見出し画像

ショップ探訪① 長谷川自転車商会

近所に在りながら、ここ1年近く行っていなかった
長谷川自転車商会さんに行って来ました。

最初に伺ったのは、2020年でした。

そして今回伺ったキッカケは、妻が結婚した際に嫁入り道具で持ってきた
PanasonicのMTB、グランドキャニオン号のオーバーホールを
長谷川自転車商会さんの隣にある
ツバササイクルさんにお願いした時に
(こちらも知る人ぞ知る名店です。この次に紹介したいと思います)
シャッターが閉まったままの長谷川自転車商会さんの店を見て
「開いている時は開いているんだけど、今日は開けないみたいだね。」
との一言で、行ける時にやはり行かないとな、と思い
伺う事にしました。

開いていました。昨年12月9日に行って来ました。
ツバササイクルさん側から撮影。

相変わらず、歴史を感じる佇まいですね。
ケンコー号の写真も凄いと思いますが
隣のシルクスポーツサイクルチェーンもまた凄いですね。

もちろん、承諾を得て撮影させて頂きました。

さらにケンコー号は折角なので、アップで撮影しました。

昭和の豊かな休日の過ごし方、ですね。

その佇まいを見るだけでも、殆ど「見学」に近いものがありますが
折角なので売り上げに貢献したいと思います。

ここ最近は、ご主人が腰痛でお医者さんに通っているそうで
通院日は店を閉めるみたいです。
もし行かれる方が居れば、少なくともアポを取ってから行った方が
良いのかも知れません。
今回行く少し前の別の日に、電話でアポを取ったのですが
結局その日お店は開かなかった事がありました。

それでも「業界で2番目の長寿(一番はヨコオさん)」
長谷川さんが自分で言う通り、お店では若干耳が遠い以外は
元気に過ごされていました。

ここから今回の戦利品コーナーです。
何気にこんな物が当たり前の様に置いてありました。

Modoloのブレーキレバーフード。
先日入手したクロノスの物ではなく
その前に入手した、MASTER PRO用のフードです。
実はModoloだけでなく、カンパのCレコにも使えるらしいですね。
今まで白の未使用品は持っており、それも貴重品ですが
さらにオークションやebayでも見た事のない、グレーのフードです。
デッドストックのBENOTTOの灰色バーテープに似合いそうなので購入しました。
紫外線による劣化も見られず、この日一番の収穫でした。

その他には

無難にこんな辺りの物や
こんな辺りの物を買ったら…

おまけでこんな物をくれました!

これは完全にコレクション用ですね(笑
この趣味に返り咲いたときに
まさか消滅していたとは知りませんでした。

また近々、お店に行って
ニューサイのバックナンバー辺りから物色したいと思います(笑

その2に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?