見出し画像

怠け者が努力する日記 #04 〜サボりがスパイスに? 初の目標達成㊗️〜

先週、めちゃくちゃ調子よかったです。毎日勉強続いてます。1週間の目標時間も、土曜日の午前時点で超えていました。

勉強記録はstudyplusってアプリを使ってます

なんでこんなに上手く行っているか...って考えると、やっぱり#03での爆発サボりが良かったんじゃないかなぁと思う。

学生の頃のはなし。
私の母は基本的に放任主義で、一度も勉強をしろと言われたことはなかった。父親はいなかった。
中学生のとき、22時過ぎに家に帰っても「2階にいると思ってた!」と言われるくらい、放任主義と天然のミックスみたいな母だ。

それでも、私は誰に何を言われなくてもわりと勉強する方の学生で、定期テストなどの期間中に思うように勉強ができていないと焦りに焦りまくって(どうしよう...こんなんじゃダメだ...)とめちゃめちゃ落ち込むタイプ。

そんなとき焦る気持ちを母に吐き出すと言ってくれた言葉を、10年経った今でもずっと覚えている。

「大丈夫、いつかダラダラするのにも飽きてきて、自然と勉強しようと思えるから」

その言葉は、疑うこともなくすんなり心に入った。
実際その通りで、ずっと漫画を読んだり友達とメールしていてもなんだか飽きてきて、もう勉強しようかなと自然と机に向き合うタイミングは必ずやってきた。

あとから母に聞いてみると「焦ったり落ち込んだりするほどちゃんと向き合ってる人は、誰かに何か言われなくても結局ちゃんとやるから」と言われた。

母は名前を書けば入れる高校を中退していて「本当にね、嘘じゃないよ、私一回も授業きいたことないの」と教えてくれたことがある。吹っ切れ過ぎてて面白かった。

そんな母だけど、2年前に高卒認定試験を受けた。仕事をしながら毎日何時間も勉強して、母の部屋は覚えることが書かれた紙が壁一面にびっしり貼られていた。
結果は見事、全教科合格。30年の時を超えて高卒の資格を手に入れた。そのときは兄弟3人全員が自分のことのように喜んだ。
合格証書を飾る額縁を買ってきた母の嬉しそうな笑顔は今でも忘れられない。

話が逸れまくったけど、結局、長い目で見ればときにはサボりも努力のスパイスになるのかも?って話でした。

今週は先週+1.5hの目標時間に設定したから引き続き頑張ります!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?