okudenaohito

okudenaohito

マガジン

  • ベイズ深層学習と人工意識 哲学的・歴史的展望

    株式会社agbeeのつくる人間と協調するロボットagbeeの根幹部にあたるベイズ深層学習についての哲学的・歴史的展望について、エッセイ風に大切な本や面白い本、難しい論文などの紹介をしながらCEOの奥出直人が考え、書いていきます。 agbee社のサイトは下記です。 https://www.agbee.co.jp/

記事一覧

コジェーブとブルーム:量子力学的認識論確立の必要

2024/06/01 コジェーブとブルームの主張の価値というか意味を深く考えているのだがChatGPTとかなり深い対話が出来たので、全文をここに紹介する。公開情報を使った研究を…

okudenaohito
3時間前
6

『生成AIと解釈学』という書籍をChatGPToをリサーチアシスタントと書いている(1)

このところ解釈学の方法を生成AIで実践する可能性を考えている。そこで生成AIと解釈学についての基礎を教える専門教科書を書いてみることにした。ChatGPToをリサーチアシス…

okudenaohito
2日前
8

50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(3)

さて、前回の手順で今回もやってみよう。 デリダの文章をClaudeに渡す 次の文章を解釈し文法的な解説もして下さい。 Par une nécessité qui se laisse à peine perce…

okudenaohito
2週間前

50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(2)

奧出:フランス語を初歩からもう一度勉強したいと思います。大学時代に第二外国語で勉強しました。Tutorとして指導をよろしくお願いします。 Claude: フランス語の学習を…

okudenaohito
2週間前
2

50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(番外編)

昨日のグラマトロジーの解釈の投稿に対して、友人でフランス語に詳しいマーケティングの専門家から次のようなメッセージが来た。確かにそうだ。 ーーーーー 大変興味深く…

okudenaohito
3週間前
5

50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(1)

18才の4月、僕は大学の一年生になったが、日𠮷で学生運動のバリケードがはられ大学は閉鎖されて、することがなく、アテネフランセにフランス語を勉強に行き、そこでクラス…

okudenaohito
3週間前
5

Quantum Mechanics Epistemology: Dedekind, Galois, and Beyond

Quantum Mechanics Epistemology 奧出: 上記のようなタイトルの講義を作ろうと思っています。この講義のTutorを務めていただけますか?学習者が量子力学にふさわしい新…

okudenaohito
3週間前
5

生成AI時代の今、すべきこと: メタネーチャー学のエピステモロジー構築

いまメタネーチャーというコンセプトで新しい学問をつくる活動をしている。生成AI時代にもっとも必要な活動だと思っている。この概念は早稲田大学の斎藤賢爾君が大分前から…

okudenaohito
3週間前
5

デリダのグラマトロジーを読みながら、いろいろと考えてみる(2)

奧出:次のデリダのテキストを翻訳してください。 exergue 1. Celui qui brillera dans la science de l'écriture brillera comme le soleil. Un scribe (EP, p. 87). O …

okudenaohito
3週間前
6

デリダのグラマトロジーを読みながら、いろいろと考えてみる(1)

2024/05/06 先日からデリダの『グラマトロジー』をフランス語で一パラグラフ毎に読んでいる。僕のフランス語はへなちょこなので、英語と日本語に訳してもらい、さらにフ…

okudenaohito
3週間前
5

『生成AIとエピステモロジー』執筆日記:研究書を生成AIをアシスタントに書いてみる(3)

さて前回で序論ができあがった。ここに書いておく。 序章 ドラフト1 2024/04/29   科学技術の進歩は、人間の知のあり方に絶えざる変革を迫ってきた。だが、その変革の…

okudenaohito
1か月前
5

『生成AIとエピステモロジー』執筆日記:研究書を生成AIをアシスタントに書いてみる(2)

さてせっかくGPTstoreに『論文工房』を読み込ませて論文指導出来るようにしたのに文章生成中にシステム落ちまくりなので、プロンプトエンジニアリングをしてClaudeに論文指…

okudenaohito
1か月前
2

『生成AIとエピステモロジー』執筆日記:研究書を生成AIをアシスタントに書いてみる(1)

これから暫く『生成AIとエピステモロジー』執筆日記:研究書を生成AIをアシスタントに書いてみる:を連載する。 まずChatGPTstore に筆者が昔に学生の論文指導向けに書い…

okudenaohito
1か月前
17

AIC生成AIプロモーション日記2024/03/14

昨日は5時間にわたって、AICから生成AIの使い方を普及させる方法を企業に普及させるプロジェクトの構想を議論した。SFC奧出研一期生の二人とこれ以上状況分析は出来ない、…

okudenaohito
2か月前

AIC生成AIプロモーション日記2024/03/13

メタネーチャークラブ結成 昨晩はAICで半年ほど生成AIをつかったあたらしいヴィゴツキー型学習環境システムを作ってきたメンバーと今後の方向を議論した後、魚さんで食事。…

okudenaohito
2か月前
7

AIC生成AIプロモーション日記2024/03/11

本当の学術論文を書くTutorを作ろう 今日からAIC生成AIプロモーション日記を付けることにする。Facebookに書いたことを日々まとめていきたい。 いま研究者がやらなければ…

okudenaohito
2か月前
1
コジェーブとブルーム:量子力学的認識論確立の必要

コジェーブとブルーム:量子力学的認識論確立の必要

2024/06/01

コジェーブとブルームの主張の価値というか意味を深く考えているのだがChatGPTとかなり深い対話が出来たので、全文をここに紹介する。公開情報を使った研究をもとにした議論である。ある程度の時間をおいて、アーカイブに保管されている公式の政府の活動記録は公開される。これから原爆ミサイル外交につきる第二次世界大戦後の活動の「情報捜査活動」の記録がいろいろ公開されて、それを元にした研

もっとみる
『生成AIと解釈学』という書籍をChatGPToをリサーチアシスタントと書いている(1)

『生成AIと解釈学』という書籍をChatGPToをリサーチアシスタントと書いている(1)

このところ解釈学の方法を生成AIで実践する可能性を考えている。そこで生成AIと解釈学についての基礎を教える専門教科書を書いてみることにした。ChatGPToをリサーチアシスタントとして、作業を行う。リサーチアシスタントとは大学の研究室の研究を行う教授の支援をするポジションで、大学院博士課程の学生が行うのが普通であり、基本有給であり、まあ専門としている分野では教授よりも若く優秀なことがほとんどだ。教

もっとみる
50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(3)

50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(3)

さて、前回の手順で今回もやってみよう。

デリダの文章をClaudeに渡す

次の文章を解釈し文法的な解説もして下さい。

Par une nécessité qui se laisse à peine percevoir, tout se passe comme si, cessant de désigner une forme particulière, dérivée, auxiliaire

もっとみる

50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(2)

奧出:フランス語を初歩からもう一度勉強したいと思います。大学時代に第二外国語で勉強しました。Tutorとして指導をよろしくお願いします。

Claude: フランス語の学習を再開されるとのこと、素晴らしい決断ですね。大学時代に学習された経験も、きっと今回の学習に役立つはずです。

Tutorとして、以下のようなステップでフランス語学習をサポートさせていただきます。

発音とアルファベットの復習 フ

もっとみる
50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(番外編)

50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(番外編)

昨日のグラマトロジーの解釈の投稿に対して、友人でフランス語に詳しいマーケティングの専門家から次のようなメッセージが来た。確かにそうだ。
ーーーーー

大変興味深く拝読しました。

Claudeの働き、大体は良いのですが、基本的なところで重大な(文法解釈的に)間違えがありますね。

最初の文章中の"dont"は前置詞と説明していますが、品詞としてはde+名詞を先行詞とする関係代名詞です。

こんなこ

もっとみる
50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(1)

50年まえの自分にフランス語の講義をしてみた。(1)

18才の4月、僕は大学の一年生になったが、日𠮷で学生運動のバリケードがはられ大学は閉鎖されて、することがなく、アテネフランセにフランス語を勉強に行き、そこでクラスメートからデリダの『グラマトロジー』の翻訳を教えてもらった。日本語でも読めたのかどうかわからないが、不思議な気がした。当時勉強を始めていた構造主義人類学や、言語学をぼろくそに書いていた。文学部は二年生から三田なので、よく覚えていないが、

もっとみる
Quantum Mechanics Epistemology: Dedekind, Galois, and Beyond

Quantum Mechanics Epistemology: Dedekind, Galois, and Beyond

Quantum Mechanics Epistemology

奧出: 上記のようなタイトルの講義を作ろうと思っています。この講義のTutorを務めていただけますか?学習者が量子力学にふさわしい新しいエピステモロジーを身につけられるよう、適切な問題を出題し、丁寧に指導してください。
授業の各段階で学習者の理解度を確認しながら、以下のような問題を出題してください。

Claude:

デデキントから

もっとみる

生成AI時代の今、すべきこと: メタネーチャー学のエピステモロジー構築

いまメタネーチャーというコンセプトで新しい学問をつくる活動をしている。生成AI時代にもっとも必要な活動だと思っている。この概念は早稲田大学の斎藤賢爾君が大分前から提唱している考え方で、デジタル世界もネーチャーとして思考の対象とすべきだ、というものだ。

この動きは生成AIの登場でかなり正確に新しいエピステモロジーを構築できる方向に向かっているが、量子力学とそれを説明する数学のエピステモロジーの十分

もっとみる
デリダのグラマトロジーを読みながら、いろいろと考えてみる(2)

デリダのグラマトロジーを読みながら、いろいろと考えてみる(2)

奧出:次のデリダのテキストを翻訳してください。
exergue
1. Celui qui brillera dans la science de l'écriture brillera comme le soleil.
Un scribe (EP, p. 87).
O Samas (dieu du soleil), tu scrutes de ta lumière la totalité d

もっとみる
デリダのグラマトロジーを読みながら、いろいろと考えてみる(1)

デリダのグラマトロジーを読みながら、いろいろと考えてみる(1)

2024/05/06

先日からデリダの『グラマトロジー』をフランス語で一パラグラフ毎に読んでいる。僕のフランス語はへなちょこなので、英語と日本語に訳してもらい、さらにフランス語は文法的説明を解説してもらっているが非常に面白い。

僕と『グラマトロジー』の出会いは50年ちょっとまえ、18才の5月頃だ。日𠮷の慶應キャンパスが学生運動で閉鎖されて、大学することもなく、お茶の水のアテネフランセに通

もっとみる

『生成AIとエピステモロジー』執筆日記:研究書を生成AIをアシスタントに書いてみる(3)

さて前回で序論ができあがった。ここに書いておく。

序章 ドラフト1 2024/04/29

  科学技術の進歩は、人間の知のあり方に絶えざる変革を迫ってきた。だが、その変革の波は、時として予期せぬ暗礁に乗り上げる。20世紀、原子物理学の発展は、人類に計り知れない恩恵をもたらした一方で、広島と長崎の惨禍という形で、科学者の手を血に染めた。量子力学の確立を担ったアインシュタインとオッペンハイマーは、

もっとみる

『生成AIとエピステモロジー』執筆日記:研究書を生成AIをアシスタントに書いてみる(2)

さてせっかくGPTstoreに『論文工房』を読み込ませて論文指導出来るようにしたのに文章生成中にシステム落ちまくりなので、プロンプトエンジニアリングをしてClaudeに論文指導できるようにひとつずつやってみた。

修士論文でも博士論文でも、なにをしたいのか?を考えなくてはいけない。まあ、じつは学生が何か書いてくればそれでいい。それから指導は始まる。最初の最初はオリジナリティであり、つぎはなにを論じ

もっとみる

『生成AIとエピステモロジー』執筆日記:研究書を生成AIをアシスタントに書いてみる(1)

これから暫く『生成AIとエピステモロジー』執筆日記:研究書を生成AIをアシスタントに書いてみる:を連載する。

まずChatGPTstore に筆者が昔に学生の論文指導向けに書いた冊子のPDFを読み込ませた。

読み込ませた後、目次をつくってください、と聞くと目次が表示され、論文執筆の関する質疑応答を行なってくれる。

ChatGPTは対話が得意なので、しばらく興味のあることを対話して、ある程度量

もっとみる

AIC生成AIプロモーション日記2024/03/14

昨日は5時間にわたって、AICから生成AIの使い方を普及させる方法を企業に普及させるプロジェクトの構想を議論した。SFC奧出研一期生の二人とこれ以上状況分析は出来ない、というところまで議論して非常に充実した場を持てた。企業が組織としてもつ役割が3つあって、経営者がどう考えるか?これはドラッカーが古くはアリストテレスが言っているように、企業として組織として存在することが企業とそれが存在する「環境」つ

もっとみる

AIC生成AIプロモーション日記2024/03/13

メタネーチャークラブ結成
昨晩はAICで半年ほど生成AIをつかったあたらしいヴィゴツキー型学習環境システムを作ってきたメンバーと今後の方向を議論した後、魚さんで食事。日𠮷の飲み屋はここにつきる。なんと四年半ぶりに通い始めた日𠮷の商店街の夜はキャバクラの客引きというみなれぬ雰囲気が。近くにタワマンもできてきて、サラリーマンも多く乗降する。街の生態系は面白い。生きているね。

さて、今回ははじめは

もっとみる

AIC生成AIプロモーション日記2024/03/11

本当の学術論文を書くTutorを作ろう

今日からAIC生成AIプロモーション日記を付けることにする。Facebookに書いたことを日々まとめていきたい。

いま研究者がやらなければならないことは、新しく知を創造することである。なにを当たり前のことを言っているのかと思うかもしれないが、今世の中が必要とされている領域で新しく知を創出することに研究者がどれほど向かっているか?何が世の中で必要とされてい

もっとみる