見出し画像

最近のカバンの中身|What's in my bag?

こんばんは。ゴールデンウィークを過ぎ、あっという間に5月も半ばです。
日々忙しなく過ごすうちに梅雨がやってくるのでしょう。
私は雨の日に傘を差して歩くのがあまり得意ではありませんから、雨の日が多くなる前に散歩に出たいと常々思っています。
そんな私が持つカバンの中身の紹介をしていきたいと思います。
前からやってみたかったんですよね、では、いってみましょう。


基本の荷物

統一感とかは特に考えてない見た目をしていますね。

私はなるべくカバンを軽くしていたいタイプなので、基本的には必需品だけを持つ、それ以外のものを持つならなるべく軽いものを選ぶ、というふうにしています。
肝心なカバンも大きなものは持ちません。大きなカバンを持つ時は、荷物が多いと分かっている時だけです。普段から大きなものを持ってしまうと、行く先々で物を買ってしまい、荷物が重たくなるので……。
この写真には写っていませんが、家の鍵にキーホルダーや小物入れをジャラジャラぶら下げて存在感をアピールし、常に持ち歩くことを忘れないようにしていたりはします。

一番使うカバン

moment+ フェイクレザー巾着バッグ

ZOZOTOWNで購入したmoment+のフェイクレザー巾着バッグ。色はブラックです。着脱出来る短い持ち手もあり、巾着バッグとしても、ショルダーバッグとしても使える2WAY仕様ですが、ショルダーとして使っていることが多いです。外ポケット、内ポケットあり。ぱっと見あまり大きくは見えませんが、500mlのペットボトルが入るので重宝しています。

お財布

くたくたになったrussetのハーフウォレット

russetのハーフウォレットを使っています。お下がりの頂き物なんですが、ずっと使っています。若い頃はずっと長財布を使っていたんですが、荷物を小さくしたくて二つ折りの財布が欲しかったんですよね。一時期、がまぐちのもっとシンプルな財布に乗り換えたこともあったんですが、やっぱり二つ折りの財布の方が個人的には使いやすかったです。お札の出し入れとかね。中には少しの現金と、カード類、それから出先で貰ってきたショップカードなんかが入っています。

ポーチと中身

細々としたものたち

ポーチの中には絆創膏、ハンドクリーム、口紅と色つきの薬用リップ、目薬、ミラー、それからこの写真には写っていませんがポケットティッシュも詰め込みます。ハンドクリームはL'OCCITANEの10ml。口紅は大分前に買ってずーっと使っている、FANCLのルージュ46番。薬用リップと、目薬。それからミラーはナガキパーマさんという作家さんの「頑丈なコンパクトミラー」です。

がまぐちポーチの中身とAirPods

もうちょっと細々したもの

がまぐちポーチはsalut!で買ったかな?中身はカメラのバッテリー充電器と、SDカードリーダーです。これがあるとカメラで撮ったデータをスマホに移せる〜。
それから欠かせないのがAirPods。音楽とノイズキャンセルがないと一人で外に出るのが中々難しくなるので、常に持ち歩いています。カバー何かいいのないかな?と考えつつ、バッグの内ポケットに放り込んでいます。

そしてカメラ

相棒〜

コンデジです。PanasonicのLUMIX DMC-S2。メルカリで購入しました。手のひらサイズで、軽くてとてもいいです。カメラは初心者なので全然詳しくないんですが、とにかく今は撮るのが楽しい時期で、上手に撮れなくても持ち歩いているだけでも楽しい!お出かけする時は、たとえ夕飯の買い物であろうと提げています。ストラップはwatarireさんのmulch strap(brown)です。元々はスマホを提げていたんですが、カメラのストラップで固定にしました。白色同士とても合っていて可愛いです。

ハンドジェル

Aesopのハンドジェル

これなんで買ったんだっけ。手が汚れた!って思った時に使ってるくらいです。洗っちゃう方が圧倒的に多いかもしれない。

最後に

大きなトートバッグだったり、黒いリュックを背負ってみたり、用途や目的地に合わせて様々なカバンを使い分けますが、主に入っているのは紹介したものだけです。
家の鍵は大切なものなので載せませんが、素敵なものをたくさんぶら下げています。
あとは日によって柄の違うハンカチを持ち、遠出するならAnkerのモバイルバッテリーを忍ばせます。
私にとっては気軽に外に出ることが何よりも大切なことなので、そう出来るように荷物はなるべく軽く。最低限でいいならiPhoneと家の鍵だけ持って出る時だってあります。
こうして写真に撮って改めて見てみると、それぞれはどれも気に入っているけど、ポーチなど色の統一感があっても面白いのかなと思いました。
もし次に新しいポーチに乗り換える時は、そういったことも考えながら選ぼうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?