見出し画像

心を磨く授業を受けて〜シェア〜#996

以前記事に書いたこちらの本。
7/13.14にリアル講座「心の授業」を受けてきました。
遅くなりましたが、内容を少しシェアしますね。

人間の心の状態は大きく分けて2つの状態…
「苦悩の心の状態」か
「美しい心の状態」かのどちらかに分かれるそうです。

苦悩の心とは
モヤモヤした心、ブレたりイライラしたり、心が過去か未来のことを「心配」して今を生きていない。
誰かのせいにして、自分を中心に世界を見ている状態。

美しい心の状態とは
幸せな心、感謝の心、今ここ、五感を感じられる状態。

実はほとんどが苦悩の状態なんだそうです。
でも我慢をしてしまい、モヤモヤに蓋をして大丈夫!とやり過ごしたり……
それが当たり前になってる人が多いそうです。

心を整理する方法として[4つのSTEP]を教えてもらいました。
簡単に言うとメタ認知…
「一歩下がって自分を内観するとか俯瞰して見る」
ということです。

まずは苦悩の心になってることに気づくこと!

自分の価値観で人を判断するからイライラしちゃいませんか?

苦悩の心になる理由の中に
自分を中心に世界を見てしまうから…

それでは苦悩は解決しないそうです。

また深層心理には、
自分の中に理想像を持っていて、その理想像に無意識のうちに操られているそうです。

例えば、
成功者でありたい!とか
完璧な人間でありたい!とか
価値のある人間でありたい!
愛される人でありたい!とか。

子供の頃から育つ中での経験から、
「無意識のうちに作られた理想像」のせいで、苦悩の心が生まれるんだそうです。

心の授業を受けて、私も気づいてない多くの理想像があったことに気づきました。

価値のある人間、
愛される人、
良い人、
できる人…
もっとありました💦

理想像を持っていたことにも、その理想像の多さにも驚きました。
気づいてないから、もちろん操られまくりでした。

でも、
理想像を持つこと自体は悪いことではないんです。
そうなれない自分なんてダメだと批判してしまうのが自信をなくしてしまうことにつながる。
また、見返すための行動って攻撃になったりもします。
そんな無限ループを繰り返していました。

自分の理想像になんでそう思うのか?と突っ込みを入れて、気づいて止める選択が必要なんだと。
そして正しい行動をして行くというものです。

授業の内容の一部ですが、こんな感じでした。

分かりにくいシェアかもしれませんが、良かったら心の授業の本を手にしてくださいね。
また歯科衛生士としての気づきもあったのでまとめますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?