ジャージたばた

ジャージたばたの名前で宮城県を中心に活動している土日のギター弾き。https://li…

ジャージたばた

ジャージたばたの名前で宮城県を中心に活動している土日のギター弾き。https://linkcloud.mu/6e9f9c94 6thアルバム「踊るカッパ」配信中!ロックンロールをこよなく愛し、不器用なギターをかき鳴らすサングラスかけた168センチほどの男。

記事一覧

四国での路上ライブの思い出その2

阿波池田から特急南風に乗り込み、一路高知を目指した。特急は断崖絶壁を沿うように駆け抜けていく。振り子式車両なので揺れる揺れる…。自由席が満員だったので通路に立っ…

四国での路上ライブの思い出その1

時刻は朝8時を回ったところ。私はJR四国の高松駅に降り立った。駅の「土讃線」の文字、駅の外に覗く車はどれも香川ナンバー、そして聞き慣れないイントネーションと、昨日…

初めての寝台特急の旅

2019年の4月が終わる頃の金曜日、私は家路を急いでいた。 というのも、翌日から始まる10連休、それだけでも嬉しいのだが、今回はその連休を利用して寝台特急に乗って四国に…

9

ツアー初日、渡波ローディーにて

昨日、石巻市渡波にあるライブハウス「渡波ローディー」にて、私ジャージたばたのニューアルバム「かっぱのレコード」を引っ下げてのライブをしてきた。 ローディーでのラ…

1

伝説の夜再び

アラバキロックフェス参戦1日目、磐越ステージのトリを飾ったのは ARABAKI BIG BEAT CARNIVALというセッションバンドだった。、The Birthdayのメンバーやウエノコウジさん…

16

オトナはサイコー!

4月27日、28日の2日間、エコキャップみちのくで行われたアラバキロックフェスに今年も妻とともに参戦した。今年は、翌日も休日ということもあり、2日目の終わりまでガッツ…

4

心の中で走り続ける気仙沼線

これは、先週末に出演した気仙沼ストリートライブフェスティバルの続きの話である。 地域に住む方々の「心の復興」を目標に始まったこのイベント。市街地から離れたお寺が…

8

気仙沼ストリートライブに出演して

昨日、4月13日に気仙沼市にある清涼院というお寺で行われた、気仙沼ストリートライブフェスティバルに出演した。 清涼院が位置するのは、気仙沼のリアス式海岸を一望できる…

9

チャリティーライブを終えて

昨日、約3ヶ月かけて準備を行ってきた能登半島地震チャリティーライブ「オトダスケフェス」が昨日終了した。 ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました! 当日設…

4

チャリティーライブの準備

いよいよ来週、4月6日(土)14:00〜16:30に仙台市営地下鉄東西線、国際センター駅2階にある「青葉の風テラスは」で、能登半島地震チャリティーライブ「オトダスケフェス」…

4

ジャージたばた上京(埼)日記

大学院の修了式を終え、飲み会へと向かう友人たちを尻目に、私は仙台駅から新幹線で旅立った。 新幹線に乗るまで、 「まさかこの俺が淋しくなんてなるわけ無いでしょ」 と…

4

地元を離れることにした日

 皆さんは、地元を離れたことはあるだろうか。幼い頃からあちこちに行っている人もいれば、地元ですっと暮らしてきた人もいることだろう。 私は過去に一度、仕事の都合で…

2

私の好きなジャージのメーカー3選

私は、「ジャージたばた」と名乗っているだけあって、ステージでは上下のどちらかがジャージであることがほとんどである。これは、ギターを始めた11年前からほぼ変わってい…

14

向井秀徳の「自問自答」を聴いて

大学4年の2月、私は仙台から東京へと向かうバスの中にいた。大学のゼミの同期で、初日にディズニーシー、二日目に横浜と箱根に行く2泊3日の旅行へと向かう途中だった。4年…

7

レコーディングを自分でするようになった話

1 きっかけ  音楽活動をしていて、1番の出費はなんだろうか? ライブのチケットノルマ、交通費、弦やピックなどの消耗品代、スタジオ代…。とにかく音楽活動というのは…

19

4月6日(土)仙台市内で、チャリティーライブをします

4月6日(土)、私は仙台市営地下鉄東西線の国際センター駅3階にある「青葉の風テラス」で、知り合いのミュージシャン達と力を合わせ、能登半島地震で被災した方々に向けた…

3
四国での路上ライブの思い出その2

四国での路上ライブの思い出その2

阿波池田から特急南風に乗り込み、一路高知を目指した。特急は断崖絶壁を沿うように駆け抜けていく。振り子式車両なので揺れる揺れる…。自由席が満員だったので通路に立っていた私は、右に左にラムネのビー玉のように揺られていた。
ふと、座席の方に目をやると、家族連れが楽しそうに4人で座っていた。子どもたちは、おそらく2〜3歳くらいの男の子と女の子だ。それぞれお父さんお母さんの膝の上で笑っている。お父さんとお母

もっとみる
四国での路上ライブの思い出その1

四国での路上ライブの思い出その1

時刻は朝8時を回ったところ。私はJR四国の高松駅に降り立った。駅の「土讃線」の文字、駅の外に覗く車はどれも香川ナンバー、そして聞き慣れないイントネーションと、昨日の夜から遥か遠くに来たのだと思い知らされた。
まずは朝食のため、駅構内にある有名なうどん屋「連絡船うどん(現在は閉店)」へと入った。歯ごたえのある讃岐うどんと透き通った黄金色のスープが印象的だった。
簡単に朝食を済ませると、ホームを出て3

もっとみる
初めての寝台特急の旅

初めての寝台特急の旅

2019年の4月が終わる頃の金曜日、私は家路を急いでいた。
というのも、翌日から始まる10連休、それだけでも嬉しいのだが、今回はその連休を利用して寝台特急に乗って四国に路上ライブツアーに行く予定があったからだ。子供の頃から夢にまで見たサンライズ瀬戸に乗り、瀬戸大橋を渡るのだ。
しかし、現在の時刻は21時前、列車は22時発だ。間に合うだろうか…。西川口にある自宅に戻ると、準備していた荷物とギターを抱

もっとみる
ツアー初日、渡波ローディーにて

ツアー初日、渡波ローディーにて

昨日、石巻市渡波にあるライブハウス「渡波ローディー」にて、私ジャージたばたのニューアルバム「かっぱのレコード」を引っ下げてのライブをしてきた。

ローディーでのライブは、もう6回目ほどとなったが、いつ行っても新鮮な気持ちになる。
まず、オーナーの「トヨさん」が、とても楽しい方なのだ。ローディーの扉をくぐると、「おお!来たなたば〜た!」と明るく出迎えてくださる。そして、演奏中には陽気な合いの手や愛の

もっとみる
伝説の夜再び

伝説の夜再び

アラバキロックフェス参戦1日目、磐越ステージのトリを飾ったのは ARABAKI BIG BEAT CARNIVALというセッションバンドだった。、The Birthdayのメンバーやウエノコウジさん、奥田民生さん、池畑潤二さん、浅井健一さんなど、総勢18名の豪華メンバーだ。
このバンドは、去年亡くなってしまったチバユウスケさんが生前親交のあったアーティストが集まり、チバさんが在籍したバンドの曲や好

もっとみる
オトナはサイコー!

オトナはサイコー!

4月27日、28日の2日間、エコキャップみちのくで行われたアラバキロックフェスに今年も妻とともに参戦した。今年は、翌日も休日ということもあり、2日目の終わりまでガッツリと轟音を浴び続けた。
今年、出演していたアーティストは、去年よりも若手が多い印象だった。新進気鋭の若手バンドのエネルギッシュな演奏を見て、「自分も頑張らねば!」と、力をもらった。

そんな中、特に印象に残ったバンドがあった。

19

もっとみる
心の中で走り続ける気仙沼線

心の中で走り続ける気仙沼線

これは、先週末に出演した気仙沼ストリートライブフェスティバルの続きの話である。

地域に住む方々の「心の復興」を目標に始まったこのイベント。市街地から離れたお寺が会場ではあるものの、活気に満ち溢れていて、気仙沼が未来へ向けて歩いていっていることがひしひしと伝わるイベントであった。
そんな中、印象に残ったのが震災前の情景をオリジナルソングで歌うバンドであった。

西日に照らされた本堂前のステージに上

もっとみる
気仙沼ストリートライブに出演して

気仙沼ストリートライブに出演して

昨日、4月13日に気仙沼市にある清涼院というお寺で行われた、気仙沼ストリートライブフェスティバルに出演した。
清涼院が位置するのは、気仙沼のリアス式海岸を一望できる小高い丘の上。潮風が心地よい素敵な場所であるが、同時に13年前に大きな悲しみが生まれた場所でもある。そんな、大きな被害を受けた気仙沼で、「心の復興」を進める一環として始まったのが「気仙沼ストリートライブ」だそうだ。

桜が満開の清涼院に

もっとみる
チャリティーライブを終えて

チャリティーライブを終えて

昨日、約3ヶ月かけて準備を行ってきた能登半島地震チャリティーライブ「オトダスケフェス」が昨日終了した。

ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!

当日設置した募金箱には1万円を超える募金が集まり、メッセージボードには、石川県の皆様に向けた温かいメッセージがならんだ。
当日の天候は、霧雨に見舞われ、気温もだいぶ低かったものの、最後まで見てくださる方が何人もおり、アットホームなイベントとな

もっとみる
チャリティーライブの準備

チャリティーライブの準備

いよいよ来週、4月6日(土)14:00〜16:30に仙台市営地下鉄東西線、国際センター駅2階にある「青葉の風テラスは」で、能登半島地震チャリティーライブ「オトダスケフェス」を開催する。
このライブイベントには、私を含め合計4団体のアーティストが出演する無料のイベントだ。春の野外ステージでアコギの弾き語りを行う。会場には募金箱やメッセージボードを設置し、ご来場の皆様も石川県の皆様に直接思いを届けられ

もっとみる
ジャージたばた上京(埼)日記

ジャージたばた上京(埼)日記

大学院の修了式を終え、飲み会へと向かう友人たちを尻目に、私は仙台駅から新幹線で旅立った。
新幹線に乗るまで、
「まさかこの俺が淋しくなんてなるわけ無いでしょ」
と思っていたが、新幹線が動き出し、住み慣れた町並みがどんどん窓の向こうを過ぎ去っていくと、なんとも言えない心細さが私の胸を締め付けた。
住んだこともない街で、私はやっていけるのだろうか…。
父方の実家は川越にあるものの、川口にはそれまで行っ

もっとみる
地元を離れることにした日

地元を離れることにした日

 皆さんは、地元を離れたことはあるだろうか。幼い頃からあちこちに行っている人もいれば、地元ですっと暮らしてきた人もいることだろう。

私は過去に一度、仕事の都合で地元の仙台を離れ、埼玉の川口で暮らしたことがある。
私の仕事は、基本的に決められた自治体やエリア内での異動はあっても、県外へ異動することはない。つまり、転職でもしない限り、一生宮城県を出ることがないのだ。

私は人生で一度で良いから、都会

もっとみる
私の好きなジャージのメーカー3選

私の好きなジャージのメーカー3選

私は、「ジャージたばた」と名乗っているだけあって、ステージでは上下のどちらかがジャージであることがほとんどである。これは、ギターを始めた11年前からほぼ変わっていないことである。

ステージというのは、男女関わらず多少はカッコつけていい服を着て上がるはずの場所である。そのステージにさえもジャージを着て上がっていた。一体何故か?

ギターを始めた当初、絶望的にお金がなかったからである。
私は補欠合格

もっとみる
向井秀徳の「自問自答」を聴いて

向井秀徳の「自問自答」を聴いて

大学4年の2月、私は仙台から東京へと向かうバスの中にいた。大学のゼミの同期で、初日にディズニーシー、二日目に横浜と箱根に行く2泊3日の旅行へと向かう途中だった。4年間、散々遊んで笑い合った仲間でモラトリアムの最後の悪あがきだ。
他の友達が静かに寝息を立てる中、私は、カーテン閉めた窓を過ぎ去ってゆく高速道路の明かりを頬杖をついて眺めていた。それもそのはずである。私だけ就職先が決まっていないのだ。

もっとみる
レコーディングを自分でするようになった話

レコーディングを自分でするようになった話

1 きっかけ

 音楽活動をしていて、1番の出費はなんだろうか? ライブのチケットノルマ、交通費、弦やピックなどの消耗品代、スタジオ代…。とにかく音楽活動というのはお金がかかる。
 中でも、レコーディングやアルバムリリースには多くのお金が必要になる。そして労力も必要になる。
 レコーディングエンジニアがいるスタジオ(ライブハウスなどでもできる)を探し、予約をし、レコーディングをし、ミックスダウン

もっとみる
4月6日(土)仙台市内で、チャリティーライブをします

4月6日(土)仙台市内で、チャリティーライブをします

4月6日(土)、私は仙台市営地下鉄東西線の国際センター駅3階にある「青葉の風テラス」で、知り合いのミュージシャン達と力を合わせ、能登半島地震で被災した方々に向けたチャリティーライブを開催する。ライブの名前は、「オトダスケ フェス」

元々私が、ギターを手にしたきっかけは、高校生の頃の東日本大震災だった。震災で深い傷を負った東北に、多くのミュージシャンがやってきて、ライブをしたり楽曲を贈ったりして東

もっとみる