【覚書】ニコニコ動画のユーザーフォロー上限から解放される方法 - RSSリーダーで疑似ニコレポを作ろう!

ニコニコ動画のユーザーフォロー機能って、800人が上限なんですよね。
私は前々からこれに困っていたわけです。好きな作品が1作品でもあるなら、その人の次の動画も見たい。ニコレポに投稿通知を流したい。
サブアカウントを作ってフォロー枠を確保してみたりと地道な工夫を続けていた中、ふと気づいたわけです。

RSSで新規投稿一覧取れるのでは???????

ということで、このnoteはRSSリーダーを使って疑似ニコレポを作り、ニコニコ動画のフォロー上限から解放されるための方法覚書です。
なお、私は別にパソコンに明るいわけでもなければRSS全盛期にバリバリ使ってたぜ!ってタイプでもないので、技術的な詳しい説明は割愛します。「なんかわかんないけど、こうするとできる」を共有するものとして読んでください!


①RSSリーダーを導入する

選択肢はいろいろあるんですが、私はド定番の「Feedly」を使っています。普段使っているものがある人はそちらで。こだわりの無い人は私と一緒のFeedlyを使えば同じように作業ができて楽だと思います。

上記リンクから「GET STARTED FOR FREE」を選ぶと登録画面に進みます。英語サイトですがニュアンスでなんとかなるはずです。日本語対応は無いので……chromeの自動翻訳などで乗り越えてください。

②フォルダーを作る

登録が完了したらこういう画面になります。緑色の「CREATE A FOLDER」から適当な名前のフォルダを作りましょう。

vocaloとかniconicoとか、なんでもいいですが英語の方がこまることが少ないはずです。

③好きな投稿者をフォローする

メニュー左側の電波マークに+が付いてるボタンを押して、フォローするRSSを追加するための画面に行きます。

緑になってるボタンがそれです。

ページ内の「Follow your favorite websites」と書いてある入力窓にRSS linkというものを入れていきます。出来ることはたくさんあるんですが、今回は「特定のニコニコ動画ユーザーの新規投稿を取得する」ためのRSS linkを入れましょう。
下記に貼ったものをコピペしてください。ユーザーID部分は適宜変更してね。たとえば私をフォローするなら「https://www.nicovideo.jp/user/3677356/video?rss=2.0」って感じです。

https://www.nicovideo.jp/user/ユーザーID/video?rss=2.0

入力窓にRSS linkを入れてエンターを押すと、候補のFEEDSが現れます。クリックします。

FOLLOWを押します。

これを好きなだけ繰り返せば、フォローしたユーザーの投稿動画がずらっと見られる疑似ニコレポが完成します。やったー!!!

うれしすぎ~~~~~~

Tips:タグの検索結果もRSSで取れます。「http://www.nicovideo.jp/tag/任意のタグ?rss=2.0」をフォローしよう!特定の合成音声キャラクターを全曲ウォッチしている方などにオススメです。

あと、chrome拡張機能を入れると新着通知が来たりとなにかと便利なので、ぜひ拡張機能も導入してください。


■過去にマイリスしたユーザーを一気にフォローしたい!

ここまでの内容で新規のフォローは出来るようになったものの、過去に気に入ったユーザーを1つずつ手作業でフォローしていくわけ????心折れるが????ってなると思います。
ということで、ここからはまとめてフォローするための方法メモです。ちょっとめんどくさい作業が増えていくので、その点はご了承ください。

なお、フォローユーザーを一覧取得する方法はちょっと思いつきませんでした。有識者がいらっしゃったらコメントで教えてください……。

①マイリストの情報一覧を取得する

先人が公開してくださっているツールを使います。同様のことが出来る方法は他にもあると思うので(ニコニコランキングメーカー使うとか)お好きな方法を取ってください。投稿者名とユーザーIDが取れればなんでもOKです。

使い方はリンク先でご確認ください。吐き出されたtxtファイルをgoogleスプレッドシートにインポートします。Excelでもいいです。

②RSSリーダーに入れ込めるようにデータを成形する

最終的にOPMLというRSSリーダーにインポートできる形式に持っていく必要があります。ということで、スプレッドシート上で成形します。

1.RSS linkと通常リンクの列を作る
L列までが埋まったシートが生成されるので、M列あたりに下記の関数を入れます。Shift+Ctrl+↓で一番下までオートフィルしましょう。

="https://www.nicovideo.jp/user/" & K3 & "/video?rss=2.0"

通常のリンクの列も作ります。N列あたりに下記の関数を入れて、同じくオートフィルしましょう。

="https://www.nicovideo.jp/user/" & K3 & "/video"

2.コードのかたちに成形する
O列あたりに下記の関数を入れて、同じくオートフィルしてください。

="<outline type=" & CHAR(34) & "rss" & CHAR(34) & " text=" & CHAR(34) & L3 & "さんの投稿動画" & CHAR(34) & " title=" & CHAR(34) & L3 & "さんの投稿動画" & CHAR(34) & " xmlUrl=" & CHAR(34) & M3 & CHAR(34) & " htmlUrl=" & CHAR(34) & N3 & CHAR(34) & "/>"

③RSSリーダーからOPMLをエクスポートする

一旦Feedlyの画面に戻ります。左メニューの「FEED」にカーソルを置くと出てくる歯車マークをクリックしてください。

「Hide」の右の歯車マーク

一番右上のやじるしマークから、OPML Exportの画面に飛びます。

「IMPORT OPML」の右のやじるしマーク

「DOWNLOAD YOUR FEEDLY OPML」を押してOPMLファイルをダウンロードしてください。

④OPMLを編集する

1.OPMLファイルを開く
ダウンロードしたOPMLファイルを右クリックして、プログラムから開く➡メモ帳を選択してください。

こんな感じのHTMLが出てくるはずです(タイトルのところなどは人によって違うので気にしないでね)。

2.<body>の中身を編集する
編集するのは<body>と</body>の間の部分だけです。
ここに、さっき②で用意したO列のデータを放り込みます。列ごとコピーしてペーストすればOKです。

こんな感じになります

出来たらそのまま上書き保存しましょう。

⑤出来上がったOPMLをインポートする

③で出てきた歯車マークから、「IMPORT OPML」ボタンをクリック。④で出来上がったOPMLファイルをインポートします。

成功していればこんな感じで自動でフォローされていきます。やったー!!!!
ついでに言えば、このOPMLファイルを公開すれば友達と同じフォロー欄を共有できます。Kiiteの推薦エンジンみたいなノリで公開・共有するのも楽しげですね。

■君もニコニコ動画のフォロー上限から解放されよう!!

ニコニコ動画さん、どうかフォロー上限を撤廃してくれませんか。
宜しくお願いします。

あと、クリエイターとしてはやっぱりユーザーフォローしてもらった方が何かと嬉しいものだと思うので、フォロー上限に余裕のある人はちゃんとユーザーフォローもしよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?