ぼっち法務_ShunYamashita@Hubble

リーガルテック「Hubble」を提供している会社の執行役員Chief Customer…

ぼっち法務_ShunYamashita@Hubble

リーガルテック「Hubble」を提供している会社の執行役員Chief Customer Officer(前職はメーカーの法務担当でした)

マガジン

  • 企業法務insiders

    • 1,056本

    ビジネスの現場と法令との間で葛藤&奮闘する企業法務の「中の人」たちが書くnoteを集めたマガジン。「中の人」の定義は広めで。

記事一覧

就任半年、リーガルテックのCCOが今思うこと

みなさん、こんにちは。 この投稿は、CS HACK Advent Calendar 2023の記事です。昨日のkuny.さんからバトンを受けまして、本日は24日目、クリスマスイブの投稿となります!…

実際どうなの?リーガルオペレーションズver.2023

みなさん、こんにちは。 このnoteもまたかなり間をあけての投稿になってしまいました。この投稿は、裏法務系アドベントカレンダー2023の記事です。 昨日のAmi〜こちら個人…

株式会社Hubbleの執行役員CCOに就任しました!

みなさん、こんにちは! 私は、2023年6月1日付けで、株式会社Hubbleの執行役員 Chief Customer Officer(CCO)に就任いたしました!今回はこちらのnoteで決意表明なるもの…

大雨の日産スタジアムで、法務として新たなキックオフしたあの日のこと。

みなさん、こんにちは。 このnoteもまた1年ぶりの投稿となってしまいました。 この投稿は、裏法務系アドベントカレンダー(#裏legalAC)2022の記事です。昨日のYuichiro MO…

法務からキャリアチェンジして気づいた、実は法務時代からずっと大切にしていた姿勢

みなさま、こんにちは! 本記事は、裏法務系アドベントカレンダー2021の記事です。昨日の中川さんからバトンを受けまして、本日は6日目の投稿になります! 気付くと前回書…

法務のRawData - 定量化を考える -

みなさま、こんにちは! こちらは裏・法務系アドベントカレンダー2020のエントリーになります! 法務のいいださんからバトンを受け取りました!昨日のエントリーは法務キャ…

目的別Hubbleコメントの活用法

みなさん、こんにちは🙋‍♂️ 突然ですが、法務パーソンの皆様は、日頃の業務の中で、こんな場面に遭遇したことはないでしょうか?? ー 契約書自体とそれに関わるコミ…

法務を強くする契約検討過程

先日、下記のセミナーで登壇させて頂きました。 まず、貴重なお時間を割いて聴いて頂いた皆様、ありがとうございました🙇‍♂️ 当日は、時間の限られた中での説明になり…

契約書レビューはペーパーレスになるのか?

皆さん、こんにちは🙋‍♂️ 緊急事態宣言が全国的に解除され、「with コロナ」の時代に突入しました。 電子契約もかなり注目されてきている中で、契約書に関する業務の本…

今だからもう一度考える、契約書フォルダ分けベストプラクティス!

皆さん、こんにちは🙋‍♂️ これまでになく在宅ワークへの移行が進んだこともあり、WEB会議システム、チャットサービス、電子契約など、急速にコミュニケーションを含めた…

リーガルテック導入までの4つのポイント

皆さんこんにちは! リーガルテックは、昨年の「リーガルテックAI白書」にもあるように、実際には、まだまだ言葉としての認知度も低く、また導入までのハードルも高いと感…

Hubbleとslackワークフローで実現する令和版契約作成依頼フロー

皆さん、こんにちは! 突然ですが、会社内で、「法務(部)への契約書レビューの依頼」は、どのように実施されているでしょうか? 従来からメールやチャットの本文に契約に…

ぼっち法務の現在地(後編・退職エントリ)

皆様あけましておめでとうございます!とうとう2020年になってしまいましたね。 昨日は、下記のようなエントリを投稿しましたが、個人的には「一人法務」を一旦まとめてお…

ぼっち法務の現在地(前編・振り返り)

大晦日ですね。ご無沙汰しております。 私がメーカーの一人法務となり、約4年が経過しました。 先輩方と比較すれば、キャリアとしては非常に浅いものですが、日々の業務…

無資格法務

 こちら、今話題の非弁に関するエントリではございませんので悪しからず。  先日も有資格/無資格という切り口による、企業法務の将来に関してのツイートがありました。…

法務が最強のビジネスパーソンの素地を作る(2021/12/06追記)

ここ最近法科大学院の人気が低迷し、弁護士や企業法務に携わる優秀な若手人材が減少する可能性が危惧されるところです。 ただ、私は「法務業務に携わること」や「法律を学…

就任半年、リーガルテックのCCOが今思うこと

就任半年、リーガルテックのCCOが今思うこと

みなさん、こんにちは。
この投稿は、CS HACK Advent Calendar 2023の記事です。昨日のkuny.さんからバトンを受けまして、本日は24日目、クリスマスイブの投稿となります!

誰がこの記事を書いているのか?簡単に自己紹介させてください!

元メーカー法務で、現在は契約書管理クラウドサービス(いわゆる「リーガルテック」)「Hubble」でカスタマーサクセスの担当執行役員(CC

もっとみる
実際どうなの?リーガルオペレーションズver.2023

実際どうなの?リーガルオペレーションズver.2023

みなさん、こんにちは。
このnoteもまたかなり間をあけての投稿になってしまいました。この投稿は、裏法務系アドベントカレンダー2023の記事です。

昨日のAmi〜こちら個人情報担当ですさんからバトンを受けまして、本日は12日目の投稿となります!

誰がこの記事を書いているのか?まず、簡単に自己紹介させてください!
元メーカー法務で、現在は契約書管理クラウドサービス「Hubble」でカスタマーサク

もっとみる
株式会社Hubbleの執行役員CCOに就任しました!

株式会社Hubbleの執行役員CCOに就任しました!

みなさん、こんにちは!

私は、2023年6月1日付けで、株式会社Hubbleの執行役員 Chief Customer Officer(CCO)に就任いたしました!今回はこちらのnoteで決意表明なるものをしていきたいと思います。

あらためて自己紹介私は、中央大学法科大学院(いわゆるロースクール)を修了後、日系メーカーに就職し、企業法務全般に従事してきました。そのうち半分以上の期間をいわゆる「一

もっとみる
大雨の日産スタジアムで、法務として新たなキックオフしたあの日のこと。

大雨の日産スタジアムで、法務として新たなキックオフしたあの日のこと。

みなさん、こんにちは。
このnoteもまた1年ぶりの投稿となってしまいました。
この投稿は、裏法務系アドベントカレンダー(#裏legalAC)2022の記事です。昨日のYuichiro MORIさんからバトンを受けまして、本日はもう折り返し地点を過ぎた14日目の投稿となります!

誰がこの記事を書いているのか?まず、簡単に自己紹介させてください!
元メーカーの(一人)法務で、現在は契約書管理クラウ

もっとみる
法務からキャリアチェンジして気づいた、実は法務時代からずっと大切にしていた姿勢

法務からキャリアチェンジして気づいた、実は法務時代からずっと大切にしていた姿勢

みなさま、こんにちは!
本記事は、裏法務系アドベントカレンダー2021の記事です。昨日の中川さんからバトンを受けまして、本日は6日目の投稿になります!

気付くと前回書いたのがちょうど1年前のアドベントカレンダーの企画ということで、丸1年ぶりの個人的な投稿です!お付き合いください!

誰がこの記事を書いているのか?
端的に申し上げると、今は「法務じゃない側」に身を置いております。
私は、ロースクー

もっとみる
法務のRawData - 定量化を考える -

法務のRawData - 定量化を考える -

みなさま、こんにちは!
こちらは裏・法務系アドベントカレンダー2020のエントリーになります!
法務のいいださんからバトンを受け取りました!昨日のエントリーは法務キャリアオンリーの方は、特に必見だと思いました!

さて、自分はプロ野球を好んで見るのですが、特に今年はコロナによって実入りが明らかに減ったプロ野球において、選手の年俸の査定方法にどういった影響があるのか、興味を持って見ていました。
今の

もっとみる
目的別Hubbleコメントの活用法

目的別Hubbleコメントの活用法

みなさん、こんにちは🙋‍♂️

突然ですが、法務パーソンの皆様は、日頃の業務の中で、こんな場面に遭遇したことはないでしょうか??

ー 契約書自体とそれに関わるコミュニケーションがバラバラになってしまっており、照らし合わせに時間がかかる
ー チームメンバーに退職者が出てしまうと、辿れたはずのメールが辿れなくなり、案件の背景が全く分からなくなる
ー 締結済みの契約書の条項について、そもそもどういっ

もっとみる
法務を強くする契約検討過程

法務を強くする契約検討過程

先日、下記のセミナーで登壇させて頂きました。
まず、貴重なお時間を割いて聴いて頂いた皆様、ありがとうございました🙇‍♂️

当日は、時間の限られた中での説明になりましたので、細かいところを端折ったお話になりましたが、その中で「契約の検討過程の価値」について少しだけ言及しました。
本noteは、その点の補足の意味も込めて書いています!

過去の検討過程がわからないという「あるある」このnoteを書

もっとみる
契約書レビューはペーパーレスになるのか?

契約書レビューはペーパーレスになるのか?

皆さん、こんにちは🙋‍♂️

緊急事態宣言が全国的に解除され、「with コロナ」の時代に突入しました。
電子契約もかなり注目されてきている中で、契約書に関する業務の本丸は、あくまで法務の皆様のレビューです。
そんな中で皆様は、一体どのように契約審査をされていたのか、ふと疑問に思い、Twitter上でアンケートを取ってみました。

アンケート結果結果はこちらの通りになりました↓

「ほぼ毎回紙に

もっとみる
今だからもう一度考える、契約書フォルダ分けベストプラクティス!

今だからもう一度考える、契約書フォルダ分けベストプラクティス!

皆さん、こんにちは🙋‍♂️
これまでになく在宅ワークへの移行が進んだこともあり、WEB会議システム、チャットサービス、電子契約など、急速にコミュニケーションを含めた業務の環境がデジタル化へ大きくシフトしていますね。

そんな流れは、法務業務も例外ではありません。

これまで口伝であったり、紙でやりとりしていた内容が、メールやチャット、各種データに「半ば強制的に」移行することになり、いかにこうした

もっとみる
リーガルテック導入までの4つのポイント

リーガルテック導入までの4つのポイント

皆さんこんにちは!
リーガルテックは、昨年の「リーガルテックAI白書」にもあるように、実際には、まだまだ言葉としての認知度も低く、また導入までのハードルも高いと感じている企業も多いのではないかと思います。

また、在宅(リモート)ワークへの急な移行の影響で、「実際に導入してみたい(しなければいけない)けど、どう動き出せば良いのかわからない」という方も多くいらっしゃると思います。

そこで、法務担当

もっとみる
Hubbleとslackワークフローで実現する令和版契約作成依頼フロー

Hubbleとslackワークフローで実現する令和版契約作成依頼フロー

皆さん、こんにちは!
突然ですが、会社内で、「法務(部)への契約書レビューの依頼」は、どのように実施されているでしょうか?
従来からメールやチャットの本文に契約に関する情報を記載しつつ、そこにWordファイルを貼り付けて法務に送付、といった流れが大半かと思います。

ただ、こうした方法の場合、

【契約依頼を受ける法務の課題感】
①担当者によって審査依頼で使う手段がバラバラ
②現場の担当者から上が

もっとみる

ぼっち法務の現在地(後編・退職エントリ)

皆様あけましておめでとうございます!とうとう2020年になってしまいましたね。

昨日は、下記のようなエントリを投稿しましたが、個人的には「一人法務」を一旦まとめておきたかったという思いに基づくものです。

というのも、2019年12月31日を持ってメーカーの一人法務を退職し、本日2020年1月1日付けでHubble(ハブル)にジョインすることになったからです!

法務のキャリアに関して個人的にも

もっとみる

ぼっち法務の現在地(前編・振り返り)

大晦日ですね。ご無沙汰しております。

私がメーカーの一人法務となり、約4年が経過しました。
先輩方と比較すれば、キャリアとしては非常に浅いものですが、日々の業務で考えてモヤモヤしてたもののうち、個人的に現時点でなんとなく言語化できた「意識した方が働きやすいぞ」というポイントを、主にソフト面から残しておこうと思います。

なお、私はロースクール卒業後、中小のメーカーに勤務しており、業務の内容として

もっとみる

無資格法務

 こちら、今話題の非弁に関するエントリではございませんので悪しからず。

 先日も有資格/無資格という切り口による、企業法務の将来に関してのツイートがありました。私自身、法曹の無資格者であることからこの辺りの議論(事実)を無視するわけにはいかず、考えを整理しようと思いました。

企業内弁護士(インハウス)数の推移 組織内弁護士協会の調べによると、以下のようなグラフになります。本年6月の日経新聞の記

もっとみる
法務が最強のビジネスパーソンの素地を作る(2021/12/06追記)

法務が最強のビジネスパーソンの素地を作る(2021/12/06追記)

ここ最近法科大学院の人気が低迷し、弁護士や企業法務に携わる優秀な若手人材が減少する可能性が危惧されるところです。
ただ、私は「法務業務に携わること」や「法律を学ぶこと」を実践することは、ビジネスパーソンの基礎を構築するのに大変有意義だと感じています。
以下で、その具体例を書いていきます。

事実を大事にすること法学部や法科大学院で勉強していても、実務に出ても、「事実を大事にしろ」と口酸っぱく指導さ

もっとみる