見出し画像

記念日でもない日、夫に手紙を書いた


記念日でもない日
夫に手紙を書いた
そんなある日のできごと


先週の金曜、夫にイラッとしたことがあった。

その日は、わたしが有給をとり
子供たちを連れて、ちょっと遠出のおでかけ。
楽しかったおでかけも、帰りはカオスだった。

そろそろ降りる駅なのに、
遊び疲れて、ぐっすり寝始めてしまう長女。
ベビーカー断固拒否の次女。
子供の疲れ具合の見こみが甘かった。

泣きそうになりながら、やっとの思いで玄関にたどり着いた。
が、ちょうどオムツの定期便を受け取った直後の夫と、はち合わせ。

『あと10分、玄関に入ってこないで』

「(へ?)いやいや、中に入れてよ」
「ダンボール片付けたいし、入ってこないで」
「(玄関前でもめるのも面倒)じゃあせめて、荷物だけでもおかせて」
「(不服そうに)わかった」

妻子よりもダンボールか!と苛立つ気持ちを抑える。
そのまま10分、マンションの廊下にいるには、
子供たちが騒いでしまう。
仕方ないから、マンションまわりを歩くことにする。

〜10分経過〜
公園に行きたいと言い出す長女。
泣いて暴れまわる次女。
帰宅すれば、すでに仕事部屋に戻り、会議中の夫。

わたしの怒りメーターは、ぐんぐんあがる。
でも、いままでの経験上、怒りのまま伝えれば
ケンカに発展するのはわかっている。
その日は、怒りを抱えたまま、就寝。

翌朝、気分は晴れていなかった。

どうする?
やっぱりこのままじゃ気が済まない。
でも、ケンカになることは避けたい。

そうだ、手紙にしてみよう!

直接言ってケンカになるなら、手紙ならいいんじゃないか?
夫と子供は公園で、しばらく帰ってこない。
書くなら、今の時間がチャンス。

封筒はあっても、便箋がない。
仕方がないので、A4ノートをやぶって書きはじめる。

冒頭の書き出し。
「責めるつもりで書いていないことを前提にして読み進めてほしい」
どうか怒りませんようにと、予防線をはる。

数分後、A4一枚びっしりうめつくした。達成感。
眺めてみる。
最初は丁寧な字。
後半はヒートアップして、もはや殴り書き。
ものすっごい責めてる内容。冒頭との矛盾。

これは…
渡せない。

本当に言いたいことは何?

普段、ケンカに発展するとき、
「責められてる気持ちになる」とよく言われていた。

正直なところ、内心は「そっちの受け取り方の問題でしょ」
と思っていた。
でも、たぶんこの手紙みたいに、
いつも責め立てる言い方だったんだろうなと反省。

さて、この手紙から
「わたしが本当に言いたいことは何か」を考えて
もう一回手紙を書いてみることにした。(懲りない)

わたしが本当に伝えたいことは2つ。

1.もっと日頃から会話がしたい
2.マイルールに柔軟さをもってほしい

責め立てる言葉でもなく、シンプルになった。
金曜のできごとは、単なるきっかけにすぎず、
いつも、この2つが気がかりとして、
わたしの中で、くすぶっていたのだと思う。

彼にとっては「短い10分」
わたしにとっては「地獄の10分」
なぜ彼は大変さを、想像できなかったのか?

平日は、彼の仕事が忙しく、落ち着いた会話はできない。
子供やわたしたちの状況などわかっていないから、想像もできない。
優先順位も、わたしと彼とでかみあわない。

家に入れなかった彼を責めたいのではなく、
楽しく過ごしたいし、ずっといい関係でいたいから
この2点が気がかりでいることを、知ってほしいと思った。

でも、手紙は渡さなかった

最初に書いた手紙は、ビリビリに破いて捨てた。
2回目に書いた手紙は、渡すつもりで封筒に入れた。

でも渡さなかった。
子供と楽しく過ごしている時間に、水を差すようだったし、
字面だけだと、責めてるように受け取られるんじゃないかと躊躇した。
もう気持ちも落ち着いたし、言わなくてもいいかとも思った。

ううん、やっぱり知っていてほしい。

子供も寝静まった日曜の夜、
「手紙を書いたんだ」と切り出す。
「シリアスな内容?」
(金曜のできごとは口に出さなかったけど気にしていたらしい)
「ううん、内容が2つあって言ってもいい?」
「うん」
手紙に書いた内容、そのままではなく、
彼が受け取りやすい言葉かを考えながらゆっくり伝えた。

「だいたいこんな感じなんだけど、どう思った?責められてる気持ちになった?」
「優しく言ってくれたから、大丈夫だった。ちゃんと伝わった」
「そっか、よかった」


この日の夜に伝えられたからといって、
何か解決したわけではない。
でも、夫にわたしの気持ちを伝えられたこと
受けとめてもらえたことが、よかった。

✅今回の行動のポイントをふりかえる

☑️まず自分のドロドロ・トゲトゲした部分を、紙に書き出した
☑️客観的に見て、真に伝えたいことを再考した
☑️相手が受け取りやすい言葉で伝えようとした

ここまでお読みいただきありがとうございました。
うまく伝わらないことがあるとき、まずは手紙にしてみることおすすめです。



🌷2024年3月よりnoteを始めました🌷
2女のワーママです。
育休期間中に、キャリアコンサルタント・コーチングなど学ぶ。
妊娠中、子育て中、育休中、復職後…それぞれのフェーズで
ママやパパが笑顔でいられるお手伝いをしたい”という想いで
私の失敗談も含めてありのままを発信しております。

よかったら、フォローしていただけると嬉しいです🌼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?