見出し画像

具体的に「具体的に書く方法」を説明します

力強く言いたい。

『具体的でない説明は、説明していないのと同じ』

と・・・・・・!

たとえば、

バングラディッシュの学生は、厳しい環境で勉強している

と説明されても「はぁそうですか」としか思いません。
頭の中にその状況が描けないからです。


バングラディッシュの学生は、街灯の光・・・・で勉強している

この説明なら、どうでしょうか?
「うわっ、大変だ!」と思われたのではないでしょうか。


説明文の目的である「理解」を狙うなら、相手の頭の中に状況・様子が思いか浮かぶようにしなければなりません。

そうするためには、具体的な説明が必要です。


ただ、

具体的に書け!

と言われても、具体的に書けるようにはなりません。
「具体的に書け」という説明(指示)が、具体的でないからです。


具体的に書く技術を具体的に・・・・学びましょう。





「わかりやすい説明の書き方講座」の7回目です。

【noteの書き方講座】

(1)noteの記事の9割は「説明」です
(2)どうすればうまく書ける?←書く前が大事!
(3)説明とは?〇〇を知らない人はラーメンを説明できない
(4)「理解できる」ってどんなとき?
(5)文章は一人で書けない!?
(6)ポプラディアは説明名人~「〇〇とは何か」を説明せよ~
(7)具体的に「具体的に書く方法」を説明します👈今ココ
(8)説明に〇〇を加えれば、理解しすくなる
(9)あの作家が39回も実践したこと
(10)noteのコンテストで3回受賞した僕がやっていること

この講座は、

「noteの記事の9割は説明」

という考えのもと、「よりよい説明ができるようになりたい」≒「よりよいnoteを書きたい」という方に読んでほしいと思っています。

本文:約3300字
6分程度で読めます🙋‍♂️




1.人の〇〇を書く


(和菓子屋の商品説明で)
栗きんとんに使う材料は、厳選しています

この説明では、なんとなくしか伝わらないはずです。
そこで、改善してみましょう。

職人がひとつひとつ自分で栗を割り、匂いを嗅いで、使えるものと使えないものを選別しています


これなら、「すごいな。ひとつ買ってみようじゃないか」と思う人もいるのではないでしょうか。


具体的に書く技術の1つめは、人の行動を書く・・・・・・・・です。

❌夫はだらしない
夫はソファで口を開けて昼寝している


(運動会当日の夕食で)

❌息子は、かなりお腹が減っていてようだ
息子は、ご飯をどんぶりで5杯も食べた


❌娘がスーパーで変なことを叫んだので恥ずかしかった

⭕娘がスーパーで毎朝爽快(お通じをよくする飲料)を見つけ、「パパが飲んでるウンチスッキリのジュースあったよぉぉ!!」と叫んだ

※実話です


このように人の行動・・・・を書けば、具体的になり、読む人はその場面をイメージできるようになります。


物事の価値・・・・・を説明する場合で例を挙げましょう。


【映画のおもしろさを伝えたい】

❌あの映画、めっちゃおもしいろい
⭕あの映画、もう5回も見に行ったよ


【子連れに優しい店の魅力を伝えたい】

❌店員さんが優しい
⭕唐揚げを子ども用に小さく切って出してくれた


【人の魅力を伝えたい】

❌1990年代、中村俊輔はサッカー少年の憧れの的だった
⭕1990年代、サッカー部全員が「好きな選手は中村俊輔」と答えた



「人の行動を書く」方法は、慣れれば簡単に使える方法なのでオススメです。


【補足】
人の行動を書くことは、描写びょうしゃと呼びます。



2.固有名詞を出す


アテネ五輪についての説明を例に挙げます。




こちらの説明を読んでも、

「ん~アテネ五輪ってどんな大会だったっけ?」

と思われてしまうのではないでしょうか。


しかし、固有名詞を入れてみると伝わりやすくなります。

「お~、北島康介のガッツポーズが印象的だったな!!」

「あのときの五輪か~!テレビで観てたな!」


といったが感想が出てくるのではないでしょうか。

例をもうひとつ。

2001年は、海外の本が売れた年だった。

これでは、抽象的すぎて説明とは言えません。


2001年は、海外の本が売れた年だった。

チーズはどこへ消えた?
『ハリー・ポターと賢者の石』
『金持ち父さん貧乏父さん』


などがベストセラーとなった。

と固有名詞を書けば、『海外の本が売れた』という説明の理解が進みます。

さて、「固有名詞を書く」と「具体例を書く」は似ていますが、少し違います。

固有名詞の方がより具体性が高まるのです。


✅【具体例】の場合
投資信託によってうまく自己資金を稼げれば、高級車・・・が買えるよ


✅【固有名詞】の場合
投資信託によってうまく自己資金を稼げれば、アウディ・・・・の最高クラス車が買えるよ




3.数字を”工夫して”使う


いきなりご案内

「数字を使う」は、具体化の方法でよく挙げられます。
「知ってるよ」という方は、【工夫❶】のところまで読み飛ばしてください。

では、本編をどうぞ👇

宇多田ヒカルのアルバム『First Love』は日本国内ですごく・・・売れた

これでは、伝わりません。

宇多田ヒカルのアルバム『First Love』は日本国内で767万枚・・・・・売れた

数字を使えば、『First Love』の圧倒的な売上枚数が理解できます。




他の例です。


PISA国際学力テストにおいて、日本の読解力は落ちている

これでは危機感は伝わりません。

【※PISA国際学力テスト】
3年毎に実施される、15歳を対象とした国際的な学習到達度テスト


PISAピサ国際学力テストにおいて、日本の読解力は8位(2015年)から15位(2018年)に落ちている

と数字を使えば、「おいおい大丈夫なのか!?」と感想を持たれるのではないでしょうか。


数字を使うというのは、単純で強力な具体化の方法なのです。



工夫❶身近な数字を使う!


この公園の大きさは、東京ドーム・・・・・と同じくらいの広さです。

「東京ドーム〇個分」という表現があります。
個人的には、わかりやすいとは思いません・・・・・


「東京ドーム」が身近なものでないからです。
(私は行ったことがありません)




だから、なんとなく広そうだなぁとしか思えないのです。


そこで、次の表現を提案します。

この公園の大きさは、テニスコート約180面の広さです。

※東京ドーム1個分=テニスコート約180面


これなら「近くの公園に4面のテニスコートがあるけど、アレの何倍も広いんだな!!」などと具体的にイメージできます。



テニスコートの他にも、

25mプール〇個分の広さ
小学校の教室〇室分の広さ

といった表現も考えられます。


この物置は、6500kgの重量物が乗っても潰れません!!

ではイメージしづらいですが、

この物置は、100人乗っても潰れません!!

ならイメージできます。

「人」は、身近ですからね。




工夫❷数字を補足せよ!


サッカーW杯・優勝候補のブラジル。
ブラジルって、国土が大きな国なんですよ。
そこで、国土の大きさの象徴であるアマゾン川について説明します。

【説明❶】
アマゾン川は河口の幅がとても広い。

これでは、大きさが伝わりにくいです。


【説明❷】
アマゾン川は河口の幅が330kmある。

数字によって具体化されました。
が、330kmという距離は、なかなかイメージしづらいものです。

【説明❸】
アマゾン川は河口の幅が330kmある。
これは東京―名古屋間とほぼ同じ距離である。

説明❶に比べ、わかりやすくなったのではないでしょうか。
名古屋(東海地方)に住んでいなくても、日本を大移動する距離感は旅行の経験などから想像できるからです。


広大なアマゾン川


数字を、別の表現で補足すればよりわかりやすくなるのです。


4.まとめ


★★★★★★
具体化する方法は、下記のとおり

1)人の行動を書く
2)固有名詞を出す
3)数字を工夫して使う
★★★★★★


私は本気で・・・出版を目指しています!


もし「オモシロイ記事だな」と思っていただけたら、note編集部の方に以下のフォームからお知らせくださると嬉しいです☺️

推薦する記事は、この記事でなくても結構です🥰


5.企画参加のお誘い
★募集終了しました★


この講座の10回目で「noteで記事を書くときのポイント」を書きます。
ただ、その前に実例を一本の記事として投稿します。(10回目では、その記事の解説をします)


そこで!
あなたも同じテーマで書いてみませんか。


泳ぎ方を陸上でいくら学んでも、泳げるようにはなりません。
実際に水の中で試行錯誤すれば、泳げるようになります。



作文も同じです。
知識を学んだ後に実際に書くことで力がついていきます!


せっかくなので、お祭り企画にして楽しめるようにしました。
企画についての詳細は、こちらの記事をお読みください👇👇

この記事が参加している募集

#noteの書き方

28,931件

#国語がすき

3,779件

出版を目指しています! 夢の実現のために、いただいたお金は、良記事を書くための書籍の購入に充てます😆😆