見出し画像

健康保険証を貸せと言われて貸さなかったらどうなった…!?編🙄 職場の呆れたアホ話と対応方法(7)

【職場のアホ話の0007】

長い社会人経験から、自ら体験、または友人に聴いた
『職場で起きたアホ話』の数々をご紹介していきます。
職場での生き方、立ち回り方の参考になるようなネタ満載ですので、
おもしろがってご拝読いただければと思います。
職場で思い悩む方の励みになるよう長く連載していきたいと思っています。


『ある会社に入社したばかりのときのこと。
 経営者に保険証を貸して!と言われて
 躊躇してしまった…という昔話の巻』😓💦 



【事例】

大笑君(私のこと)が、
若い時にうっかり入社してしまった会社での出来事です。

よ~く周囲を見回すと、中国人労働者(技術者)が約半数を占め、
こぶしで机をドンと叩いたり、気に入らないことがあると、
「ブースカぶーすか!ギャイぎゃい!」🤬💢
と喜怒哀楽をあからさまに見せるという職場でした。

入社早々、嫌な予感はしていましたが、案の定、以下のことが…。

社長:
「大笑君! 今、健康保険証を持っているかい?」👹💢
「持っていたら、周くんが熱っぽいからキミのを貸してあげて!」
「仕事抜けていいから彼を病院に連れて行って、
 日本語で症状を説明してあげて!」

大笑君:
「は? 自分のをですか~?(まずいでしょ…、と心の声)」


社長:
「顔写真もないし、バレやしないから大丈夫だって!(笑)」👹💢

大笑君:
「…。(つまり確信犯というやつですか…、と心の声)」🙄❓
「…。(ここは、どう切り抜けるべきか…、と心の声)」🤪❓
「…。(そうだっ?家においてあるから持っていないと言おう!)」😲👌


『さあ顛末はどうなったでしょうか?』🙄


社長:
「もういいっ!ヤジキタ君!キミのを貸してあげて!」👹💢

ヤジキタ君:
「はいよ!どーぞ~!」✋🦝👌


社長:
「大笑君! キミはサラリーマン失格だね! 
 なんでもハイハイと実行しないとだめだよ!」👹💢
「あっ!?そうだ!ついでだけど、ここにいるみなさんに連絡するよ!」
「コストが上がって、経営が苦しくなった!」
「経費を削減したいから、来月から通勤交通費は支給しないから!」👹💢


大笑君:
「えっ?いきなりそんなの有りかよ?(すごい会社だな…)」
「…。(まずは社長の報酬からカットしろよ)」
「社長!では早速、退職届出しますね!コスト削減ですよね?」
「今すぐ辞めてもいいですよ~!みなさんさよ~なら~!」🤣👌

社長:
「また辞めちゃったよ…。日本人は使えね~な!」👹💢


職場の日本人一同:
「えぇ~っ…!もう辞めちゃうんですか~(泣)!」🐼🦊🦝🙊😥
「せっかく≪まともな人≫が入ってくれたと思ったのに~(大泣き)!」😭

大笑君:
「いやいや、わたくしは、ここの職場環境は合っていないと思います。」😜
「皆さん!心と健康には充分お気をつけて!さよ~なら!」🏃💨


『後日談』🙄

のちに分かったのですが、
この会社の社長は、日本人のような名前の元中国人でした。

近隣アジア系の経営者、従業員等は、日本人の感覚と違いますし、
就業規則すら作成していないこともあります。

今回は突然、交通費不支給を断行したように、
規程や規則をうたった書類があったとしても、
思いつきで突然ルール変更を実行したりということもあるので、
入社前に評判を良く調べた方が良いです。
※一般的に辛口意見の方が正確なことが多いです

ちなみにここでは、国民性や多様性を語っているだけで、
ヘイトのつもりはありませんので、念のため。


【参考まで】某サイトより抜粋

他人の健康保険証を借りて使うことは、詐欺罪にあたり、
貸した人も、詐欺の教唆、幇助の罪にあたることもあります。

さらに、教唆、幇助にとどまらず、
共謀共同正犯にあたると考えられることもあります。

健康保険証を使って受診することで支払の一部を免れさせようと
健康保険証を貸していたなど、貸した側が主体的にかかわっていた場合、
共謀共同正犯となる可能性があるそうです。


【東京都荒川区のサイトより引用】

被保険者証を他人に貸してはいけません
国民健康保険被保険者証は、
医療機関で保険給付を受けるための大切なものです。
他人に貸したり借りたりしてはいけません。
もし、なくしたり、貸したりしたら不正に利用されたり、
思わぬトラブルに巻き込まれたりすることがあります。
ご自分の被保険者証はご自分のためのものです。
大切に扱い、保管には十分注意しましょう。


再掲:
★【人生の教訓その20】★ 🎈👀👌
『世の中に、人に暖かいとか、良い会社と
 いうのは、ほとんどありません(笑)!
 人が大切!人が宝と言っている会社ほど、
 信用できません!』😁

現代の会社にとっては、
人は資産ではなく、ただの費用ですので…💸


オチ:私の転職が人より多いのはこのようなおもしろい企業ばかりに
   勤めていたからです(大爆笑)


ちょっとしたことで、人生ごとズッコケてしまっては、もったいないです。

これからもいろいろと職場での生き方の伝授をおこなっていきますので、
お楽しみに!


【職場のアホ話の0008】へ続く


Let's be happy!💖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?