見出し画像

「バカ」って言った【里父日記】

言葉は怖い、不意に口から出た「もうバカ!」というフレーズが、いつの間にか歯止めが利かなくなる事もある。

大型連休に実家へ帰省した。田舎には母と祖母、正に老々介護問題の真っただ中。祖母の痴呆が進み、介護疲れが溜まっている母。

母から「ちょっといろいろ有ってね」と、帰る3日前にメールが入った。

児童養育と老人介護、似ているようで対極的だ。
「これから」と「おわり」の違い。

よく痴呆が進むと子どもの様になる、と聞く。
子どもと奥さんが寝た後に、リビングで母と話していた。

概ね、予想通りの”介護疲れ”の内容だった。
里子に対する対処と同じような課題だったりと、改めて気づきも多かった。

談笑しつつ、確信に迫る。

「3日前、何があったの?」

会話の中で一切触れなかったのが気になっていた。

「バカって言ってしまった」

と母が小声で吐いた。

実際に実母の介護、今までしゃんとしていた姿とのギャップ、昔の思い出なども相まってキツイのだと思う。

それでも、大好きな母親、長生きして欲しいという願いが有りながら、ついに「バカ」と罵ってしまった事に自己嫌悪を感じているそうだ。

「どうせ痴呆で覚えて無いんだろうけどね」と続けた母、目を合わせずに。

さて、息子としてどうしたモノか、少し悩んだ結果
「いや、どんなキツかろうがバカは不適切でしょう?」

あえて真正面からぶつける言葉を選んだ。

やっと母と目が合った、そして精一杯の言い訳を並べる母に対し、
「それは言い訳だよね?」

と払ってあげた。

口調も激しくなり、一通り言葉を吐き切ったころ
「大変だろうけど、頑張んなさいよ」
と言ってあげた。

「あぁ、ついに息子に言われるようになってしまったか」
とため息まじりに出た言葉には、もう毒は感じなかった。

誰かに叱って欲しい、間違ってるって言って欲しい。
この欲求は何て名前だろう?私自身も持っている欲求だ。

児童養育、老人介護、どちらも当事者の負担は大きい。
そして、他人に言い辛い内容が多く、溜めに溜めるしかない。

昨今のSNSで良く見かける愚痴や弱音、そこに添える優しいコメント。
実はすごく大きな意味があると感じた。

我々が老後に入る頃、SNS世代としては息抜きの方法があるってだけで少し明るい気がする。

何度でも言います
「バカっていっちゃダメですよ」

子どもにも、母親にも。
そして、自分自身にも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?