見出し画像

【スカイ・クロラ考察】隠された親子関係

今回は映画『スカイ・クロラ』の登場人物についての考察です.ネタバレ全開なので鑑賞後に読まれることをお勧めします.


1.父と子?

(1)字幕のずれ

では物語の最終盤、函南かんなみ優一の台詞からです.

(音声)「I kill my father」
(字幕)「“ティーチャー“を撃墜する」

この台詞は原作にないので映画オリジナルです.台詞によるとティーチャはmy father.つまりティーチャと優一が父と子の関係だと明かされます.

もっとも,親子であるとはどういうことなのか.少なくとも2人を血縁的親子と考えるには劇中それらしい事情が見当たらなく、唐突というか違和感があります.

ここで親子関係という言葉について少し説明します.この2人に血縁関係(実親子関係)がなさそうというのは、キルドレがクローンのような存在として描かれていることに関わります.映画で彼(女)らは生と死を繰り返しており,生命に関してなんらかのコピー技術が用いられています.コピー技術によって生まれた優一がおそらくそうではないティーチャとの間に実親子関係はないでしょう.

それを踏まえここでは実親子は血縁関係,クローンは遺伝子上の親子関係という言葉を使って話を進めたいと思います(後者はオリジナルを親、コピーを子という発想の用法).

ちなみにキルドレにクローン技術が用いられているかについて、原作作者はクローン技術はこの世界にないと映画公開後に公言しています(末尾註1).もっともこの発言は原作についてのコメントであり,逆に映画版でそのような技術が用いられていることを推測させます(すなわち,クローン技術が用いられている(と思しき)映画版に引っ張られて原作が読まれることを危惧したのが原作者のコメントの意図).

以上からクローンの優一とティーチャには血縁上の親子関係は認められないけれども,では遺伝子上の親子関係はどうか,あるいはメタファーとしての親子関係は認められるかということを以下では考えていきます.

なお、“ティーチャー“も“ティーチャ“もこの作品では同じです.Sky Crawlers(スカイクローラーズ)がスカイクロラであるように.


(2)押井談

さて、まずは監督の言葉です.

——以前、別のインタビューで笹倉がお母さん的な存在ということをおっしゃっていましたが、とするとティーチャーはお父さんということですか?
〔以下、押井守〕神話の時代から、親父というのはたてつく息子や娘をみんな殺すものであって、いつでもかかってこいっていうのがティーチャーなんですよ.だから子供は、自分の世界を造るために親父を殺さなければならないんです.母親は子供たちを守っているんだけど、戦いには参加できない.帰ってくるのをひたすら待っているわけです.

宝島17頁〔〕内引用者補足.文献の詳細は末尾

父と子の対決という図式は、某ナウシカやなんとかゲリオンでもモチーフとされています.エディプスコンプレクスでも知られるところです.

原作には父と子の図式は見当たらないので、子の設定は映画オリジナルと思われます.

さて、上記監督の発言からするとティーチャはあくまで父親“的“存在、つまり2人の関係はメタファーとしての親子関係と考えられます.これに対する母親的存在が整備士の笹倉というのと同じです(後述します).笹倉の母親要素はキルドレが乗る飛行機の面倒をみることに拠っています.

もっとも、優一に限らず笹倉がキルドレ全員の母なら、ティーチャも同じくキルドレ全員の父親的存在ということでしょう.だからみんな彼に戦いを挑んでいく.


(3)共通項

少し遠回りをします.仮に優一がティーチャのクローンであるとすると、あるシーンが伏線だった可能性が出てきます.

それは劇中で発生したイベント、大規模攻勢作戦.その後のミーティングにおける三ツ矢碧の報告です.ティーチャが味方機体を落とす様子を彼女が説明するシーンがありました.

三ツ矢によるとティーチャはストール・ターンを用いて撃墜しました.ストール・ターン(別名ハンマーヘッド)は上昇中の機体を失速、反転させて真下に向く動きをいいます.三ツ矢によればティーチャは失速後の反転の際に彼を追いかけてきた敵機を至近距離で撃ったと話しています.

この射撃が成功するためには、失速した後に機銃を相手側に向けることができなければなりませんが、通常失速すれば翼に風が当たらないため、基本的に機体の舵は取れないのです.にもかからわず、三ツ矢はティーチャが失速反転した際に「スナップっぽく前転し」た、つまり舵をとって急速に向きを変えたと説明しています.

ティーチャは失速中の機体の倒れる向きを操ることができる.天才のなせる技ということになります[註2].

そして、劇中では優一の得意技がこのストール・ターンであることが各関連書籍で言及されています(土岐野との最初のフライトで遭遇した戦闘でも優一は使っていたとのこと).そして優一は短期間で基地のエースパイロットになります.彼も天才級なのです.

ティーチャと優一にはストール・ターンという超高難易度技術の共通点があった.これは偶然ではなく2人の間に特別な関係を示唆する、つまり父と子を暗示しているのではないかと考えることもできましょう.

ちなみにティーチャがストール・ターンを使ったという三ツ矢の説明シーンは原作そのままです.つまり原作そのままのシーンだけど映画だと伏線として機能しているというのはおもしろいですね.




2.母と子?

(1)押井談2

次にキルドレの母親的存在、整備主任・笹倉についてみていきます.実は笹倉永久とわは原作だと男性です.これは押井さんの意向で女性に変更になりました.

その理由について、ファンからは榊原良子さん呼びたかっただけと言われたりします.本人も「榊原良子さんのために作ったキャラクターでもあるということ.あの人なしにぼくがアニメーションをやるってことは考えられないんですよ」とか言ってます(オフィシャルガイド52頁).もっとも、

「母親がいないとしたら子供が子供であることをどうやって描くのかってことです.「ただいま」と言えば「お帰り」という人間が必要なんです」(同上).

「子供たちが大人の男を越えようとする物語には母親の存在が必要」(設定資料集92頁)

という理屈もあるそうです[註3].まあ本命は榊原さんでしょう.


(2)笹倉

さて、その母親的存在が表れているのがパイロットのコードネームです.分かりにくいので説明します.コードネームは劇中、実際に飛行シーンで使用してますが設定資料で一覧が確認できます.ヘルメットに印字されています[註4].

草薙「WITCH」(ウィッチ)
函南「CAIRN」(ケーアン)
土岐野「WIRE」(ワイヤー)
湯田川「WESTY」(ウェスティ)
篠田「SCOTY」(スコッティ)
山際「SHAR-PAI」(シャーペイ)
三ツ矢「PAPI」(パピィ)
鯉目兄弟「JACK」「RUSSEL」(ジャック、ラッセル)
合原「WELSH」(ウェルシュ)
ヒイラギ「NOFOLK」(ノーフォーク)

設定資料集122頁参照

ヒイラギは函南の生まれ変わりとして最後に登場する映画オリジナルの人物です.これらは以下のように整理できます.

テリア(英国の犬.ケーアン〔函南〕、ワイヤー〔土岐野〕、ウェスティ〔湯田川〕、スコッティ〔篠田〕、ジャック=ラッセル〔鯉目兄弟〕、ウェルシュ〔合原〕、ノーフォーク〔ヒイラギ〕はすべてテリア種)
 →キルドレ

パピィ(子犬.転じて青二才、生意気な子)
 →三ツ矢碧

シャーペイ(中国の犬)
 →三月兎サンガツウサギ基地司令官の山際

ウィッチ(魔女)
 →兎離洲ウリス基地司令官の草薙

まず、基本的にキルドレにはテリア犬の品種名が付いています.キルドレではない山際司令官にはそれと異なる犬種が付いています.そもそも1人だけ犬でない草薙水素が気になりますがこれは後述します.

ではキルドレについて.これは笹倉が犬(バセットハウンド)を飼育していることにつながります.テリア種及び子犬のパイロットについては、笹倉がキルドレの機体の整備士であることと、バセットハウンドの飼い主であることを介して母=笹倉、子=キルドレという関係が成り立ちます.

三ツ矢がキルドレなのに別立てなのはコード名の通りで、彼女が唯一自身がキルドレであることを受け入れられていない人物=子どもということを表しています.ここでいう子どもというのは、大人に“ならない“キルドレとは異なり、大人に“なりきれない”というニュアンスが込められているからでしょう.劇中で優一は草薙の娘との会話で、自分達キルドレは大人になれないんじゃなく、ならないと答えています.

こうしたニュアンスは劇中の対照的な描写に表れています.他のパイロットはキルドレを(無)意識的に受け入れているから、地上ではどこか力が抜けていても(あるいは達観か)、空ではティーチャに挑むわけです.

これに比べて三ツ矢は地上でも気が張り詰めているように描かれます.土岐野は三ツ矢を見て「なんなんだ、あいつ」と彼女の違和感に言及します.そうした他のキルドレとは異なる雰囲気が実は彼女は心の葛藤を抱えていたという後の展開につながります.

その葛藤とは、三ツ矢が自身がキルドレであることを受け入れられないことを優一に話すシーンのことです.ちなみにこのシーンではそうした彼女の本音とともに鑑賞する者に初めてキルドレの秘密を明かすという、物語進行上の役割を担っています.

実はキルドレが何なのかについて、優一が最初の戦闘から帰還後に草薙に尋ねてから三ツ矢のシーンまで、ほとんど触れられません.シナリオ上、三ツ矢はそういった役割を担っていた.

 「あなたもキルドレですか?」この後退室しドアを閉める際の土岐野の顔…
とはいえ仲良くなったようで何より



(3)フーコ

それでは草薙水素です.先に結論を言ってしまうと実は草薙とフーコは同一人物であると押井さんはいろんなところで書いています.曰くそういう記号が作品に散りばめられているから探してごらんと.

パンフレットには、例えばフーコの館には古伊万里の磁器が、草薙の司令室にも古伊万里の皿が置かれていること(彼女は灰皿として使用…).また、2人は同じ場に居合わせても同じカメラには必ず一緒に映らないこと(例えばパイロット時代の草薙がフーコの館に殴り込むシーンやティーチャ戦敗北後の救助シーン).といったことが言及されています.気づけません.

1点、私が気づいたものとしてはフーコの胸元のタトゥです.設定資料に詳細が載っていますが柄はフクロウです.フクロウは古今東西様々な象徴を担わされてきましたが、その中に魔女の使い魔というものがあります[註5].先ほどのコードネームウィッチとフクロウのタトゥがつながります.

で、コードネームとタトゥーで示されもする2人が同一人物とはいったいどういう意味なのか.

先ほどコードネームについては笹倉とキルドレの親子関係が仕込まれていました.それに倣えばフーコと草薙についてもコードネーム(とタトゥー)に親子関係が反映されていたとみることができるのではないでしょうか.

すなわち、笹倉が整備士としてキルドレの面倒をみる点で母親というのなら、外で無茶して帰ってきた子どもを黙って家に入れるのもまた親の役目なのではないか.

これはあるシーンを念頭に置いてのことです.劇中草薙が司令官であるのにあえて偵察任務に出て、無謀にも単独でティーチャに挑んだシーンがありました.そして彼に敗北し、行方知れず不時着した彼女を発見し、基地まで運んだのがフーコでした.

このときフーコは基地の誰からも感謝の言葉をかけられないことがコンテに書き込まれています(絵コンテ213頁).このことも相まって2人は訳あって会えない親子の関係にとてもよく似ている気がしますが、どうでしょう.

押井さんに言わせればフーコは草薙のあり得たもう1つの姿なのだそうです.つまり押井さんのいうフーコ=草薙、あるいは別の可能性というのは、草薙が大人になった姿がフーコということではないか.言い換えれば草薙はフーコのクローンということが考えられます.

あるいはフーコも元はキルドレだったが、何らかの事情で大人になった存在という可能性も原作続編を読むと指摘できます(後述).

話を戻すと、草薙にとって笹倉も母親的存在には違いないわけですが、あえて他のキルドレと別枠のコードネームにしたのは笹倉とは別の母親の存在を暗に示したかった、というのがここでの読みになります.

さて優一に話を戻します.草薙がフーコのクローンだとすると、優一がティーチャのクローンという見方もできるでしょう.4人で綺麗な人物関係図が描けます.

男:(子)優一=ティーチャ(父)
女:(子)水素=フーコ(母)

ちなみにこの図で作品を見直すと色々と乱れるのですが,水素のコードネームのウィッチはここに関係ありそうです.すなわち彼女はオリジナルであるティーチャとクローンである仁朗と優一これら全員と関係を持っていることです.そして彼らは全員フーコの客でもありました.魔性の女といったイメージでしょうか.

【補足】フーコは元キルドレか問題
原作では,草薙が妊娠によって一時普通の人間になります.その後注射によって再びキルドレに戻るというシーンがありました(『クレイ・ドゥ・ザ・スカイ』(2007年)第1話,4話).この点を考慮すると,先ほどの監督の発言,フーコは草薙のあり得た姿というのは,フーコも元々はキルドレで妊娠によってキルドレではなくなり,そのまま大人になった存在ということではないか,などと気になってきます.

こうした理解は,例えば基地の皆に草薙を運んできた際に何も言葉を掛けられなかったのは,キルドレとして禁忌を犯し基地を逃げ出した存在とみなされていたから,と広がっていきます.

もっとも,たしか押井さんが参考にした原作は2作目の『ナバテア』(2004年)までで,同作では草薙の妊娠と胎児の回収しか描かれていません.すなわちそれによりキルドレでなくなる設定を押井さんは知らないと思われるので上記の理解はできないでしょう.


今回は以上になります.最後までお読みいただきありがとうございました.



・参考文献
『スカイ・クロラ オフィシャルガイド』(中央公論新社、2008年)
別冊宝島1546号(2008年)
『スカイ・クロラ総設定資料』(誠文堂新光社、2008年)
押井守著・アニメスタイル編『スカイ・クロラ絵コンテ』(飛鳥新社、2008年)

画像:©2008 森博嗣/「スカイ・クロラ」製作委員会

1:原作はクローンや記憶移植の技術が存在しない世界であると、原作者・森博嗣さんが映画公開後、ブログで明かしています(ブログの書籍化である『モリログアカデミー13』(メディアファクトリー、2009年)54頁).これにより原作では三ツ矢の函南が栗田の生まれ変わりという話がフェイクだったことになります.もっとも、映画では函南のマッチに関わる所作が受け継がれている描写から三ツ矢の話は信用できるという扱いになっています.つまり映画ではクローン技術あるいはそれに近いものがある設定になっています.

2:原作には、ティーチャのトラクタ式の機体(プロペラが機首にある)は、失速後もプロペラの生む風が翼に当たることでプッシャー式(主人公らが乗るプロペラが後ろにある機体)より舵がきく時間が一瞬0.5秒ほど早く、そのことがストール・マニューバを好む操縦者にとって利点という記述がある.

プッシャー式の散花
トラクタ式のスカイリィ

もっとも、現実問題そもそもプッシャー式の散花でストールマニューバできるかという疑問もあるらしく(トラクタ式と異なり失速中主翼は風を受けられないため舵きくの?ということでしょうか).詳しい方がいたら教えてほしいところ.また、優一の必殺技がストール・ターンというのはおそらく映画オリジナルの設定.

3:よく用いられる父母観念ですが旧い印象も否めない.クロラ続編の有無を尋ねられた押井さんはそのつもりはない旨告げながらこんなことも言っています.

それから今は性差、ジェンダーということにも興味がある.男と女で感じ方とか行動って、まるっきり違ってくるからね.なんでそうなるのか、しっかり追ってみたいな.

ナビゲーター123頁

気になる発言です.その後、彼はこの問題を扱ったのでしょうか.情報を求む.

4:コードネームは映画オリジナルの設定.作監・西尾鉄矢さんによれば間違った綴りが1つあるようです(あえて押井さんのメモのままにしたとか).とはいえWESTYは“Westie“ですがそれはいいとして、“SCOTTIE“ですし、“SHAR-PEI“ですし、”NORFOLK”だと思うのですがどうなんでしょう.

5:参照、デズモンド・モリス『フクロウ その歴史・文化・生態〔新装版〕』(白水社、2019年、原著は2009年)41頁以下.著者は、象徴としてのフクロウとして①邪悪なフクロウ、②頑固なフクロウ、③乗り物としてのフクロウ、④賢いフクロウ、⑤護り手としてのフクロウに分類をする.魔女の使い魔のフクロウは、古代ローマからハロウィンの仮装に至る①のグループに含まれる.


※追記(2022/12/14)
「3.水素生還の意図」に大幅な加筆修正の結果、章タイトル変更

追記(2023/2/1)
フーコと水素の関係につき記述を追加.おまけに原作水素の記述を追加.

追記(2023/6/5)
3章「監督の発言から」に加筆.水素はキルドレか問題,「とりあえず生きてみる」,組織内変革等の記述を追加.

追記(2023/7/29)
3章「監督の発言から」を削除.独立した記事にして公開する予定(→下記記事).

この記事が参加している募集

アニメ感想文

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?