【事例】お堅い会社から超成長企業へ転職したDさん

初めまして!おくらです。
転職について発信してます。


こちらは
【完結版】転職がうまくいく人の特徴5選の
内容を細分化した記事になります。

【完結版】転職がうまくいく人の特徴5選はこちら

転職という年収アップ方法を使えば、現在の職場で過小評価されている人は一瞬で年収を上げられるし、年収アップの効果はその後長期にわたり継続します。

なぜか?

こちらの記事も読んでおいてね!
👉【20代で9割が決まる!?】20代にオススメ転職サイト

おすすめ記事

日本企業は従業員の賃金を簡単に下げられないからです。

良い転職の仕方を知っている人は、間違いなく生きるのが楽になります。

ちなみに厚生労働省の調査によると、

転職者全体の約4割が年収アップ、
金額は1割から3割増えたという人が多い。
特に年収が増えた人は女性に多い。
若い人ほど年収が減った人は少ない。

また、dodaによると転職した人の年収アップ額の平均は約50万円だそうです。

非常に雑な想定にはなりますが、4割のビジネスパーソンは年収を50万円アップさせられる可能性があるってイメージです。

転職活動をした結果、もし年収が下がりそうだってことが判明したら、転職しなければいいだけです。

つまり、転職活動に限って言えば、ノーリスクハイリターンというわけです。

個人的には今の職場や仕事に物足りなさや不満を感じている人は、新天地の開拓をやらない理由がないと思っています。

そんな転職ですが、転職がうまくいく人と、転職がうまくいかない人、この2者が生まれてしまうのも事実。

一体この2人の差はどこから生まれてくるのか。僕はぜひ皆さんには転職がうまくいく人になってほしいと思ってます。

なお今回の記事の作成にあたっては、現役の転職エージェントの方に監修をしてもらっています。

僕の転職経験と、現役の転職エージェントのノウハウ、この二つを合わせた記事です。
ぜひ最後まで読んでください。

初めに、転職がうまくいくの定義を確認しておきましょう。

この記事でいう転職がうまくいくというのは、転職先が決まるだけではなく、

年収がアップするなので。そして転職したことに満足して、転職先で活躍するということ、内定さえ取れればOKって意味ではないのでご注意ください。

そういう意味で、転職がうまくいく人の特徴は次の通りです。

一つ目、転職の目的、軸が明確。
二つ目、転職で捨てるものを捨てられる覚悟を持っている。
三つ目、準備力がある。
四つ目、決断力がある。
五つ目、柔軟性がある。

具体的なエピソードを踏まえつつ、順番に見ていきましょう。

転職がうまくいく人の特徴を五つ目、柔軟性がある。

年功序列のお堅い会社から超成長企業へ転職したDさん。

転職は環境がガラッと変わるので、良い変化でもストレスを感じることが多いです。現状維持バイアスがかかるからです。

Dさんの場合も、全く違う業種で、風土も全く異なる会社に転職したため、カルチャーショックはありました。

でもDさんは非常に柔軟性があり、多少違和感やストレスを感じることがあったとしても、それを受け入れて楽しんでいます。

逆に新しいカルチャーを受け入れられない潔癖な人は、転職先で不満を抱きがちになります。

昔転職してきた人で、この会社って非常識な人多いですよね。
前の職場ではこんなことなかったのにな

って言っていた人がいましたが、こういう人はどこに行っても苦労しがちですね。

日本には「郷に入っては郷に従え」ということわざがありますが、英語バージョンだと、こうなります。

When in Rome, do as the Romans do
(ローマにいるときはローマ人のようにしろ)4世紀には既にあったことわざだそうです。

昔からうまくやる秘訣は変わらないんですね。ローマにいるのに、刀を差して侍のように振る舞うのはやめましょう。

最後に転職するならプロに相談しようということで
紹介しておきますね

👉詳しくはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?