音楽:「テイラー・スウィフト」の何がスゴいのか?~戦略的な音楽性の変化

以前、投稿しました「ビリー・アイリッシュ」に続く「何がスゴいのか?」シリーズになります。
書く内容(立て付け)は以前とそろえようと思います。

テイラー・スウィフトはアメリカのシンガーソングライターですが、現在進行形で非常に人気かつ実績もあり、海外セレブとしてエンタメニュースなどで日本でも取り上げられることがあるため、皆さまもおそらく、名前は聞いたことがあるし、何曲かもしくは一曲くらいは聴いたことがあるかもしれませんね。
一応、おそらく日本で一番知名度があるかな?という楽曲をご紹介しておきます。

●テイラー・スウィフト - シェイク・イット・オフ(LIVE):

※とんでもないステージ演出・パフォーマンスなので必見です!
※それにしても、アメリカえげつな笑。こんなん観たらそりゃみんなスキになっちゃいますよ(説明なんていらない)笑
(ちなみに来年2月に来日して東京ドーム4デイズ公演します!東京ドーム4デイズは海外女性アーティストとしては史上初だそうです!ちょうど明日からチケット申し込みスタートなのでご興味ありましたら→https://taylorswift-theerastour.jp/なおツアーはスタートしていて3時間以上歌うらしいです!スゴいタフネス!(カラオケでもぶっ続け3時間歌えます!?))

では、本題の「何がすごいのか?」について書いてみたいのですが、(比較的)客観的な指標としてアメリカで最も権威のある音楽賞とされる「グラミー賞」についてと、それに対するテイラー・スウィフトの実績について軽く書きたいと思います。

グラミー賞には様々な音楽ジャンルに対して多くの賞があり、その中でも「主要四部門」という音楽ジャンル横断的に選出される四つの賞にノミネートされること、ましてや受賞することは更なる名誉とされています。
そして、この主要四部門のなかでも「Top of Top」とされるのは「最優秀アルバム賞」(以下、アルバム賞)という、要するに「この一年で最も素晴らしいアルバム作品と創作者」に贈られる賞です。

この賞をグラミーの長い歴史上(現時点で65年)、最も多く受賞しているのは、男性で「スティーヴィー・ワンダー」の3回、そして女性ではテイラー・スウィフトの同じく3回の、2名です。
従って、グラミー的には、テイラー・スウィフトは、あの!あのですよ!スティーヴィー・ワンダーと「同等」の素晴らしい(アルバム作品を創り出した)アーティストであると、見なしているわけです!スゴくないですか!?

では、テイラー・スウィフトはなぜこのような偉業を成し遂げることが出来たのでしょうか?

ここからは、私の見聞きした情報と私個人の考察になるので、「そういうことを言ってる人がいた」程度にご認識いただきたいです。

結論を先に申しますと、
「戦略的に音楽性(音楽ジャンル)を変化させ、その各音楽ジャンルにおいて最高のアルバム作品を制作することに成功した」
次に、
「メディアが報じる自身の交友関係(恋人・友達)を逆手にとって、自身の「実体験」を歌にして、世の中の関心・話題の的となるよう仕掛けている」
最後に、これは前回のビリー・アイリッシュにも共通するのですが、
「いち早くインターネット、とりわけSNSを活用し「テイラー・スウィフトの世界」を創造し、ファンとの間に強靭なコミットメントを確立した」
という点が、彼女のスゴい主な理由であると個人的に考察しています。

ここから先は

3,164字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?