マガジンのカバー画像

ひとりごと。

133
なんだかこんな時だから、思いついたままに文章を毎日したためてみようかなと思ったので。見出し用のイラストも描いたりします。(23Apr’2020~) 只今絶賛放置気味。
運営しているクリエイター

#毎日投稿

10.5.2020

教えたことがないのに、夕食のあとちびこいのがテーブルを拭いてくれた。 最近はシャワーもひとりで浴びられる。 ちゃんと洗えてるかわからないけど、ちゃんと洗えてなくても死なないし、せっかく自信満々なので手は出さないようにしてひたすら褒めてる。 おおきくなったなぁ。 そんな5歳児はときどき、寝つけないと背中トントンや子守唄をせがむ。 今日も久しぶりに歌った。 私の母が作ったものを編曲した、オリジナル子守唄。 長男の時からずっと歌っている子守唄。 めんちょこ〇〇○○(子どもの名前

9.5.2020

2ヵ月ぶりくらいになるんだろうか。 飲食店で食事をした。 あつあつでおいしかった。 すっかりお持ち帰りに慣れていたけど、基本お店で食べるのが好きだったことを思い出した。 お酒は飲めないから水の入ったグラスで乾杯。 少し距離はあったけれど友人と食事する時間は楽くて、当たり前だったものが当たり前でなくなったのねと目を向ける窓の外の景色は、きっとどこも変わっていないのになんだか違う気もした。 食べ終わってお店の人にごちそうさまって言うのいいよね。 ありがとうございますとかさ。 お

8.5.2020

TGIF!いえーい。 今日も今日とてお疲れ様です。 Amazonで注文した製品が発送されたお知らせが届いた。そして即日着いた。 9日お届けって書いてたのに。 実は久しぶりに母の日のプレゼントを買った。 久しぶりというか日本にいる頃から贈ったり贈らなかったり、母の誕生日が6月頭のこともあってまとめちゃったりしていました。 あとは高校生の時にバイト代で贈ったカーネーションの鉢植えが、花束ではすぐダメになってしまうから、って買った鉢植えがすぐに枯らされていたのを見てなんとなくカ

7.5.2020

6連休が終わってしまった。 あっ という間だった。何もしてないのに。何もしてないから? 6日中ふつかはずっとBLEACHを読んでいました。 不治の厨ニ病なので。 遊びに行くのも好きだけど、引きこもるのも得意です。 今朝は家を出てすぐにマスクを忘れたことに気がついて慌てて戻った。 気を抜くとすぐ忘れてしまう。 もうなんだか当たり前のようにしないといけなくて、外に出たらみんなしている。 電車も銀行もどこもかしこもベンチにはひとつおきにバツと書かれ、窓口にはビニールシート

6.5.2020

昨日久しぶりにがんばってマンガを描いてたら、noteを書くのをキレイさっぱり忘れました。 私の脳は一度にたくさんのことを処理できないんですね。 詰まるところ忘れただけです。 今日。 妹から母方の祖母が亡くなったと連絡があって、何年も会っていなかったから死にそうだったことも知らなくて、なんなら年齢も思い出せなかったけど、90は過ぎていた。 先々週からごはんが食べられなくなって一時期点滴をしてたらしいけど、むくんでしまって止めたらしい。 大往生。 人間食べられなくなったら寿命だ

4.5.2020

一歩も外に出なかった。今日。 いつも何かしら買い忘れて、用事のない休日もコンビニか近くのスーパーに行くことが多いんだけど。 まとめ買いが苦手。 数日先のことを考えるのが苦手なのかな。どっちだろう。 たまに買うものリストを作るけど、見るのを忘れたり、見てもちゃんと見てなかったりしてあんまり意味がない。 母は毎日のようにスーパーに行く人だった。 夕方にその日の夕飯の材料を買うためにスーパーに行く。 徒歩5分くらいの、駐車場も入れたら徒歩10分かからないぐらいのスーパーへ車で行

3.5.2020

タイは今日からいくつかの業種が営業を再開できることになった。 持ち帰りとデリバリーのみだった飲食店での店舗での食事が可能になったり、美容院や床屋や、クリニック。公園や、人との距離が近くないスポーツ施設なんかも。らしい。 飲食店ではひと席につきひとりふたりしか座れないとか、美容院も店内で待つのはダメとか美容師さんはマスクとフェイスシールド着用とか、公園も座ってごはんはダメみたいななんだか色々と制限付きのようだけど、一歩前進、したのだろう。 バンコクでは禁止されていた酒類の販

2.5.2020

今日は道が混んでいた。 人も車も日に日に増える。 もう大丈夫なんじゃない?な空気を感じるようになってきたグルンテープマハナコーンなんちゃらかんちゃら、つまりバンコク。 もちろん以前に比べたらまだずっと少ないけどね。 先週に引き続き、今日は子どもたちだけおでかけ。 平日うちで預かっている子のおうちへ。 車での送迎つきだしお昼ごはんを食べさせてもらった上にまた夕ごはんを買ってきてもらってしまって有り難すぎますね。 私のひとり時間までできる。 なんてこと。 ちびこいのはこの3歳

1.5.2020

ちびこいのはときどき、「これなぁに?」と私のほくろを指さして聞く。 ほくろだよって答えながらあれ英語でなんて言うんだっけ前も調べたのになって思うまでがセットで、飽きもせず繰り返すワンシーン。 「spotsでしょ?」とでっかいの。 「いやそれはdogとかのじゃないかなぁ。」と私。 正解はmole。なんで覚えられないんだろ。 私の父も母もほくろの多い人だった。 必然的に私も小さい時から多くて、今もコンプレックスだったりする。 子どもたちにもしっかり受け継がれてしまった。 「

30.4.2020

「仕事が無くなっちゃったよ」と言っておばちゃんが破顔する。 マンガだったら「ガハハ」って書いてあるだろうなっていう笑い方。 私の働く会社では、毎日ではなく週2回だけメバーン(お手伝い)さんを雇ってトイレや会議室の掃除をしてもらっている。仕事場の掃除は自分たちで。 来てくれているのは以前オフィスが入っていたビルのメバーンさんで、声も体もおっきくってよく笑う。 人手が足りないと言うとどこからともなく仕事を探している子を連れてきてくれる顔の広いおばちゃん。 なんか親戚のおばちゃん

29.4.2020

3月末。cakesが更新された後くらいに、noteのフォロワーさんが300人になっていえぇぇいと心の中で小躍りしてたら、なんか見るたびにフォロワーさんが増え始めて昨夜ついに1,000人を越えました。 そんな訳ある??noteのバグかな??? という疑いは今も晴れていませんが、以前からフォローしてくださってる方も最近フォローしてくださった方もありがとうございます。 今後ともよろしくしてやってもらえるとうれしいです。 あれですよね。 『自己肯定感が高い(自分大好き) 』と、『

28.4.2020

母になって11年が経った。 長男が11歳になった先々週に。 愛してるとか大好きとかI love youという言葉を口にしない日がなくなって、11年が経ったのね。 子どもたちも毎日言ってくれる。 ハグしながら言ってくれる時もあれば、タブレットでyoutubeを見ながらとか、コンビニでお会計している時とか、時も場所も選ばない。 息をするように愛してると言ってくれる。 次男に「なんでそんなにかわいいの?」と聞くと「super-duper好きから!」とか、「because I l

27.4.2020

緊急事態宣言中のタイランド。 自粛生活と言っても私はふだん通り出勤しているので、外出時にマスクをしていることと、5月だったはずの新学期が7月になった子どもたちを外に出さなくなったことを除けば以前と変わらないルーティーンの中でくるくる生きている。 街で見かける人でマスクをしていない人はいないし、朝や夕方の駅にいる人がまばらになった。 景色が少し変わった。 あとは屋台や食堂でお持ち帰りはできるけど食事ができなくなったのが少しさみしい。 毎朝会社の前に来ていた、お気に入りの屋台

26.4.2020

何歳ぐらいまでだろう、たぶん10代か、20代の前半くらいまでかな。 社会に出て少し経つまで、根拠なく「大人はすごい」と思っていた。 わかんないけどきっとたぶん何でも知っていて、理性があって、善悪の判断は完璧で。みたいな。 なんの確証もなくとにかく「すごい」と思っていた。 まぁ皆さんご存じのように全然違うんだけど。 蓋を開けてみたらけっこう酷いもので、社会を回しているのは別に立派な人ばかりではないし、人としてどうなの?という大人にもたくさん出会った。 年齢を重ねれば自然と「