見出し画像

アンタッチャブル ブライアン・デ・パルマ

1987年のアメリカ合衆国の映画。時代は1920から30年代初期、禁酒法下にあるシカゴに、財務省から自信に満ち溢れている、特別捜査官のエリオット・ネス(ケビン・コスナー)派遣される。そして酒の密造とカナダからの密輸により莫大な利益をあげ街を支配しているギャングのボス、アル・カポネ( ロバート・デ・ニーロ)を摘発しようと戦いに挑む。初老の警官のマローン(ショーン・コネリー)、新米の射撃の名手ストーン(アンディ・ガルシア)、財務省から来た簿記係のウォレスといった四人のメンバーを中心に、ネスの捜査が始まる。しかしカポネの差し向けた刺客によって、犠牲者が増えていく。最終的にはカポネに有罪判決が下り、ネスはシカゴ市警を後にする。以上が概要です。私の感想は下記になります。

最初のシーンから犯罪組織のボスのアル・カポネがいい雰囲気を醸し出していた。その時に彼が言った言葉が、「俺の育った暗黒街ではこう言う 人は優しい言葉より銃の言うことを聞く」というものだった。まさにこれからの血生臭い展開を予想している様だった。
抗争に巻き込まれある店が爆破さて少女が犠牲になる。私はこのシーンをきっかけに映画に引き込まれていった。個人的に瞬間的な爆破シーンや暴力シーンは緊張感をもたらし尚一層没入させられる。私自身は暴力反対ではあリます。
配役も良かった。ネス(ケビン・コスナー)も役人の雰囲気もありがながら、現場で戦う文武両道タイプにぴったりだったし、デニーロはいうまでも無いだろう。今まであまり感じた事はなかったけれどショーンコネリーも素晴らしかった。でも個人的には脇役ではあったがストーン(アンディ・ガルシア)が渋かった。狂犬でありながらも上司には従順であり、本当に最高だった。
個人的には前半は緊張感があって良かったけれど後半はちょっと物足りなかった部分があった。もうちょっと激しく抗争シーンがあっても良かったと思う。ただ最後のシーンの
記者:ネスさん一言ご感想を〝カポネを挙げた男〝
ネス:運が良かったんだよ。
記者:禁酒法が撤回されるとか、どうします?
ネス:飲むよ
は良かった。彼はあくまで法に従って任務を遂行し、かつ法の裏で暗躍する悪は許せなかったのだろう。劇中では熱いハートを持っていて、殺された仲間の復讐も果たしたい気持ちも伝わってきた。この映画を観て思った事は戦争は始めるよりも終わりにする方が遥かに難しいものだと感じた。それは最終的に個人的な復讐に発展し終わりにできない理由がたくさん存在してしまうからだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?