マガジンのカバー画像

ことのは箱

45
エッセイや絵日記、コラムもどきをしまってます。思いつきで書き散らかした言葉たち。
運営しているクリエイター

#タイの日常

ตลก(タロッ(ク))

※ตลก(タロッ(ク)) おかしな、滑稽な、愉快な 「ウケる~」みたいに使います。 弊社はここんとこちょっと忙しくて、それでいてぼっすは出張中だった。 タイ人スタッフたちは、通常作業中の使用を禁止されているスマホを作業台に置き、イヤホンで音楽を聴きながら黙々と作業してるので静か。 上がってくる数字も悪くない。 みんなの関心は専らぼっすがいつ戻ってくるかで、代わる代わるに聞いてくる。 キトゥン(恋しい)でしょ?なんて冗談を言いながら都度答える。 戻ってきたら戻ってきたで、

夏バテや 川に飛び込みたい ぐらい暑い

昨日の朝、左足の付け根に違和感を感じて、「あ、まただ」と思った。 疲れて免疫力が落ちるといつも同じところが痛いようなだるいような、なんとももどかしいかんじになる。 朝から痛みを感じていたのに税務署やら銀行やら買い物やら炎天下をぐるぐるぐるぐる歩き回って、結果悪化した。 当たり前である。 左足の付け根が痛む時は下手すると熱を出すので、とにかくたくさん寝ることにしてる。 私は何でもだいたい寝れば治ると思ってるフシがあるし、今のところは治ってる。 10時間寝て起きたら足の痛み

いつもと同じ朝

目が覚めたら、子供の朝ごはんをあっためてまたベッドに戻る。 スマホのアラームは7:00まで15分おきに何度も鳴るようにしてる。 ちびこいのをぎゅーっとして、においをかいで、ちゅーして、目を覚ますと彼はにこっとするのでまたぎゅーってする。 でっかいのを起こして、起きなかったら上に乗ったりおなかをむにむにしたりおしりをぺちぺちして、そうこうしているとあっという間に最後のアラームが鳴ってしまう。 ごはんを食べて早く着替えなさいとけしかけながらシャワーを浴びて、歯磨きしたの準備は終

タイが好きだなと今日も思った

今朝は次男を教室まで送ったあと、長男の特別授業代を支払いに事務室へ寄った。 放課後一時間、毎日宿題の面倒を見てくれて一ヵ月400バーツという、名前の割にずいぶんと良心的な授業です。 今調べたら1,400円くらいなのね。タイに来た当時は400バーツは1,200円くらいだったのに。 学校の入り口を入ってすぐ、廊下に大きく窓を開いた形で事務室がある。 窓口の前に立つといつもとちょっと違う職員さんが見えた。 頭にカチューシャをしている。 フェルト製のサンタクロースの顔がびよよーんと

喜怒哀楽

朝から少し頭痛がしたので、やらなければいけないことだけ片付けて早退した。 タイは最近ぐんと夏らしくなってきて、つまり暑い。 駅の階段がいつにも増してつらい。 じわりと汗をかいたのを自覚しながら電車を待っていると、ホームに忙しなく手を動かしている人がいるのが見えて、すぐにそれは手話であると理解した。 数ヶ月前だったと思うけど、その同じ駅のホームで見かけた人のことを思い出した。 駅のホームに辿り着くと、ぐふっ、ぐふふっという笑い声が背後から聞こえて、若い男性がスマホ画面を見て

起立して見える世界

タイでは、朝の8時と夕方の6時に国歌が流れる。 駅、学校、お店、公園。テレビやラジオ。 乗り物に乗っていたり大通りを歩いていると気づかないけれど、色々開けっぱなしの家がある場所ではどことは知れず聞こえてくる。 国歌が流れたら、起立する。 さっきまで動いていた人波が止まる。 随分と見慣れたけどまだちょっと不思議。 忙しい朝の駅。改札の手前で、奥で、階段で立ち止まる人々。 夕方公園で遊ぶ子供たちが、ベンチでくつろいでいた人たちが起立する。 国歌が終わるまで。 そして終わった