[音楽][オーディオ] [音楽配信] SpotifyからApple Musicに乗り換えた
長年使っていたSpotifyからApple Musicに乗り換えました。きっかけは、やはりこのニュース。
こないだDJをやった時はTIDALと紐付いたSerato DJでやったんですが、日本では正式サービスインしてないTIDALはやはり邦楽が弱いので、邦楽カタログも万全なApple Musicでできるならそれが一番いい。djayは以前Spotifyの曲を使ってプレイできるのが売りだったんですが、数年前に突然提携を解消してしまい(たぶんSpotifyの一方的な都合)私も含めたデジタルDJたちはいきなり路頭に迷ったりしてたんですね。いっぽうSpotifyは、近々来ると言われてるSpotify HifiにDJ機能を実装するのではと噂されていて、Appleのdjayへの対応はこれに先手を打ったんじゃないか、という見方もできる。Spotifyに先駆けロスレス配信のプランをいち早く実施したのもそうですが、明らかに最大のライバルへの牽制ですよね。
そもそも私はふだんの音楽鑑賞にはTIDAL / ROONを使ってるのに、なぜ音質で劣るSpotifyも並行して使い続けていたかと言えば、やはり邦楽も聞きたいのと、あとは使い勝手が圧倒的に良く、操作の仕方に慣れてるから。スマホ一台で気軽にちゃっちゃと、しかもどこでも聴ける。そしてSpotifyのプレイリストは音楽トレンドの指標としてもよく参照/使われているから、職業柄そういう流れや状況を知るにも好適だった。プレイリストの作成・共有も簡単だし。
しかしApple Musicもシェアが上昇するにつれ影響力を増してきてるし、独自音源も増えてきている。しかもロスレス音源配信でロッシーのSpotifyより全然音が良いはずなのに価格はSpotifyと変わらない。空間オーディオ/イマーシブオーディオにも対応している。それはamazon musicも同様だけど、個人的にはAmazonは使い勝手がイマイチと感じるので使う気はあまりしない。Apple Musicは最近触ってないので使い勝手はどうなのかわからないが、私はパソコンもスマホもタブレットも時計も全部Appleの「Apple 文化圏」の人間だし、Apple系の操作には慣れている。たぶん問題はないだろう。今回のApple Musicへの乗り換えは正直な話、来る来ると言われながら一向に来ないSpotify Hifiのオオカミ少年ぶりに愛想が尽きたというのが大きいです。djay対応の件はそのきっかけにすぎない。
ただ、オーディオマニアの端くれである私にとっては、Apple Musicは既存のオーディオデバイスに組み込むことを全然考えてないのがネックでした。SpotifyはSpotify Connectがあっていろんなデバイスで聞けるけど、Apple MusicはAppleの生態系の中で使うことしか考えてない。Apple TV 4Kはシアターシステムで映像を見るには最高のツールだが、ハイレゾ対応が24/48までなのでピュア・オーディオシステムの中では使いにくい。ネットワーク・オーディオの場合、機器同士をUSBではなくLANケーブルで繋ぐほうが音が良くなるとされてますが、Apple MusicはLAN経由だとAirPlayになるのでビットパーフェクト伝送は不可能。オーディオマニアの間でApple Musicが話題に上ることがほとんどないのは、そうした理由だと思われます。
しかし思い立ったが吉日で、毎月の請求日が間近に迫っていたSpotifyを解約し、Apple Musicと契約。しかしふだん音楽を聴いている書斎の2チャンネルオーディオシステムでは、前述の通りLAN経由でApple Musicを聞くとAirPlayになってしまい、24/48止まりでしか聞けないので、ハイレゾを聞こうと思ったらmacから直でDACに繋ぐしかない。私の場合はそこにMUTECのDDCをかましてリクロックして同軸ケーブルで繋いで聴く。
[Apple Music再生システム]
Mac Mini
↓((USB接続)
MUTEC MC3+USB(DDC)
↓(同軸デジタル接続)
Ferrum Audio WANDLA(DAC)
これで音がスッキリして分離がよくなる。でもこの繋ぎ方はストリーマーを導入する前の態勢、つまり本格的にネットワーク・オーディオに移行する前に戻っただけなんですね。つまり今のメインソースであるROONとは共存しない。DACで、USB〜同軸入力経由とストリーマーを繋いだLAN〜i2s入力経由を切り替える必要がある。
[ROON / TIDAL再生システム]
Intel Nuc (ROON Server)
↓(LAN接続)
LUMIN U2 MINI (ROON Output)(ROON ONLY MODE)
↓(USB接続)
Singxer SU-2 (DDC)
↓(i2S接続)
Ferrum Audio WANDLA(DAC)
この切り替えは正直めんどくさいが仕方ない。Apple Musicを導入したのは業務上もあり邦楽もロスレスで聴きたかったからなので、これはこれで割り切って使うしかないんです。TIDAL/ROONは邦楽弱いので。しかしApple Musicは予想以上に音は良いです。たぶんAmazonより音はいいですね。
で、ウチは別室にApple TV 4Kを組み込んだサラウンドのシアターシステムもあるので、それでも聞いてみました。これがもう圧倒的に面白い。ドルビーアトモスの空間オーディオ。意外に該当タイトルは多く、2チャンネルステレオで聴き慣れた作品がアトモスの立体音響で、全く違う作品に聞こえたりする。ちょうど坂本龍一の「async」をZAKが立体音響にリミックスし直したアトモス作品がアップされたばかりだったようで、これは聞き物でした。
まあウチの場合、天井にスピーカーをつけてない「なんちゃってアトモス」ですが、それでも効果的でしたね。ほかにもこのアルバムをアトモスで聴くとヤバイよ、みたいな報告があちこちから届いてます。
たとえばビョークの新作。ビョークは一時期、SACD等の5.1チャンネル音声でオリジナル・アルバムを作り、通常の2チャンネルCDと並行してリリースしたりしていました。ところが最新作の『Fossora』はSACDはおろかハイレゾさえもリリースしてない。そういう新しいテクノロジーみたいなものに関心を失っちゃったのかな、とも思ってたんですが、Apple Musicでは『Fossora』をドルビー・アトモスで、しかもハイレゾ(Appleの場合24/96以上)で配信している。あちゃーと思いましたね。
まあ知らなかったのは私が情弱すぎると言えばそうなんですが、雑誌等で発売前に試聴用で音を提供してもらい新譜レビューを書く場合、通常の2チャンネルステレオ音源で提供されるので、なかなか原稿を書く段階でドルビーアトモス版まで聞くことは難しいのは確かです。もちろんアトモス・ミックスまでアーティストが関与していない場合(アーティストが立ち会わずエンジニアがひとりでやる)も多いと思いますが、ブライアン・イーノみたいに自分から積極的に音頭をとり、最初からアトモスにすることを前提として作っている場合、やはり2チャンネルステレオ版だけ聞いて判断するのは不十分なわけで、自分が過去に書いたレコ評や評論も、今後いろいろ修正を迫られることがあるかもしれません。まあイーノの場合、Blu-ray Audioに収められている本チャンのアトモスミックスに比べると、配信版はだいぶ簡略化したものみたいですが……
https://note.com/onojima/n/nbd1d3e23f952?magazine_key=m06ad67d00504
昨日加入したばかりなのでアトモス音源はまだざっとしかチェックできてませんが、特にヤバいのはDJミックスですね。たとえばこのジェフ・ミルズもそう。立体音響によるまさに宇宙に飛ばされるようなコズミックでスペイシーな感覚。ジェフさんの近年の宇宙志向がやっとリアルに実感できたw
一方観客のいるライヴDJだと臨場感が凄くて、観客の歓声や反響音がサラウンドで響き、キックの音がサブウーファーで強調され、まさにクラブの現場さながら。さすがに夜中だったので音量は上げられませんでしたが、これは楽しいです。
Apple MusicはDJミックスとかラジオとか映像とか、もちろんアトモス音源も含め、単にたくさんの新譜や旧譜を定額で聴けるというだけじゃない、いろんな楽しみ方ができるんですね。もちろんSpotifyでもそれは同じですが、Apple Musicの方がそういうコンテンツが断然多い印象で、そういう意味で単なる音楽鑑賞のツールというよりはエンタメ度が高い。もちろんDjayと連携してDJプレイで使えるのも便利です。
アトモスに関してはイヤフォンでも聴ける、というかApple が主なリスナーとして想定してるのはそっちの方でしょうけど、私はイヤフォンは好きじゃないのでスピーカーでしか聴きません。でもそんな人でもホームシアター等でサラウンドスピーカー環境があるなら、Apple Musicはやる価値アリと思いました。
もちろんいずれ来るはずのSpotify Hifi、日本上陸間近のe-onkyo/Qobuzの動向次第で、いろんな状況がまた変わるはず。楽しみに待ちたいと思います。
よろしければサポートをしていただければ、今後の励みになります。よろしくお願いします。