見出し画像

エロイカジャパン2024への道⑧

朝から囀る、鶯の鳴き声。
そんな穏やかな伊豆長岡の地に身を包まれ
優雅な朝を…

って、寒いよ!!

14℃ってありますが、寒いです。
そして明日は曇りの天気予報。5時には出発ですが
こりゃ想定はしていましたが、出発時の防寒対策は必須ですな…

有難いのは大会期間中は雨は降らなさそうですが
昨日エロイカヴィレッジで関係者の方とお話しした際に
戸田(へだ)の辺りとかは晴れでも、天候不順になり易いと
言われました。
確かにそうですよね。
私もバイクで伊豆の辺りをチョロチョロしていた頃
西伊豆スカイライン(西スカ)とか
結構霧とかで大変だったもんなぁ…等と思い出しました。

するとやはり防寒着
やはり途中で脱着可能なアームカバーやレッグカバーは
必須でしょうし、防風を含めてレインウェアも必須ですね。

でも今日は慣熟走行の30Km。
日中は強い日差しになるでしょうね。

そうするとやはり、UV対策は必須ですね。

先日世田谷~横浜往復70Kmを走っただけで
ヒリヒリでした…(笑

そして、朝飯でも買いに行くかと外に出ました。

いやぁ、コレ持って来て本当に良かったです。
裏地は起毛のパイル生地で暖かかったです。
何せ、普段着は前夜祭の服を除いて半袖ポロシャツだけでしたので。

昨日到着時に宿の近くにコンビニがあるのは
既に把握済みだったので、朝食を買いに行きます。
改めて宿の周辺を見てみると
中々味のある温泉街ですね。

そして、宿のすぐ近くの酒屋さんをふと見ると…

ここにも貼ってありました。EROICA JAPANのポスター

肝入りの町おこしなのでしょうね。

この2日間の為に、関係者の皆様方が東奔西走しているのでしょうね。
頭が下がる思いです。

元パチンコ屋さんで今は射的場。いい味出てます。
昔は屋根のスピーカーで軍艦マーチでも流していたのでしょうか。

元パチンコ屋さんだったみたいですね。

そして夜になると…

週末の温泉街での親子の風景、ですね。

続いて、もう一つの射的屋さん。

ここも夜になると

ちょっと猥雑な外観というか何と言うか。
でも子供も訪れる普通の射的屋さんです。

歩いて5分もしない内に到着。
さかなやステイさん、結構便利な立地だと思います。

結構便利です。何回もお世話になりました。

とりあえず暖かい物が食べたかったので
朝飯は、のり弁とみそ汁です。

日本人の朝は、やはり米、コメですね。

そして今日のタイムテーブルを確認します。
チェックインは既に済ませているので
少し朝に余裕があります。
そして、コースブリーフィングが

コースブリーフィング時間

MAPEI 30/80 ブリーフィング (日本語/英語) 08:15 - 08:45

EROICA JAPAN RIDEブリーフィング (日本語/英語) 13:00 - 13:30

EROICA JAPAN2024公式HPより
https://eroica.cc/ja/japan/ride-japan

なるほど、最低でも08:00にエロイカヴィレッジに着けば
大丈夫そうですね。
そして、私みたいな今日のMAPEIライドの他に
明日のEROICAJAPANライドに続いて参加する者は
明日のライドのブリーフィングが13:00ですから
それまでにMAPEIライドをゴールしなければいけない訳ですね。
結構タイトスケジュールなのかも知れませんね(笑

※MAPEI30は13時前に到着しましたが
スケジュールの都合上今回は
11:00~全ルートのブリーフィングが時間変更で行われたみたいです。
その告知が2時間前のLINEで告知されたのを今確認しました…
言われていたのは分かっていたのですが
エロイカではLINEの随時チェックが必須です。

そして

MAPEI 30 スタート 10:30 ‐ 15:00(足切り時間 15:00)

ランチ場所と時間 :MAPEI ラララサンビーチAS  11:00 - 13:00

*MAPEI ラララサンビーチASに15:00までに到着できないライダーはリタイアとなります。

EROICA JAPAN2024公式HPより
https://eroica.cc/ja/japan/ride-japan

ブリーフィングからスタートまでは少し時間がありそうですね。
また、エイドステーションのラララサンビーチは
ランチが出るみたいですね。

そして明日は

コースブリーフィング時間

SAMURAI/ODORIKO ブリーフィング (日本語/英語) 04:30 - 04:30

FUJI 30 / 80 ブリーフィング (日本語/英語) 08:00 - 08:30



SAMURAIスタート 05:30(足切り時間 19:00)

ランチ場所と時間 : 松崎町 長八美術館AS 11:00 - 13:00

*MAPEI ラララサンビーチASに19:00までに到着できないライダーはリタイアとなります。

EROICA JAPAN2024公式HPより
https://eroica.cc/ja/japan/ride-japan

いやぁ、明日はやはり早いですね(驚

そしてスパッと到着。
やはり昨日チェックインして正解でした。

早速MAPEIライドのブリーフィングです。
今日はプレイベントですが、MAPEI80だけで
100名は居たと思います。

そして30の参加者は10:30スタートなので
少し時間に余裕があります。
折角なので、会場の周りを見てみます。

周囲に出発待ちの自転車が多数あるので
見物です。
一番手前のいぶし銀のマシンは、手作りチタンのパッソーニですね。3ケタ万円の(驚
トレッチアからブランド名が変わったのでしたっけ?
80年代旧ソ連からチタンの板材を手に入れて
手曲げでパイプにしたヤツですよね、確かトレッチアは。
ハンドルもステム一体でチタンの手作り。
イタリアの工業製品って、このド変態感(褒め言葉です)があってこそですよね。
このロッシンレコードは、確かCORSA CORSAさんのマシンだったと思います。
いつも店先にあるマシンですよね。
おっ、VOGUEを発見。しかも580位のサイズのフレームですか!
誰が乗るんだろうと思ったら、今回スポンサーの有名なパスタメーカー
alce neroの広報担当の方がイタリア本国から参戦し
その為に用意されたマシンの様です。
色んな意味で存在感がありますね(笑
後ろのダルマ自転車もちゃんとライト、前後ブレーキ、リフレクターの
保安部品が付いて、公道走行可能ですが
この手前の2階構造のフレームは、チョッパーですね(褒め言葉です)
おお、LOOKです。確かKG181でしたっけ?
(追記、ご指摘を頂き、KG171と訂正致します。)
まさにチョッパーの精神です。
ここまで実用度皆無のファニーは素晴らしい!
モゼール、確か1988~89年頃に来日した時に
日本橋三越まで行ってサインを貰った記憶が…
チネリ レーザーですね。肉眼では初めて見ました。
佇まいが半端ではないです。

皆さんご自慢のマシンを見るだけで、1日が終わってしまいそうです。

そしてもうすぐMAPEI80がスタート。

09:00にスタートしました。

この、ユル~い感じがいいんです。だって自分との闘いですから。

そして待つこと10:30、MAPEI30がスタートしました。

私はこの日、結局カスクで出てしまいました…

MAPEI30のルート図

MAPEI30のルートの肝は
スタート地点のエロイカヴィレッジから大仁中央ICを目指し
狩野川の神島橋を渡り、内浦湾の三津三叉路を左折
MAPEIらららサンビーチで昼食の後Uターン、再度三津三叉路を直進し
長塚橋を渡ったら道なりに行き、江間ICを跨いでエロイカヴィレッジにゴール
と言った流れでした。

そして出発。
ルートの肝になる交差点や分岐、橋などの構造物の手前には
この様な案内表示が仮設されました。

大門橋西の表示。
神島橋を渡った後、ここから内浦湾の三津三叉路に向かいます。


合流にも案内表示が
三津三叉路。
左折してMAPEIらららサンビーチで昼食の後
後半はここから長塚橋を渡り、ゴールを目指すと言った
約30Kmのコースでした。
多分、今までサイクリングした中で
一番景色がいい場所を走っていたと思います。

そして、MAPEIらららサンビーチに到着し、昼食。

釜揚げしらすのお弁当とキンメダイの荒汁。
地元感があり、なかなかボリュームがあって豪華なお弁当でした。
道なりに進み、画像右手のトンネルをくぐると
長塚橋はすぐ先です。


そして完走賞は、おはぎでした。


この、まん丸に造るのって難しそうですよね。
お味は甘過ぎない適度な甘さと程良い粘りのある食感でした。
最近伊豆長岡でのお土産は、おはぎに力を入れているみたいです。

そして一度宿に戻り、前夜祭の出席準備をしました。
着替えて電車で向かいます。

一応前夜祭ですから、襟付きの服装と革靴に着替えます。
遊びだからこそ、こう言う所に気を遣いたいところです(笑

そして20分位かけて歩いて、伊豆長岡駅に向かいます。
歩きながら見つけたものの数々。

お茶の水にある順天堂大学病院の分院です。
地域医療の中核を担う高度医療の病院なのでしょう。
ヘリポートの存在がそれを物語ってます。
ここら辺ではドクターヘリが主流なのでしょう。
離島(大島や初島辺りとか)もそうですし
随分前ですが、伊豆スカイラインでバイクに乗っていた時に
バイク事故の当事者の方をドクターヘリでの救急搬送に遭遇しました。

地方に行くとよく見る
ロゴデザイン丸パクリのお店。
私は大好きです。

このロゴデザインって…(笑
何かVOW(←ご存じでしょうか)みたいになって来ました

そしてすぐ近くでは、屋台の準備をしていました。
チェックインに行く時に見つけましたが、結構大きい規模で
出店しているんですよね、ここ。

仕込み中で明るいので
これを見る限りでは、イメージがあまり沸きませんが

帰り際に通ると、賑わっているんですよね。
子供ちゃんも結構居ます。

並ぶ人も居る位の賑わいです。
別に周辺の旅館のお客さんの様ではなく
地元の方がお客さんだと思います。
通りがかりのイタリア料理店にも
エロイカジャパン2024のポスターが。
この他にも事務所や、自転車屋さんにも貼ってありました。
そして橋を渡ると

伊豆箱根鉄道、伊豆長岡駅です。

Suica、PASMOは使えません。

ICカードをタッチする箇所がありません。
券の投入口だけです。

そして駅のホームの掲示板にも、エロイカジャパン2024のポスターが

伊豆箱根鉄道もそう言えばスポンサーなんですよね。

そして三島方面の電車で1駅、韮山駅を目指します。

韮山駅。コインロッカーがありました。
来年もヴィレッジがここであれば、荷物が預けられるかも
(但し18個しかありませんが)

ちなみに無人駅です。

そして再度ヴィレッジに到着し、バイキング形式のディナーに参加です。

予約制。参加者は腕にブレスを付けます。

主催者と伊豆の国市市長による
前夜祭開始の挨拶が始まりました。

私は今回、バイキング形式のディナーに予約を入れました。
早速列に並びます。

私もそうでしたが、結構参加者の方で
ジャケット着用率が高かったのが印象的でした。
遊びにもぬかりなく、と言った姿勢なのでしょうか。

今回はホテルからのケータリングでの提供で
ケータリング用の車が来ていたのですが…

はい、アメリカのスクールバスを改造した
ケータリングカーです。(驚
ナンバーも特種の8ナンバーです。

ディナー開始は当初17時30分からと告知されていましたが
実際は17時0分から提供が開始されていたみたいです。
このタイムスケジュールがちょくちょく変更になるのは
プログラムの進行が大変であるのと同時に
その変更後の告知方法については、要検討と思いました。
しかしそれでも、儲け等ない限られた予算の中で
主催者方々には頭が下がる思いです。

そして15分程並んで、食事を受け取りました

お世辞抜きで、美味しかったです。
特にラザニアとしらすのリゾットや良かったですね。
パンも見た目と裏腹に柔らかかったです。
茶色のカップのスープは鯛を始めとした地元の魚介でした。
飲み物は明日に響かぬ様当然、ノンアルコールビールです。
そして前回お話しした、頂いたCDのアーティスト
葵めぐみさんのショーを聴きながら食事しました。
食事は意外に、腹いっぱいになってしまいました。
主催者の江口さんが「明日に向けてカーボローディングに努めて貰えるメニューにしました」
と言った意味が分かった様な気がしました。(笑

本当はもう少し居たかったのですが
明日は午前4時半からブリーフィングが始まるので
午前3時起き。
早々に前夜祭は後にしました。

1日目終わり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?