見出し画像

2017年までは 신천(新川;シンチョン)という名前だった!! 「ソウル地下鉄の駅名」の話~

つぶやき....

 最近少し忙しくて、時間の感覚なんてないですが、ダイアリーを見てたら早くも今週の土曜日は、5月18日!!
 以前は5月18日,夜のKBSニュースの冒頭は「5・18光州民主化運動○○周年」と出ていました。日本では「光州事件」と言うことが多いですね。

 ところで,私は「光州(광주)」と聞くと,発音が同じ「広州」が別にあるのだよなと思い出してしまいます。昔,まだNHKのラジオ講座でもそんな話題があって,それが印象に残っているのです。
 韓国人としても「광주」と聞けば,まずは「光州」のことだと思ってますが,もしもどっちの「광주」? と聞かれたら,光州ならば「全羅 光州(전라 광주)」,広州ならば「京幾 広州(경기 광주)」と答えればいいでしょう。
 日本には漢字も同じ,東京都の府中市と広島県の府中市がありますが,どっちのと聞かれたことのある人はきっとあまりいないでしょうね…。

 ここまで来て,日本に留学に来る直前、ソウルの地下鉄に乗っていた時にあったことを思い出しました。
 ドアの側に立っていたのですが,ドアが開いていた時,ホームの人に「シンチョンに行きますか?」と聞かれました。私は「あっち(反対方向)ですよ」と答え,その人はそちらに向かっていきました。しかしドアが閉まった瞬間,「しまった!」と思いました。きっとその人は発音的に外国人であることに、あとから気づきました。私は反射的に,より有名な「신촌(新村;シンチョン)」のことだと思い,それに合った答えをしたつもりだったのですが,実は「신천(新川;シンチョン)」を聞かれたのかもしれないと思ったのです。どちらも2号線の駅ですが,「신천」であれば,私が今乗っている方に乗るべきで,正反対を教えたことになります。その後,その人がどうなったかはもちろん分かりません…。

 特に日本の人にとっては「신촌」も「신천」も,同じ「シンチョン」にしか聞こえません。でも、もう今や駅の名前自体が変わったらしいので、この聞き分けは努力しなくてよくなりました。少なくとも日本人の留学生にはよかったことかも知れませんねー。 ^^;

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?