見出し画像

研究論文をChatGPTで書く(1)

さて、実際に学術論文をChatGPTをアシスタントとして使って書いていきたい。

リサーチトピック


まずはリサーチトッピックを決めていく。せっかくなのでリサーチトッピックとは何かを聞いて見よう。

okude: what is research topic in academic writing?

A research topic in academic writing refers to the subject matter or area of study that a researcher investigates and reports on in a written document. The topic of a research paper can vary greatly depending on the field of study, the research question, and the research methodology used.
翻訳をDeepLで行っておく。まだChatGPTよりDeepLの方が上手いな。

アカデミックライティングにおける研究テーマとは、研究者が調査し、文書で報告する対象や研究領域のことを指します。研究論文のテーマは、研究分野、研究課題、研究方法によって大きく異なる。

このテーマを決めるというのが非常に大事で、なれるといくらでも作れるが、研究初心者には難しい。良いリサーチトッピックを作る方法をChatGPTは教えてくれる。


Some common characteristics of a good research topic include:

  1. It is specific and focused: The research topic should be narrow enough to allow for a detailed analysis of the subject matter.

  2. It is relevant: The research topic should address a problem or issue that is currently of interest to the academic community.

  3. It is novel: The research topic should add something new to the existing body of knowledge in the field.

  4. It is feasible: The research topic should be practical and possible to carry out within the available resources and time frame.

具体的で焦点が定まっていること: 研究テーマは、主題の詳細な分析を可能にするために十分に狭くなければなりません。

関連性(relevance)があること:研究テーマは、現在学界で関心を持たれている問題や課題を扱うものでなければならない。
relevance は結構難しい概念だ。
ChatGPTに聞いて見た。
In the context of research, relevance refers to the importance or significance of a research topic in relation to the current knowledge and issues in a particular field of study. A relevant research topic is one that addresses a research question or problem that is meaningful and important to the academic community or society as a whole.

研究の文脈では、関連性とは、特定の研究分野における現在の知識や問題との関連で、研究テーマの重要性や意義を指します。関連性のある研究テーマとは、学術界や社会全体にとって有意義かつ重要な研究課題や問題に取り組むものである。

とある。なぜ研究をするのか、という質問に関係してくる。この質問については別の回で詳しく説明する。では社会や文化と関係性があるリサーチトピックとは何を意味しているのか?ChatGPTの答えを読んでいこう。

A relevant research topic should contribute to the existing body of knowledge in the field and have the potential to make a significant impact on the field. It should also be current and address issues that are currently of interest to researchers, practitioners, or policymakers. In order to determine whether a research topic is relevant, it is important to conduct a literature review to identify what has already been done on the topic and to understand the current state of knowledge and any gaps in the research.

関連性のある研究テーマは、その分野の既存の知識体系に貢献し、その分野に大きな影響を与える可能性があるものでなければなりません。また、研究者、実務家、政策立案者が現在関心を寄せている問題を扱った最新のものでなければなりません。研究テーマが適切かどうかを判断するには、文献調査を行い、そのテーマで既に何が行われているかを確認し、知識の現状と研究のギャップを理解することが重要です。

ああこの研究はいいね、こんなことを研究するんだ、みたいな気持ちを人のあたえること、つまり世の中や文化と研究者が関係性を築けること、これがrelevancyであり、そのようなテーマをrelevant topicという。

新規性があること: その分野の既存の知識体系に何か新しいものを加えるものであること。

実現可能であること: 利用可能なリソースと時間枠の中で実行可能な実用的な研究テーマであること。

がリサーチトピックの設定で必要になる。大学院の博士課程に入学するために書類を提出するが、ここで意味のあるリサーチトッピックを示すことが必要である。また研究資金を獲得するためにも必要であり、論文を学会に提出するときに上記の4つのポイントがクリアされているかは何を研究するかを決めるときに大きく関わってくる。

さて、では何がリサーチトピックになるのか?聞いて見た。

okude: list research topics on the area of AI, robotics, design thinking and service-dominant logic.

てんこ盛りだが、いまどうにかしようと考えているものをみんなまとめて聞いて見た。トッピックの候補が出てきた。

  1. The impact of AI and robotics on customer experiences in the hospitality industry >>これは僕の興味ではない。

  2. Design thinking and autonomous robotics in the retail sector: a case study  これはいま検討が始まったど真ん中の課題。

  3. Service-dominant logic and personalized customer experiences in the era of AI and robotics>> ここもいまagbeeの概念設計上の課題

  4. AI and design thinking for optimizing service delivery in the healthcare industry>>これは関係ない。

  5. The role of service-dominant logic in the integration of AI and robotics in service industries >>これは今検討が始まった課題。

  6. The impact of autonomous mobile robotics on supply chain management: a service-dominant logic perspective >>これもいま検討が始まった課題

  7. Design thinking and autonomous robotics for enhancing the customer experience in e-commerce >>これは関係ない。

  8. Service-dominant logic and AI-enabled service design for improving customer satisfaction in financial services >>これも関係ない。

  9. AI and design thinking for enhancing accessibility in public transportation services >>これは検討中の課題。

  10. Service-dominant logic and autonomous mobile robotics in the manufacturing industry: a case study >>これも検討中の課題。

なかなか便利だな。こうやってトピックを選んでくれると。もうひとつdegital twinという領域もやっているので、加えてみる。

list research topics on the area of AI, robotics, design thinking, digital twin and service-dominant logic.

次のトッピックがでてきた。

  1. The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development >>これは今検討中の課題

  2. AI and robotics in the context of service-dominant logic: exploring the co-creation of value in service delivery >>これも検討中の課題

  3. Exploring the use of AI and digital twin technology in the optimization of autonomous robotics systems >>これも検討中の課題

  4. Design thinking for the development of intelligent personal assistant robots >>これも検討中の課題

  5. The potential of digital twin technology in enhancing the user experience of autonomous robotics systems >>これも検討中の課題

  6. Developing a framework for integrating service-dominant logic into the design and development of AI and robotics systems >>これも検討中の課題

  7. Investigating the impact of AI and robotics on job displacement and the need for new skill sets >>これは関係ない

  8. The use of design thinking and service-dominant logic in developing personalized autonomous robotics solutions for the elderly and disabled >>これも関係ない

  9. Examining the ethical implications of AI and robotics in service delivery and the role of design thinking in addressing these issues >> これも当面関係ない。

  10. The potential of digital twin technology in enhancing the safety and reliability of autonomous robotics systems >>これは関係する

  11. The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development >>これも関係する

  12. The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development >>これも関係する

  13. AI and robotics in the context of service-dominant logic: exploring the co-creation of value in service delivery >>これも関係する

  14. Exploring the use of AI and digital twin technology in the optimization of autonomous robotics systems >>これも関係する

  15. Design thinking for the development of intelligent personal assistant robots >>これも関係する

  16. The potential of digital twin technology in enhancing the user experience of autonomous robotics systems >>これも関係する

  17. Developing a framework for integrating service-dominant logic into the design and development of AI and robotics systems >>これも関係する

  18. Investigating the impact of AI and robotics on job displacement and the need for new skill sets >>これは関係しない。

  19. The use of design thinking and service-dominant logic in developing personalized autonomous robotics solutions for the elderly and disabled >>これは関係しない。

  20. Examining the ethical implications of AI and robotics in service delivery and the role of design thinking in addressing these issues >>これも関係しない。

  21. The potential of digital twin technology in enhancing the safety and reliability of autonomous robotics systems >>これは関係する。

  22. The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development >>これも関係する。

トッピックを吟味して選択し、グループ分けをする。

AIロボット設計論

○サービスドミナントロジック関連
Service-dominant logic and personalized customer experiences in the era of AI and robotics

AI and robotics in the context of service-dominant logic: exploring the co-creation of value in service delivery 

Developing a framework for integrating service-dominant logic into the design and development of AI and robotics systems 

AI and robotics in the context of service-dominant logic: exploring the co-creation of value in service delivery

Developing a framework for integrating service-dominant logic into the design and development of AI and robotics systems 
Service-dominant logic and personalized customer experiences in the era of AI and robotics

AI and robotics in the context of service-dominant logic: exploring the co-creation of value in service delivery >>(設計)

Developing a framework for integrating service-dominant logic into the design and development of AI and robotics systems 

AI and robotics in the context of service-dominant logic: exploring the co-creation of value in service delivery 

○デザイン思考
Design thinking for the development of intelligent personal assistant robots 

The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development
 
The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development 

Design thinking for the development of intelligent personal assistant robots

Design thinking for the development of intelligent personal assistant robots 

Design thinking for the development of intelligent personal assistant robots 

Developing a framework for integrating service-dominant logic into the design and development of AI and robotics systems


○ロボティクス

The potential of digital twin technology in enhancing the safety and reliability of autonomous robotics systems 

Exploring the use of AI and digital twin technology in the optimization of autonomous robotics systems 

The potential of digital twin technology in enhancing the user experience of autonomous robotics systems 

○デジタルツイン

The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development 

Exploring the use of AI and digital twin technology in the optimization of autonomous robotics systems 

The potential of digital twin technology in enhancing the user experience of autonomous robotics systems 

The potential of digital twin technology in enhancing the safety and reliability of autonomous robotics systems 

The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development

The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development 

Exploring the use of AI and digital twin technology in the optimization of autonomous robotics systems

The potential of digital twin technology in enhancing the user experience of autonomous robotics systems 

The potential of digital twin technology in enhancing the safety and reliability of autonomous robotics systems 

The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development 

The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development 

Exploring the use of AI and digital twin technology in the optimization of autonomous robotics systems 

The potential of digital twin technology in enhancing the user experience of autonomous robotics systems 

The potential of digital twin technology in enhancing the safety and reliability of autonomous robotics systems 

The role of digital twin technology in enhancing the design thinking process for robotics development 

サービス開発(応用研究)


Design thinking and autonomous robotics in the retail sector: a case study  

The role of service-dominant logic in the integration of AI and robotics in service industries 

The impact of autonomous mobile robotics on supply chain management: a service-dominant logic perspective 

AI and design thinking for enhancing accessibility in public transportation services 

Service-dominant logic and autonomous mobile robotics in the manufacturing industry: a case study 

なかなかすごいね。ここでリサーチトピックの選び方について話をしておこう。トッピックとはなにか?これもちょとchatGPTに聞いて見よう。トポスとトピックの両方を同時に聞いてみることにする。筆者はこの言葉の説明をトピックを決める学生に短い講義で伝えるのだが、ChatGPTはどうするだろうか?

okude: will you explain topic and topos and relationship between them?

ChatGPT: Topic and topos are related concepts that are commonly used in the fields of rhetoric, philosophy, and literary criticism.

A topic (also known as a theme or subject) refers to the central idea or concept that is being discussed or explored in a particular piece of writing or discourse. It can be thought of as the subject matter or focus of a particular text or conversation. Topics can be broad or narrow, and they can vary depending on the context and purpose of the communication.

A topos, on the other hand, is a rhetorical or literary device that refers to a common or recurring theme or idea that is used in a particular discourse. It is a kind of "topical formula" that can be used to structure or organize an argument or to make a particular point. Topoi are often used in classical rhetoric, where they were seen as a way to organize and structure persuasive arguments.

The relationship between topic and topos is that a topos can be used to explore or develop a particular topic in a piece of writing or discourse. A topos can be thought of as a kind of template or framework that can be used to develop a particular topic in a particular way. For example, if the topic of a piece of writing is the importance of education, a topos that could be used to develop this topic is the idea that education is a key to social mobility and economic success. The topos provides a way to explore and develop the topic in a specific way, while the topic provides the overall focus and subject matter of the discourse.

Deeplで訳しておくと以下になる。

トピックとトポスとは、修辞学、哲学、文芸批評の分野でよく使われる関連概念である。

トピック(テーマまたは主題とも呼ばれる)とは、特定の文章や談話の中で議論または探求されている中心的な考えや概念のことである。特定の文章や会話の主題や焦点と考えることもできる。トピックには広範なものと狭義のものがあり、コミュニケーションの文脈や目的によって変化することがある。

一方、トポスは修辞学的または文学的な装置であり、特定の談話で使用される共通または反復するテーマやアイデアのことである。これは一種の「トピック式」で、議論を構成したり整理したり、特定の論点を主張したりするのに用いることができる。トポイは古典修辞学でよく使われ、説得力のある議論を整理し構成するための方法とされていた。

トピックとトポスの関係は、トポスが文章や談話の中で特定のトピックを探求したり発展させたりするために使われることである。トポスは、ある特定のトピックを特定の方法で展開するために使用できる一種のテンプレートやフレームワークと考えることができる。たとえば、ある文章のトピックが教育の重要性である場合、このトピックを展開するために使用できるトポスは、教育が社会的流動性と経済的成功の鍵であるという考えである。トポスは、トピックを特定の方法で探求し発展させる方法を提供し、トピックは談話の全体的な焦点と主題を提供します。

以上だが、よく出来ている。講義ではこのあとアリストテレスとトピックとトポスの問題を説明する。ChatGPTはどう説明するか。

Okude: will you explain relationship between Aristotole and topic and topos?

アリストテレスはギリシャの哲学者であり、西洋思想史において最も重要な人物の一人である。彼は特にレトリックの研究に興味を持ち、この分野に関する彼の著作は、この分野の発展に大きな影響を与えた。
アリストテレスの著作では、トピックとトポイは密接に関連した概念である。アリストテレスはトピックを議論を生成するための手段、トポイはそれらの議論を整理し構造化するための手段であると考えた。彼は、すべての議論は、彼が "commonplaces "あるいは "endoxa "と呼ぶ共通のトピックの集合によって生成されると考えていた。これらのトピックは、特定のコミュニティや文化で一般的に受け入れられている一般的な議論であり、幅広い具体的な議論をサポートするために使用することができるものだった。
アリストテレスはまた、特定のトピックを展開するために使用できる特定のタイプの議論や推論方法であるトポイの考えを発展させた。トポイは聴衆を説得するために使われる修辞的な道具とみなされ、類比、例、権威への訴えのようなものが含まれる。
アリストテレスは、効果的なコミュニケーションと説得には、トピックとトポイの両方が重要であると考えた。トピックを使って議論を展開し、トポイを使って議論を構成することで、話し手や書き手は、聴衆や目的に合った説得力のある議論を展開することができるのである。
つまり、アリストテレスはトピックとトポイを、説得力のある議論を生成し、構造化するための重要な道具として捉えていたのである。一般的なトピックを理解し、トポイを使って具体的な議論を展開することで、話し手や書き手は自分の考えを効果的に伝え、聴衆を説得することができたのである。
以上。

この説明もいいね。この二つを講義で説明したあと、筆者はトポスという場所がありその一点がトピックであり、やりたいこと沢山相互の関係して存在しているのがトポスでそのなかから一つだけやることをきめる。選択の基準は決められた時間内に調査研究執筆が行えるかどうか、という実践的なものだ。何を選ぶかは、何が出来るかだけではない。

そのときに同時にoriginalityということも教える。ChatGPTはどう説明するのか聞いて見た。
煩雑になるので、日本語だけを載せておく。英語で聞いて答えの英語をDeepLで訳したものだ。

奥出:アカデミックペーパーライティングにおけるオリジナリティとは?

ChatGTP:
学術論文の執筆において、オリジナリティとは、新しい、ユニークである、または革新的であるという性質を指します。オリジナリティのある学術論文とは、これまで文献で紹介されていない新しいアイデアや視点、発見を提示するものです。既存のアイデアや研究を単に要約するだけでは不十分で、何か新しいことを付け加えたり、新しい議論や観点を提示したりする必要があります。

奥出コメント:「これまで文献で紹介されていない新しいアイデアや視点、発見を提示するものです。」のところは最初におしえられた。論文を書くとはいままでにないあたらしいことを学問に付け加えることだ、と。それをオリジナリティと呼ぶ。

ChatGTP:オリジナリティは、著者が批判的に考え、情報を分析し、研究分野に貢献する能力を証明するものであるため、学術論文の重要な側面となります。論文が独創的であれば、その主題に関する知識と理解を深め、これまで得られなかった新しい洞察や視点を提供する可能性があります。

しかし、学術論文における独創性とは、提示されるすべてのアイデアや議論がまったく新しいものであったり、これまでに議論されたことのないものでなければならないということではない、ということにも注意が必要です。むしろ、オリジナリティとは、その論文がそのテーマに対して独自の視点やアプローチを提供しなければならないこと、あるいは、これまで入手できなかった新しい情報や洞察に貢献しなければならないことを意味します。

奥出コメント:「オリジナリティとは、その論文がそのテーマに対して独自の視点やアプローチを提供しなければならないこと、あるいは、これまで入手できなかった新しい情報や洞察に貢献しなければならないことを意味します。」
ここも大切なポイントだ。オリジナリティがあるとは理論やアプローチがいままでにないものである、ということだが、さらに今まで入手できなかった新しい情報の提供であり、さらにはその合わせ技でも良い、といわれた。方法も大切だがデータもオリジナリティにこうけんするのだ。

ChatGTP:学術論文のオリジナリティを確保するためには、徹底した文献調査を行い、そのトピックについて既に発表されているものを特定し、既存の研究を慎重に分析・評価することが重要です。そうすることで、文献上のギャップや、新たな研究や視点が必要とされる分野を特定することができ、それがオリジナルな学術論文の基礎となり得るのです。

奥出コメント:「徹底した文献調査を行い、そのトピックについて既に発表されているものを特定し、既存の研究を慎重に分析・評価することが重要です。」ともいわれた。論文をセカンダリーデータという。人が発表したことをデータとして徹底してその主張を吟味分析していく。そして「文献上のギャップや、新たな研究や視点が必要とされる分野を特定することができ、それがオリジナルな学術論文の基礎となり得るのです。」となる。つまり先行する論文の分析によって自分のオリジナリティがどこにあるのかをあきらかにするのが、トッピックを決めたあとに行うことである。

okude : 文献レビューはどのように行うべきですか?

ChatGPT: 文献レビューは、特定のトピックに関する既存の研究および知識の包括的な概要を提供するため、学術研究の重要な側面です。以下は、文献調査を行う際の一般的な手順です。

研究課題またはトピックを定義する。文献レビューの最初のステップは、調査したい研究課題またはトピックを定義することです。そうすることで、検索対象を絞り込み、関連する情報を確実に収集することができます。

関連するデータベースを特定する。Google Scholar、PubMed、JSTOR、その他の分野別データベースなど、あなたのトピックに関連するデータベースを特定します。研究課題に関連するキーワードを使用することで、関連する情報源を見つけやすくなります。

検索を実行する。キーワードを使って、関連する論文、書籍、その他の情報源を検索します。高度な検索機能を使えば、日付や著者などの要素で検索結果を絞り込むことができます。

出典を評価する。関連する情報源を見つけたら、それらが高品質で関連性の高いものであることを確認するために評価します。評判の良い雑誌に掲載された記事や、評判の良い出版社から出版された書籍を探してみてください。抄録や序文に目を通し、出典の範囲や焦点を把握しましょう。

出典を整理する。見つけた出典を記録し、研究にとって意味のある方法で整理しましょう。EndNoteやZoteroなどの引用管理ツールを使って、出典を記録することも検討しましょう。

出典を分析し、統合する。資料を集めたら、それらを分析し、主要なテーマ、アイデア、文献とのギャップを特定します。調査結果をまとめ、あなたのトピックに関する既存の研究の包括的な概要を作成します。

文献レビューを書く。分析および統合を使用して、あなたのトピックに関する既存研究を要約し、文献のギャップを特定する文献レビューを書いてください。適切な引用と参照方法を用いて、使用した情報源の著者のクレジットを示すようにしましょう。

これらのステップに従うことで、徹底的かつ効果的な文献レビューを行うことができ、十分な情報に基づいた独創的な研究論文を作成することができます。(回答終了)

すばらしい。筆者が40年前にアメリカの大学院の博士課程の二年生の終わりに論文提出資格試験を終わり、論文をかく準備をしたときに言われたとおりである。ChatGTPはアメリカの大学における博士課程の教え方の定番をしっているね。

ではこの流れに従って、
研究課題またはトピックを定義する
から進めていきたい。これは次回の説明する。
ここまでChatGPTへの簡単な質問と丁寧な答えで来た。このあたりのことを教える論文指導の教員はもういらないね。ChatGPTに行う質問リストを用意して学生に渡して、課題の論文を作っていけば良い。博士号をもっている研究者であれば、このあたりは聞かなくてもわかるだろうが、質問リストさえあれば、ChatGPTと論文執筆作業をコラボレーションすることが出来る。
(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?