見出し画像

筑波大学は、なぜ「筑大」と略さず「筑波」と略すのか?

ある高校生が、進学について以下のように言った。

「僕は『筑波』にも興味があります🤔」

私は疑問に思う。

「なぜ、筑波大学は『筑大』と略さないのだろうか――」

東京大学は、『東大』と略す。
京都大学は、『京大』と略す。

私の地元にある岐阜大学は、『岐大ぎだい』と略す。
名古屋大学は、『名大めいだい』だ。


この論理でいったら、筑波大学は『筑大』と略されるはずだ。
しかし、『筑波』と呼ばれるのが一般的である。


↓「筑波」と略している例


なぜ、他の大学は『〇大』と略すのに『筑波』だけ『〇大』とならないのだろうか・・・・・・。

私立大学においては、

◆南山(南山大学)
◆慶応(慶応義塾大学)

など、『〇大』とならないケースはたしかにある。
が、国立大学に限れば『筑波』は異端だと思われる。


これは、考えてみるしかない・・・・・・!



この記事について⬇️⬇️


❶略語の生成原則


そもそも、略語が生成されるときには、どのような原則があるのだろう。

略語の実例を並べて、考えたい。

国際連合
→国連

駐車禁止
→駐禁

仮免許
→仮免

自動販売機
→自販機

国土交通省
→国交省


分析すると、

『単語を構成要素に分解して、一文字目を抽出し、結合する』という原則があるようだ。(下記の図を参照)





この原則から考えると、東京大学が『東大』、京都大学が『京大』と略されるのは極めて自然である。



そして、筑波大学は、この原則で考えるなら『筑大』となるべきである。
やはり『筑波』と略すのは不自然なのだ。




❷「筑波大学」だけが異端なのか?


『筑波』以外にも、『〇大』と略されずに『〇〇』と略される大学はあるのだろうか?(国立大学に限定して考える)


各大学の略称は、以下のとおりだろう。


もし「私の地元ではこんな言い方しないッ」というご意見があれば教えてください🙇‍♂️


大学の略称について、以下の情報をいただきました😄

◆「神戸大学」→ジンダイ
Hana父さんより

◆「東北大学」→トンペー
Neppo Telewisteria @ VRChatはじめたよさんより


やはり『筑波』だけが異端・・・・・・かと思ったが、『一橋ひとつばし』も特殊であった。

話がややこしくなるので『一橋』の話はいったん、置いておく。(コメント欄に『一橋』のことを書いておきますね)



❸筑波大学出身の友人に聞いてみた


筑波大学出身の友人に、

「どうして『筑波』と略すの?」

と聞いてみた。
回答は・・・・・・



というものだった。

くっ・・・・・・。
ここまでなのか。
筑波大学出身者でもわからないのであれば、部外者である私が追究することは不可能なのかもしれない。

諦めかけた、そのとき・・・・・・!



と、友人が言うではないか。

これが突破口になるか!?
早速、すべての国立大学の発祥について調べてみた。

そこでわかったのが、筑波大学の「設置年」の特殊性・・・である。


(下の表を見て考えてください。面倒なら、高速スクロールで!!)

(右端の「経過年数」は、大学が設置されてから経過した年数です)


※新宮崎大学は2003年



上の表からわかること、それは、


筑波大学は、最も新しい国立大学!!



ということである。


※新宮崎大学は2003年


【補足】
大学には「創立年」と「設置年」があります。
「創立年」は、大学の前身となる学校ができた年。古い大学は、創立された頃は「大学」ではなかったものあったのです。

「設置年」は文科省の認可が下りて実際に「大学」として認定された年です。

<例>
北海道大学は、1876年に創立された札幌農学校が前身となり、1918年に北海道大学として認可されました。


多くの国立大学(新制国立大学)は、1949年施行の国立学校設置法に基づいて設置された。

それに対し、筑波大学は、統合などがいろいろあって(詳しく知りたいかたは、Wikipediaで調べてみてください)、1973年に設置された。

この1973年というのは、他の大学と比べて新しい年なのだ。



大事なことなので、繰り返す。

筑波大学は、最も新しい国立大学だ。


(創立は1872年と、歴史ある大学です)



❹大学以外の略称に注目


筑波大学と他の大学の違いはわかった。
だが、問いは解決されたわけではない。



ここで、『大学』とはまったく別の略称に注目したい。

さきほど、略称ができる原則を示した。
『単語を構成要素に分解して、一字目を抽出し、結合する』というものである。

(再掲)


ここでは、『筑波大学』→『筑波』のように、この原則に当てはまらない・・・・・・・略称を挙げる。


携帯(携帯・・電話)

高速(高速・・道路)

ノート(ノート・・・パソコン)


図解すると、下記のとおりである。



これらの言葉に共通することは、何だろうか・・・・・・。

⏹️携帯
⏹️高速
⏹️ノート


あっ!?






「今までのものとは違うよ」とアピールしている(;゚Д゚)!



『携帯』
↑今までの固定電話とは違うよ。なんと、携帯できるゾ。

『高速』
↑今までの下道とは違うよ。高速で移動できるゾ。

『ノート』
↑今までのデカいパソコンとは違うよ。ノートみたいに薄くて軽いゾ。



つまり、『特定の要素をアピール・・・・したい場合、その要素を抽出して略称とする』のではないだろうか。


そして、強調された部分は、差別化される・・・・・・(ココ重要)
仮に、携帯電話が『携電』と略されたとしよう。
その場合、家にある電話、すわなち『家電いえでん』との力関係は同等になってしまう。


同等の力関係


しかし『携帯』と略すことで、従来の・・・電話と差別化され、その利便性が社会に広まっていった。(「従来の」という点が大事)


力関係に差ができる




他の例として、『電子書籍』がある。

原則で考えると『電書』と略されるべきである。
が、紙の書籍との違いを強調され『電子』と略されるのだ。


↓『電子』と略している例


『電子』と略されることで、従来の・・・書籍(紙の書籍)と差別化され、利便性(場所をとらない、など)がアピールされるのだ。


というわけで、ここまでのまとめ。



❺結論

では、以下の2点を使って答えを出したい。

①筑波大学は、最も新しい国立大学である
②特定の要素をアピールしたい場合、その要素を抽出して略称とすることで、従来のものと差別化できる

1973年、文部科学省によって、筑波大学が大学として認可されたとき、以下のようなやりとりがあったのではないだろうか。



(以下、今までの考えを基にしたフィクションです)


1973年、筑波大学が文科省によって正式に認可される。
このとき、学長が教授たちを集め、言った。


「我々は、最新たる大学だ。『他の大学とは違う』という意識を学生に持たせたい」

「賛成ですね。どのようにその意識を持たせますか?」

「今日集まってもらったのは、その方法を考えてもらうためなのだ」


会議は2時間続いたが、名案は出なかった。


(photoAC)



そこで、とある教授(専門は言語学)が遠慮がちに言った。

「略称を『筑波』としたら、どうですか」
「どういうことだ・・・・・・?」

その言語学の教授は、語った。

「『高速道路』は、『高速』と略すことで『一般道路』との違いが強調され、同時に差別化もされていますよね」

「ふむ・・・・・・」

「つまり、『筑大』と略さずに『筑波』と略すことで、従来の国立大学とは一線を画すことができる、のです」

「おぉ・・・・・・!!」(全員、立ち上がって拍手)

この意見は満場一致で認められた。


教授だけでなく、事務職員や広報は、『筑波』という略称を徹底して使った。
その結果、学生は無意識的に『筑波』と略すようになり、それが全国へと広がっていった。


(以上、私の想像終わり)


というわけで、結論です。



(自分の考えが100%正しいとは思っていません。別のご意見や疑問点あれば、コメント欄でぜひ教えてください!😄)


このnoteが筑波大学の関係者の方に届き、真実を知ることができるといいなぁ!!


【補足】一橋大学について

『一橋大学』が『一大』と略されず『一橋』と略される件について。

❶仮に『一橋大学』を『一大』と略してみます。
❷読み方は、『一大いちだい』と読むはずです。

◇◇◇◇◇◇
※基本的に略称は『音読み』されます。
例:秋田大学あきただいがく秋大しゅうだい
◇◇◇◇◇◇

❸『一大いちだい』は、市立大学の略称である『市大いちだい』と混同されます。
❹混同を避けるため、『一橋ひとつばし』と略されました。

以上が、私の考えです。

この記事が参加している募集

名前の由来

国語がすき

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

出版を目指しています! 夢の実現のために、いただいたお金は、良記事を書くための書籍の購入に充てます😆😆