構想大学院大学(履修証明)勤務先の外部留学制度で1年間プロジェクト研究課程で脳から汗か

          社会人の学び(私の実践記録)

          ソース消費量、消費金額全国一位は広島なんよ。知っとった?

          ひろしま観光大使の大岡です。 ネットを見ていたらこんな記事が ソース消費量全国一位は広島市。別統計で消費金額も全国一位。 当たり前と言えばそれまでですが、広島から離れて生活していて時々帰省などで広島に帰る事で気づいた事があります 広島のスーパーでは普通の風景。冷静に考えるとソースが多い。(これと別にウスターソースや中濃ソースなどの売り場があります) お好み焼きはお店で食べるのがスタンダードではありますが、家族でホットプレートで楽しむって事も多いです。(その際は圧倒的

          ソース消費量、消費金額全国一位は広島なんよ。知っとった?

          北欧文化のHyggeが広島で普通な訳

          皆さんこんにちは、ひろしま観光大使の大岡です。 最近、幸せな生き方、サスティナブル思考の高まりなどから北欧のライフスタイルが注目を浴びているようですね。 それら北欧のライフスタイルの基本にあるのがHygge(ヒュッゲ)という言葉。「居心地がいい空間」や「楽しい時間」を意味します。 ヒュッゲブームの火付け役と言われているのがイギリス人ジャーナリストHelen Russellさん。英国版のマリ・クレール元編集者です 2016年にイギリスBBC、アメリカNewYorkTim

          北欧文化のHyggeが広島で普通な訳

          観光大使に任命されました。

          令和3年3月、出身県の広島県(広島県観光課/広島県観光連盟(HIT))より、ひろしま観光大使に任命されました。 広島県には数えきれない魅力があります。私は広島に生まれ、広島で育ち、県外や国外で生活して改めて広島を見つめなおす機会に恵まれました。 住んでいたら当たり前すぎて気づかなかった魅力。 「おしい!広島」という県のキャッチフレーズが上手すぎる位、おしい所。 県外、海外の方からの質問から、気づかされた広島。 それらの魅力、生活や仕事に参考になる広島ポイントを愛情をもって

          観光大使に任命されました。

          なんか心配「おもいつきSDGs」活動

          SDGsに取り組んでいます!という個人や団体が日本国内でも増えてきている昨今、とても良いことだと感じています。 思えば、2005年に岡山に転勤したことがきっかけで、関係するようになったESD推進から始まった私のSustainableに関する活動。ESD→MDGs→SDGsとなんだかんだ言いながら続いています。 それらの事もあって、SDGsに関する質問をいただくのですが、そのなかで「もやもや」を感じることが増えています。SDGsを学ぶこと、イベントを開催したりして多くの方へ

          なんか心配「おもいつきSDGs」活動

          Kubb(クッブ)というスポーツ紹介。

          国体出場が男女混成チーム「teamSECILALA」の監督 大岡です。 今回のNoteは国体出場が決まって以来、ほぼ毎日「クッブってどんなスポーツ?」「ルールは?」「何人でやるの?」と質問されます(苦笑) そこでクッブ競技自体を紹介したいと思います。 How to Play Kubb(動画を紹介)まずは動画※をどうぞ。(出典:Kubb United(USA)) ※日本語字幕が必要な方は再生ボタンを押した後画面下側に出る設定アイコン(歯車マーク)を押して字幕→自動翻訳を

          Kubb(クッブ)というスポーツ紹介。

          祝!国体出場「決定」しました。

          以前Noteで書きましたが、現在第76回国民体育大会(愛称:三重とこわか国体2021)国体出場に向け準備を進めております・・・ https://note.com/ooka/n/n9c65af41191e そんな中、事務局より電話で連絡がありました はい、もしもし。 事務局:どーも国体事務局KUBB担当です。チームSECILALAの代表ですか? 私:はい、そうです 事務局:貴チームの参加が決定しましたので、同意書を送ります。     記入後返送願います。 私:はい

          祝!国体出場「決定」しました。

          取締役に就任しました

          このたびの取締役会にて3月30日付けにて取締役に就任いたしました。ここに謹んでご挨拶を申し上げます。 何分にも身に余る重責ではございますが、大任をお受けしたからには、誠心誠意、社業発展のため職務に尽力いたす覚悟でございます。                       令和3年3月  株式会社産業革新研究所  取締役 大岡 明 ■産業革新研究所概要(2020年3月現在) 会社名    株式会社 産業革新研究所      (英語表記)Industrial Innovati

          取締役に就任しました

          震災発生その時品川で最初にしたこと。

          今日は2021年3月11日。東日本大震災から10年経ったんですね。 同僚と話する中で思い出したことがあったのでメモとして、その日私がしたことを書いてみようと思います。 3/11 14:40頃 品川でデスクワーク中に震災発生何のことはない普通の時間が流れていて、部下と一緒に新しく開発したWEB会議システムのテストを行ってました(今考えると中々先を行ってましたね)最初から大きな揺れを感じデカいと思ったあと揺れは強くなる。そして長い。真っ先に頭をよぎったのが停電でドアが開かない

          震災発生その時品川で最初にしたこと。

          40代中年、ただいま国体出場準備中です

          国民体育大会(国体)は、毎年都道府県持ち回りで開催される国内最大のスポーツの祭典。第76回となる今年は三重県での開催。 愛称は三重とこわか国体、三重とこわか大会です https://www.pref.mie.lg.jp/D1SPORTS/73555045207.htm ここ数十年体育・スポーツに縁がなかった中年おじさんの私ですがご縁があって現在三重とこわか国体へ参加すべく準備を進めています。 ※3/24追記:無事参加チーム結成、参加エントリー完了しました。(あとは選考(

          40代中年、ただいま国体出場準備中です

          登録商標取るぞ!と思った時のリンク集

          登録商標取りたいんだけど、何したらいいの?という質問をちょいちょいいただきます。そこで登録商標出願手続きについてまとめてみました。 (おまけとして、著作権登録手続きについても書いてます) 登録商標自体を詳しく知りたい方はこちら 登録商標の専門家って誰だろう?登録商標など知財に関するプロは弁理士さんです。 弁理士にお願いするのが安心、確実ですが、知り合いに弁理士がいないとか、身近にいないなーという人も多いと思うので、webでサービスを行っている弁理士事務所を利用することも

          登録商標取るぞ!と思った時のリンク集

          キャリア作り、資格取得で知っておくべき、国が認める「専門的知識を有する労働者」の基準について。

          これから社会に出る学生だけではなく、社会人も自分のこれからのキャリア作りのために実務経験を積んだり、資格取得したりしてキャリアチェンジやキャリアアップを目指している人多いと思います。 最近、私の周りで「資格っていっぱいあるけど、どれが専門性が高いのかな?」って質問が多かったもので、今回のnoteはどんな実務経験や資格があれば「専門的知識を有する」と言えるのかについて書いてみたいと思います。キャリア作りの参考になればと思います。 最初に結論。専門的知識ありと国が認める資格等

          キャリア作り、資格取得で知っておくべき、国が認める「専門的知識を有する労働者」の基準について。