見出し画像

【沓茶碗はぐい吞みだった?】当時の信頼できる出土品・発掘品から桃山時代の徳利の闇と織部茶碗の正体に迫った!【小徳利は振り出しだった?

古陶磁器の収集・研究・展示や古備前焼の鑑定を行っている専門機関「古陶磁鑑定美術館」です。

今回は、日本や世界中でも愛用されている「徳利」について考察していきたいと思います。古美術や骨董の世界では、安土桃山時代の徳利は天下人や戦国大名や有名茶人たちが使ったという華々しい伝来とともに非常に高値で取引されています。

しかし、それらの歴史を信頼できる一時記録や当時の発掘品などから鑑みてみると、全く異なる事実が判明してしまうのです。

さらに、茶道会で最も高価でかつ重宝されている「織部茶碗」と呼ばれている見てくれだけのひん曲がった茶碗がありますが、実はその正体はただのぐい吞みだった疑惑まで浮上してしまいます!

そんな気になる内容は、公式チャンネル【焼き物古備前鑑定チャンネル】にて動画でお楽しみにご覧ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?