[映画評]『BLUE GIANT』(2023年 立川譲監督)

 世界一のジャズ・サックス・プレイヤーを目指す青年の物語。原作のマンガは単行本全部揃えて時折読み返す程度には愛読者ですが、期待をはるかに上回る出来だった。個人的にはスラムダンクの100倍良かった。若い観客で満員の盛況だったが、でも内容はむしろおっさんがぐっとくるかもしれない。非常に良質な青春映画。

 第一部、つまり主人公が海外に行くまでを描いている。仙台編をすっ飛ばし、ロクな人物紹介も背景の描写もなく、いきなり主人公が東京に出てきてバンドを始めるところから始まるので面食らったが、すぐに気にならなくなる。ほぼ原作通りにお話は進行するも、原作のエピソードは適当に端折られている。とはいえ脚本と演出がうまく行っているせいか、説明不足&エピソードの羅列という原作ものによくあるパターンにはなっていない。仙台編のエピソードも適度に回想シーンに織り込み再現。登場人物の声やイメージも違和感なし。肝心の演奏シーンも、音楽だけでなくアニメ表現としていろいろ工夫していて、非常に見応えがあった。

 ただしラストは原作と少し、いやかなり違う展開になっている。当然原作者も納得の上の改変だろうし、映画的にはこの改変したラストで大正解かもしれない。わかりやすく盛り上がるし、泣けるし。でも私はちょっと納得いかなかった。ネタバレになるので、詳しくはここで↓

 それを除けば、不満はほぼなし。私のような原作愛読者も納得するはず。おそらく原作読んでなくても良さは十分伝わるだろう。ジャズの専門家がどう思うかはわからないけど、大人の音楽ファンにも、若い人にも自信をもって勧められる熱い映画でありました。音響面でも迫力あるので、もう一度ドルビーアトモスで見返すかも。

 この映画は別途レビューを書いた『ケイコ 目を澄ませて』とハシゴして見ました。この2本になったのはたまたまだが、「ケイコ」の方は音楽を一切使わず最小限のセリフと現実音だけで成り立っている作品。一方「BLUE GIANT」は音楽を主題にした作品だから、音楽で話を盛り上げる。対照的だが、どっちもセリフが少ない、つまり過剰な説明を排除しているという点は共通している。つまんないJ-POPをエンディングテーマに使って余韻を消してしまうようなヤボなマネをしないという点も。どっちも現代日本映画として最高水準にある作品だった。

よろしければサポートをしていただければ、今後の励みになります。よろしくお願いします。