Oography

VIDEOGRAPHER https://www.youtube.com/@oog_l…

最近の記事

Logic Proが11にアップグレードされてSTEMS機能が入るみたいだ! 5月13日からダウンロード可能です。とのこと。

    • FE PZ 16-35mm F4 G 買い戻し

      FE 20-70mm F4 Gを下取りに出して再購入しました。 FE PZ 16-35mm F4 Gは過去所有しており、FE 20-70mm F4 Gが出た時に下取りに出したのですが、結局通りに入れ替えた感じです。 FE 20-70mm F4 Gは一本あれば大丈夫というレンズだと思うのですが、それゆえ他のレンズに交換することを躊躇してしまうというか、もうそれだけで成立する位に万能なレンズだと思います。 ただ最近の使い方だと16mmスタートが大事だな、ということと、ZV-E1使

      • Davinci Resolve 19 アップデートきた!

        Davinciの進化が凄いですね。AIの組み込み、カラーエディットの進化、フィルムルックなど、期待大です。 まずは"Color Slice"です。 赤、スキン、黄色、緑、シアン、青、マゼンダに分かれて色調整が可能。 このパネルでやりたいことは事足りるのではないかと期待の機能です。 新しいエフェクトの"Film Look Creator"。 これでどこまでフィルムルックを追い込めるのか。 別途、お高いプラグインを買わなくてもできるようになることに期待大。 エディットページの

        • SONYのカメラはAI/AFがキモ

          ZV-E1というカメラを使っています。 オートフォーカスが素晴らしいです。 サブカメラが欲しいのですが、10bit撮影とAI/AFがキモだと思っています。 つまりα7SⅢではNGということです。 α7SⅢについては、以前所有していましたが、ブリージング補正のアップデートをなかなかしてくれないので手離してしまいました。(最近アップデートあり) α7R V以降のカメラでAI/AF搭載モデルが条件になるかなと思っています。 さらにZV-E1にはダイナミックアクティブモードという強力

        Logic Proが11にアップグレードされてSTEMS機能が入るみたいだ! 5月13日からダウンロード可能です。とのこと。

          SONYフルサイズ用レンズのフィルター径

          現在、所有のレンズは、 ・FE 20-70mm F4 G SEL2070G ・FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM でして、どちらもフィルター系が72mmです。 ちなみにFE 50mm F1.4 GM SEL50F14GMを選択すると67mmになりますが ・FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM ・FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM ・FE 85mm F1.8 SEL85F18 などの単焦点を揃えると想像すると67mmが標準サイ

          SONYフルサイズ用レンズのフィルター径

          SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 買うことにしましたー

          どうも学校行事のカメラマン担当になりそうなので望遠ズームを物色中。 カメラはZV-E1なのでついでにカメラも追加購入したいところ。α6700とか。 とはいえZV-E1の特徴はフルサイズで高感度なのでF4通しレンズでもよいのでは、とか小型軽量に勝るものなしとか思いまして、コレがベストかなと。 でも一番の理由は、フィルター径が72mmだったりします。 現在所有のレンズは、 ・FE 20-70mm F4 G ・FE 50mm F1.2 GM なので、すべてフィルター径は72mmで統

          SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 買うことにしましたー

          SONY α7SⅢアップデートVer3.0

          祝ブリージング補正対応! 時すでに遅し、手放してしまい、今手元にあるのでZV-E1のみです。 中古で買い直すほどの余力もなく。 SONYさん、頼みますよー そしてこれは次世代製品投入の予感。 更なる値下がりを待つ、そんな今日この頃です。

          SONY α7SⅢアップデートVer3.0

          クリエイティブルックで動画撮影

          SONY ZV-E1で動画を中心に撮影しています。 基本はS-log3で撮影して、Davinci Resolveで簡単にカラーグレーディングするというスタイルなんですが、あらためて撮って出しでもいいのではと思い始めまして この動画に辿り着きました。 この中でおすすめされていた「FL」のパラメータがなんとも良い感じ。 ・コントラスト    -4 ・ハイライト     -2 ・シャドウ      +5 ・フェード      1 ・彩度        +2 ・シャープネス    

          クリエイティブルックで動画撮影

          ZV-E1が大好きだから、買う前に知っておきたいポイント

          DAIGEN TVさんが語る、ZV-E1を買う前に知っておきたい欠点9選。 この動画内でも語られているように熱停止は9選にはいれていない、がポイント。 FX3と同じセンサーでプロ仕様の機能というよりはVlog寄りの使いやすさを重視した機能で購入できる最高のカメラとあらためて認識。 DAIGENさん、言語化ありがとうございます。 レビュー記事でFX3との比較もある、以下の記事もご紹介しておきます。 欠点をご理解いただいたうえでZV-E1ユーザーが増えるといいな、と思う202

          ZV-E1が大好きだから、買う前に知っておきたいポイント

          Minimoog Model D Synthesizer

          伝統的なシンセサイザーのアプリ。 元々はiPad用のアプリとしてインストールしていたんですがMac用も存在していることが今更に判明しまして、早速インストール。最高です。 最近、MIDIキーボードを買いまして。 Mac用のLogic Proを使っているんですが既に膨大なサウンドライブラリーが標準装備されております。 当然、伝統的なシンセサイザーを模したようなアプリも豊富にあるのですが素人目には複雑な印象があり選択するのも大変だったりします。 iPadにはMinimoogアプリ

          Minimoog Model D Synthesizer

          Davinci Resolveの中のAI

          chatGPTを有料契約にそろそろしようかと思う今日この頃、DavinciにもしっかりAIが搭載されていることを再確認させてくれた神動画が以下です。 主な目次は以下になります。 ①自動字幕生成機能 ②スマートリフレーム ③Voice Isolation ④深度マップ ⑤メディア自動振り分け ⑥フェイス修正 ⑦リライト機能 ⑧スーパースケール ⑨オブジェクト除去 ⑩スピードワープ この週末、一通り確認して使えるようにしておこう!

          Davinci Resolveの中のAI

          Logic Pro 10.8が楽しくて

          ArturiaのMIDIキーボード"MiniLab 3"を買ってしまいました! 本題のLogic Pro 10.8ですが、 ①Mastering Assistant ②Sample Alchemy ③Beat Breaker が神すぎてDAW復活です。 概要は以下に譲るとして。 それで久々にAKAI MPK mini mk2(MIDIキーボード)を引っ張り出して設定しようとしたのですが、エディターソフトが最新のMac OSに対応していないようでメルカリすることに。 それで

          Logic Pro 10.8が楽しくて

          2023年11月末のカメラ機材について

          早くも2023年度の年末です。 ここ1、2ヶ月のうちにいろいろとドナドナしましてZV-E1のみになりました。 レンズは純正の20-70とGM50mmF1.2の2本のみ。 アクションカメラも売却。ずいぶんスッキリとなりました。 断捨離すると新しいものが入ってくるかもとPocket3やらInsta360の新製品やらと気になる商品はあるものの、そういえばiPhone 15 Pro Maxも買ってないですね。 iPhone15 ProとDavinciカメラアプリがあれば、もうそれで

          2023年11月末のカメラ機材について

          ついにa7s3を断捨離することにしました。フォーカスブリージングを補正するアップデートが入らないのが理由。ZV-E1が最高なので。高い機材なのでメルカリでなくマップカメラでドナドナー

          ついにa7s3を断捨離することにしました。フォーカスブリージングを補正するアップデートが入らないのが理由。ZV-E1が最高なので。高い機材なのでメルカリでなくマップカメラでドナドナー

          SONY様 Nikon Zfで盛り上がってるかもしれませんがa7s3にフォーカスブリージングを入れれば形勢逆転できませんかね、とか

          SONY様 Nikon Zfで盛り上がってるかもしれませんがa7s3にフォーカスブリージングを入れれば形勢逆転できませんかね、とか

          フィルムを選ぶようにデジカメを選択する

          Nikon Zfが発表されてミラーレス一眼カメラ業界も賑わってますね。 クラシックなスタイル、モノクロームモード、強力な手ぶれ補正、などなど上位機をも上回る機能てんこ盛りで、価格も戦略的に抑えられているようでバカ売れしそうですね。一昔前で言えばニコンかキャノンかという時代もあり、日本企業にはぜひ頑張って欲しいと思います。 最大の敵はiPhone15 Proかもしれないので。 さて本題ですが、カメラ選びの基準は何を重要視されますか? 今回あえてフィルムを選ぶようにカメラを選ぶ

          フィルムを選ぶようにデジカメを選択する