見出し画像

4年3ヶ月全く継続できなかった人間が4年4ヶ月目で30日連続投稿ができた理由

ちょっと釣りっぽいタイトルかな…笑

このたび30日連続投稿を達成しました!
この投稿は連続投稿31日目です(なので画像が31)。

今まで4年3ヶ月間ろくに継続ができていませんでしたが(連続投稿前までは4年3ヶ月間で30記事)、4年4ヶ月目で30日連続投稿ができました。

本noteは読書感想文を主たるコンテンツにしてますが、30日中12日が読書感想文でした。

長い短いはありますが、1ヶ月で12冊分読んで感想文書いたと思うと我ながら結構なペースだなと思います。

飽きっぽい性格でなかなか継続ができない人間ですが、30日毎日継続できたのは驚きです。

なんで30日継続できたのか。

今日はここまで続けられた理由を書いてみようと思います。

たぶん、ある事実に気づいちゃったからです。

はじめは、思いつきでした。
正直、これまでも継続したい!って思って投稿しはじめたことは結構あります。

そんな感じで、思いつきでnoteはじめたことは今までにも何回か(3回くらい)ありました。

でも続かず、ひどい時は2年放置…

ただ毎回最初は何かしらのテーマはなんとなくもって投稿するようにしていました。

今は、何度も書いていますが、「今日一日を最高の一日に」するためにどうしたらいいか考えたことを毎朝書くということをテーマにして更新をしています。


それで継続できた理由は、「今日一日を最高の一日に」したいと本当に毎日思っていることとか、その間に読んだ本「続ける思考」とか、読んでいただいた方のリアクションが楽しみだったりとか色々ありますが、たぶん、途中でこの事実に気がついたからだと思います。


今日考えたことは、今日しか書けない


毎日書いているといつも書いている内容が全然違うことに気がつきました。同じ人間なので、似たようなことを書くことはあるが、全く同じではない。

言い換えると過去に書いた内容をもう一度書くことはできない。おんなじような内容は書けるかもしれないけど、全く同じに書くことはできない。

たとえば数日前に考えたことは思い出せない。昨日考えたことは覚えていることもあるかもしれないけど、今日思い出している昨日考えたことは、もはや昨日考えたことと同じではない。

今日考えたことは、今日しか書けない

わけです。

そうするとその日に考えたことで、これは押さえておこうと思ったことはなんとか残しておきたいと自然に考えるようになりました。

私は割と自分の投稿を読み直すことがあるのですが、数日前、数週間前、数年前にこんなことを考えていたのかと驚くことがあります(意外といいこと書いてあると思ったり、これは微妙だったなと思ったり笑)。

私はnoteを基本的に自分向けに書いていると思います。一番想定している読者は未来に読み直す自分です。

読書は好きだけどうまく読めているのか自信がない自分みたいな人にそれでも堂々としてて問題ないよと励ましているような感じです。

一番想定している読者である未来にnoteを読み直す自分の「今日一日が最高の一日に」なればよい。

それが結果的にどこかの他の誰かに読んでいただけて何かが心に残るのなら、最高である。そのことがリアクションで確認できると、翻って未来の自分の一日は最高の一日になる気がする。

そうすると、noteは、ある意味では、未来のある一日の自分に向けた手紙かもしれません。あるいはタイムカプセルかもしれないし、小惑星探査機はやぶさかもしれないし、もしかしたら時限爆弾かもしれません。

その日に考えたことを整理し、残しておくことでその日に考えたことを未来の別の日に確認することができる。

ある意味で、今日しか書けない今日考えたことが、noteを通して時を超えることができる、ということに気づいてしまったので、毎日更新が自然に続けられるようになった気がします。

さて、このnoteはどのように時を超えるのだろう、いつ到達するのか、帰還するのか、爆発するのかわからないけど、このnoteは30日連続を始めて達成した今日しか書けないのだから、助走つけて思い切って放り投げてみよう、そんな感じです。

ということで、「今日一日を最高の一日に

起床5:23

この記事が参加している募集

振り返りnote

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?