大謝名区自治会

大謝名区自治会

最近の記事

謝魂の塔清掃

 6月9日(日)午前10時より、雨の中、謝魂の塔の草刈り作業をしました。  大謝名区の慰霊祭は、毎年慰霊塔の建立された11月に行われていますが、沖縄県では、6月23日に先の大戦で命を落とされた多くの御霊を思い恒久平和を祈る日として慰霊の日があります。  それに合わせて大謝名区でも毎年6月に謝魂の塔の清掃作業をしています。 大謝名小学校の学習発表会とも重なりダブルパンチでしたが、集まったメンバーで心を込めて作業しました。  塔に眠る御霊もきっと喜んでくれたと思います。

    • 表彰状の授与

       大謝名青年会は、この度、宜野湾地区少年補導員協議会の定期総会において、宜野湾警察署長と補導員協議会会長連名の表彰状を授与されました。  この表彰は、エイサーを通しての児童生徒の健全育成への評価と地域への貢献等が評価されたものです。  青年会は日頃から公民館の行事にも積極的に協力してくれます。 まだまだ、未熟で失敗も多いこともありますが、地域外から評価 を受けての快挙です。  来賓としてお越しいただいた宜野湾市長からもお褒めの言葉をいただきました。  地域で益々、活躍する

      • 感謝!

         5月11日(土)大謝名青年会のメンバーが公民館の周りをキレイに掃除してくれました。 自治会として頼んだわけでもなく、本人たちが率先して作業してくれたことに、感動しました。  4月には、散らかっていた倉庫の中もきれいにかたずけてくれて、「ありがとう」の言葉しかみつかりません。  こちらが頼まなくても、自分たちで考え行動してくれる若者たちです。 どうしても自慢したくて載せました。  この作業で公民館の玄関は、ピカピカになり、屋上にたまった松の落ち葉もなくなりました。  大謝

        • 自治会だより 5月号

          鯉のぼり掲揚式

           4月28日(日)午前10時より公民会広場にて、今年も【鯉のぼり掲揚式】を行いました。  参加した子供たちみんなでこいのぼりをあげました。 大きなこいのぼりが風に吹かれて気持ちよさそうに大空を泳ぎ、  今年もまた子供たちの健やかな成長を祈りました。  この掲揚式が子供たちのいい思い出になるといいな。  掲揚式の後、公民館の集会室で、母の日のプレゼントづくりをしました。 カーネーションを中心に小花などを添えて、それぞれに個性あふれる作品に仕上がったと思います。  お母さん

          鯉のぼり掲揚式

          令和6年度 定期総会

          4月21日(日)午後2時より、大謝名区自治会の定期総会が開催されました。 委任状を含めると78名の参加があり、今年度のいいスタートとなりました。 前年度の事業報告、決算報告、監査報告、今年度の事業報告から予算の承認とすべての議案が、スムーズに可決されました。 今年度の事業計画、予算案も前年度以上に充実した内容となったと思います。 承認いただいたすべての事業が、満足のいく楽しい事業となるように今年度も、会員の皆様と共に楽しみたいと思います。 懇親会も大勢の方が残ってくれて、和や

          令和6年度 定期総会

          自治会だより 4月号

          令和6年度、最初の自治会だよりです。 今年度も頑張ります。

          自治会だより 4月号

          津波警報避難

          4月3日(水)の津波警報怖かったですね。 大謝名区公民館(海抜16M)は津波発生時の緊急避難場所に指定されています。  警報発令時区民の方は公民館よりも、もっと高い所(自宅の屋上)や避難所に指定されている嘉数中学校に非難し公民館へは誰も来ませんでした。  しかし、マチナトボウリング場近くの”沖縄ガス”さんの従業員の方と58号線より宇地泊側にある老人ホーム”てぃーち”さんの利用者の方が公民館を目指してきました。  てぃーちの利用者の方は一人で非難することが困難な要保護者の方

          自治会だより 3月号

          遅くなりましたが、3月号を投稿します。

          自治会だより 3月号

          体の整え方講座

          3月17日・日曜日、午後3時よりぎのわん健康プロジェクトの一環として、琉球大学ぎのわん健康プロジェクトの『崎間 敦』先生によるミニ講和を録画動画を通し視聴しました。 長寿沖縄と言われていた時からは程遠く、男性43位、女性16位の悲しい結果となっていること、それは40代~60代の働き盛りの私たちに問題があることを話されていました。  健康になるために日頃から多くに方がウォーキングを行っているが、やりすぎるのも逆効果になる。(ある一定の歩数を過ぎると効果は横ばいになる。)と教えて

          体の整え方講座

          大謝名区展示会

          今日(3月10日・日曜日)午前10時から公民館集会室で展示会が行われました。 天気にも恵まれ50人の方が足を運んでくれました。 一つ一つの作品を真剣な表情で見つめている姿が嬉しかったです。 午後1時からは、手指で作るマフラーやクラフトのコースターの体験教室も開かれ、小さな子どもから、大人まで一所懸命に手を動かし作品を仕上げていました。 作品を出展していただいた1団体と18人の個人の方、(147点もの作品が揃いました。)ありがとうございました。 絵画から手芸品、写真まで幅

          大謝名区展示会

          展示会の準備

          今日(3月2日・土曜日)は午前10時より、展示会実行委員みんなでパネルの準備をしました。 ペンキを塗る人、角材をカットする人、組み立てる人、それぞれ役割分担しながら、楽しく作業できました。 後は展示会前日(3月9日)にパネルを組み立て、搬入された作品を展示するだけです。 どんな感じの展示会になるか今からドキドキしています。 今日1日、作業を頑張っていただいた実行委員の皆さん、ありがとうございました。 当日(3月10日)は多くの方が公民館に足を運んでいただきたい❣ 皆様、

          クワディサーの剪定

           今日(2月25日・日曜日)の午前9時から公民館広場のクワディサーの木を審議委員と青年会で剪定しました。  高い木の上をものともせず、どんどんと剪定してくれた天久晃さん、岸本和正さんありがとうございました。  その他のメンバーで切り落とされた枝を適当な長さに切り分け袋に詰めたり、紐で括ったりして、はこびだしやすいようにしていきました。  雨が降るのではないかと心配しましたが、かたずけ迄、降られたりすることもなく終わることができました。  本日は、沖縄の行事の十六日祭でも

          クワディサーの剪定

          子ども会・親子餅つき大会

          2月10日(土)午前10時より行われた親子餅つき大会。 大勢の方が参加してくださり、とても盛り上がりました。 お父さん、お母さんが餅つきの準備をしている間に、火災時の対応と消火器の扱い方を子供会会長の桃原さん(消防士)が話してくださり、実際に訓練用の消火器を使って、希望した子どもたちひとりひとりが体験しました。 宜野湾市でも去年58件の火災が発生したそうです。 災害が起こった時、落ち着て行動できるように、このような訓練は、イベントのちょっとした隙間時間を使って、頻繫に行うこと

          子ども会・親子餅つき大会

          自治会だより 2月号

          自治会だより 2月号ができました。

          自治会だより 2月号

          上大謝名防災運動会

          本日(1月27日・土曜日午前9時)、上大謝名自治会主催による防災運動会に、参加させていただきました。 初の試みということで、大変興味がありました。80人余りの参加で子どもから、70代、80代の方まで参加し大いに盛り上がっていました。 年初めに能登半島地震があり、災害はいつどこで起こるかわからない、この沖縄だって例外ではないと多くの方が思ったこの時期に開催できたことは大変良かったと思いました。 ゲーム感覚で楽しく防災知識を身に着けられるということがすごくよかったです。回を重

          上大謝名防災運動会