マガジンのカバー画像

ことのは箱

45
エッセイや絵日記、コラムもどきをしまってます。思いつきで書き散らかした言葉たち。
運営しているクリエイター

#思ったこと

駐妻さんとごはん

タイ、というか海外に住む人は大きく分けると「自分の意志で来た人」と「会社や家族の都合で来た人」ではないだろうか。 働いてたりリタイアだったり、期限があったりなかったり、きっとみんな色んな事情で住んでいる。 その中の働いている人も、自営だったり会社員だったり中には不法就労の人もいるかもしれないけどまぁ色々で、「会社員」は駐在員と現地採用に分かれる。 私はといえば現地採用、いわゆる現採というやつで、タイで仕事を探して働いている人。 駐在員との違いはお給料や手当がうっすーいことと

感覚

タイ人スタッフと一緒に駅の長い階段をひーひー言いながら上って、はぁ~っと息をついたら、 「มีอากาศน้อยมาก ミー アーガー(ット) ノーイマーック (空気が少ない)!」って言うのでふふっとなったし、そういう風に感じるのかなるほど~と思った。 もちろんタイ人だって「疲れた」も言うけど、こういう風にも言うのね、みたいな。うん。たしかに息苦しいもんね。 タイにいると、自分が選ばない言葉や感覚がおもしろいなぁって時々思うことがあって飽きない。 人間はひとりひとり違うのだ

悟ってなんていません。

「悟ってるね。」と言われた。 基本的に他人には期待しない、という話をして、 「こうして欲しい」「変わって欲しい」「これぐらいできるはず」 と、 「私はこんなにしているのに、どうして」 は、 一本の線で繋がっていて、下手すると地獄みたいになって誰もしあわせにならないので、期待はしません。と言ったら「悟っている」と言われた。 違うんですよね。面倒だからです。 より良い関係を築くために時間をかけて分かり合うとかいうのがどうも苦手で。 人はどうせ変わらないと思ってるのもあり、合

家族

ああ眠い。 寝不足続きだったから昨夜は早く寝ようと思ったのに。 眠いけど楽しかったからまぁいいか。 昨夜はさて寝ようかと思ったら妹からLINEが来た。 二度目の結婚の報告だった。 私よりずいぶん先に若くして結婚し母になり、離婚して「もう結婚はいい!」と言っていたけど、そんな彼女がまた結婚したいと思う相手に巡り合えたようで、幸せそうで何より。 おめでとう。 少し前に自分の幼少時代のことをマンガにした。 そこにチラッとだけ出てくる彼女の、つまり私の祖母に結婚の報告をした際に、

あれからとこれから

きっとたくさんの人の人生を変えたあの日から、もう8年で、まだ8年。 「この辺は地盤が固いから安全なんだ。」は秋田に住む母の口癖だった。 日本海中部地震の時もたいした被害はなかったという意味も含んでいる。 3.11の時も母はそのセリフを言った。 地震のあと24時間停電したので、テレビは見られなかった。叔母の家にコンセントの要らないストーブを借りに行った時にみんなで暗い部屋でラジオを聞いて、大変な地震だったようだ、と知った。3月の東北はまだ寒くて、被災した人たちは大変だろうと

想像力

昨日仕事から帰って部屋のドアを開けたら、お手伝いのミーナちゃんが次男につき合ってSwitchでスマブラしてて、和んだ。 数年前幼かった長男が彼女のことを「もういっこのお母さんでしょ」と言っていたのを思い出すなど。 ミーナちゃんはミャンマー人で、タイでメバーン(お手伝い)を10年以上している。 当時4ヵ月だった次男のお世話を始めた時にもう10年以上と言っていたから、15年くらいになるのだろう。 タイ語はだいぶしゃべれるし、英語もずいぶん上手になった気がする。読み書きはできない

人生は忙しい

夜更けまで踊ってへろへろになって、タバコのにおいを洗い流すためにシャワーを浴びた後の爽快感。 体は疲れて眠いのに、脳はさっきまでの音楽の余韻で覚醒してるかんじが心地良くて、音というのはすごいわねと思う。 昨夜のイベントはおおざっぱに言うとトランスのイベントだった。20代の頃も好きだった音楽。 東京にいたあの頃、世間話のついでにトランスが好きでよくクラブやイベントに行くんですと言うと決まり文句のように「モテないよ」とか「男ウケ悪いよ」なんて言われていた。 そもそも音楽のジャ

ハードル

今日はいつにも増して次男が寝なくて、学校のお昼寝の時間を呪いながらも、少し汗ばんだちっこい頭のにおいを嗅いで心を落ち着かせた。 寝る前にちびが歌ってた、「すき♪ means I love you♪ すき♪ means I love you♪」という自作の歌がかわいかったので今日も満点です! ところで、おすすめされていたnoteが個人的に良かったです。 件の中学生は親御さんが迎えに行って帰国することになったみたいだね。 まずは何より無事で良かった。 良い記事だなぁ思うと同時