オッカール

写真が長らく趣味です。自作の写真を載せて、写真についていろいろ語るページ。

オッカール

写真が長らく趣味です。自作の写真を載せて、写真についていろいろ語るページ。

最近の記事

【Album】公衆電話

【Album】公衆電話 ※この記事は、オッカールのInstagramに掲載した写真シリーズ「Series. 公衆電話」の振り返り記事です。 こんにちは。 今回は、私のInstagramに投稿した写真シリーズ「Series. 公衆電話」を振り返ります。後述の通り、私は旅先で公衆電話を見つけるとカメラを向けることがよくあります。もちろん、撮らない公衆電話もありますが。 この記事では、Instagramに投稿した公衆電話の写真を一挙に掲載し、さらに公衆電話についての考えを記してお

    • 【Writing】写真と言語化について/20240521

      まずこの記事は、即興で書いている記事なので、何かと稚拙な文章になりそうだが、ご了承いただきたい。そして、稚拙なまま書き連ねてもよしとして書いている。 私がこのnoteを始めたのは去年の12月であったから、約半年前である。noteを開設する前は、写真をネットに投稿するのは、Instagramでの写真の投稿だけであった。今も、写真をSNSで不特定多数の人々に発信する機会のほとんどは、Instagramでの投稿であるのだが、noteを執筆するようになって大きく変わったことがある。

      • 【Album】光のカタチ/光と影まとめ

        こんにちは。 今回のnote記事は、前回に引き続き、オッカールのInstagramで投稿している写真シリーズ「光のカタチと影のカタチ」の総集編です。 この写真シリーズは全6編からなりますが、前回は「影のカタチ」にあたるVol.1~Vol.3を振り返りましたので、今回は「光のカタチ」にあたるVol.4~Vol.6を振り返ります。その後、「光のカタチと影のカタチ」について私の思いを書いて締めくくります。 前回の記事はこちらです。 では、ご覧ください! Vol.4 一刻(ひとと

        • 【Album】影のカタチ

          【Album】影のカタチ ※この記事は、オッカールのInstagramに投稿した写真たちの振り返り記事です。 こんにちは。久しぶりのAlbum企画執筆です。 今回と次回のnote記事は、オッカールのInstagramに投稿した写真シリーズ「光のカタチと影のカタチ」の総集編です。 全写真を掲載するとともに、各写真のエピソードを語りたいと思います。 「光のカタチと影のカタチ」は全6編で、Vol.1~Vol.3が「影のカタチ」、Vol.4~Vol.6が「光のカタチ」です。 今回は

        【Album】公衆電話

          【Album】盛岡さんぽ②

          【Album】盛岡さんぽ② Location:Morioka-City, Iwate Prefecture. こんにちは。 これは、前回のnote記事「盛岡さんぽ①」の続きです。 ゴールデンウィークは岩手県に行き、盛岡で1泊しました。 盛岡で泊まった後の朝、盛岡の中心街を早朝の静かな雰囲気の中散歩しました。前回の記事とこの記事の2回にかけて、そのときの写真をアップしています。 前回の記事は、こちらです👇 では、さっそく続きに行きます。 紺屋町の通りを一通り歩いた後、また序

          【Album】盛岡さんぽ②

          【Album】盛岡さんぽ①

          【Album】盛岡さんぽ① Location:Morioka-City, Iwate Prefecture. こんにちは。 ゴールデンウィークは岩手県に行ってきました。 盛岡で1泊したので、朝晩は盛岡の中心街を散策しました。 早朝は30分程度の軽い散歩のつもりが、盛岡の街がよすぎて気づいたら2時間近くの散歩になりました。 盛岡はいい街でした。撮影がはかどる街でした。私が散策したのは城跡や県庁の周辺、紺屋町や肴町を含む狭いエリアでしたが、狭いエリアにいろんな顔がありました。日

          【Album】盛岡さんぽ①

          【Album】春の移ろいに目を向けて

          こんにちは。 今回は、春の庭を写した、力作です。 今回の撮影方法と視点について 今回は、春の庭を、限定された撮影方法で写しました。 その方法とは、 ①単焦点レンズのみを使用し、引きではなく寄りで、被写体に自ら近づいて撮る。庭の「全景」は撮らずに、細部にクローズアップする。レンズによる強いボケ感を生かすことで、自然の細部の静けさを引き立たせる。 ②木の枝先に咲いている満開の花はあまり撮らず、木から落ちたあとの花を撮る。春の庭では、散った桜の花びらや、落ちたつつじ(サツキ

          【Album】春の移ろいに目を向けて

          【Writing】Vol.3 ついばむ ~桜の花が散り落つとき~

          こんにちは。 もうゴールデンウィークですが、今回は今年の桜の写真を紹介します。 少し前、今年の桜の振り返り・第1弾を「Writing」でさせていただきました。そのときの記事は、こちらです。👇 ↑の記事は、京都でお花見をした日の、お気に入りの桜の写真の話をしているのですが、写真は1枚だけで、写真よりもその背景に関する語りがメインです。ということで「Writing」。 今回の記事も、桜の写真を挙げながら、この桜を撮ったときの楽しいエピソードをメインに語りたいと思います。 ※なお

          【Writing】Vol.3 ついばむ ~桜の花が散り落つとき~

          【Writing】Vol.2 去年も今年も京都花見

          こんにちは。 今年も、桜を見ることができました。 どこで見たのかはのちほどお話しするとして、今年は桜を実際に撮影できるまでハラハラしていました。 なぜなら、見頃がいつなのか読めなかったから。2月の末くらいまでは、暖冬の影響で、「今年は早めの花見になるかな」となんとなく予想していました。「3月の最後の週くらいが見頃かな」と。そんな方が多いのではないでしょうか。 しかし、結局は桜の開花も見頃も、冬場の予想に反して例年より遅くなりました。毎日SNSや見頃情報をチェックしては、桜の見

          【Writing】Vol.2 去年も今年も京都花見

          【Album】AGFAPHOTOのレンズ付きフィルム

          【Album】AGFAPHOTOのインスタントカメラ こんにちは。 何回か前の記事で、レンズ付きフィルム(「インスタントカメラ」や「使いきりカメラ」と呼ばれていることもある)の定番、「写ルンです」で撮った作例を紹介しました。今回は「写ルンです」に続いて、AGFAPHOTO版「写ルンです」的な、AGFAPHOTOのレンズ付きフィルム、「LeBox Flash カラーネガ ワンタイム 27枚撮り」で撮った作例を紹介したいと思います。 LeBoxについて まず、LeBoxはこ

          【Album】AGFAPHOTOのレンズ付きフィルム

          【Writing】vol.1 旅の志向についていろいろ書く

          こんにちは。今回から、不定期で【Writing】を投稿していこうと思います。日々思ったことなどをその都度文章にまとめて、いくつか文章がたまったら、文集として投稿しようと思います。エッセイのつもりで書いていきますが、「エッセイ」というには微妙な文章も入りそうなので、「Essay」ではなく「Writing」とします。テーマとしては、写真か旅に関することがほとんどになると思います。 私は思ったことをできるだけメモ帳にメモして、できれば文章にまとめていきたいと思っています。いつまで続

          【Writing】vol.1 旅の志向についていろいろ書く

          【Album】緑のスナップ - The Green Snap, vol.2

          【Album】緑のスナップ - The Green Snap, vol.2 Location:Kyoto(All pictures) こんにちは。 今回は「緑のスナップ」の第2編です。 京都で撮ったスナップ写真から、「緑のスナップ」にふさわしい写真をいくつかピックアップしました。 緑のスナップの原点については、前回の「【Album】緑のスナップ - The Green Snap」をご覧ください。 京都の中心街は、和と緑が調和する街。もしくは、和洋折衷と緑が調和する街。 「

          【Album】緑のスナップ - The Green Snap, vol.2

          【Album】緑のスナップ- The Green Snap

          【Album】緑のスナップ- The Green Snap Location:Some places in Japan こんにちは。 今回は、緑のスナップをテーマにしています。 これまで撮影してきた写真の中から、緑を写したスナップ的写真をセレクトしました。場所も、撮影日もバラバラ、「緑」というところだけ共通している、そんな写真たちです。「同じ場所」でも「同じ旅の中で撮った」でも「同じ季節」でもないバラバラな写真たちが、あとになって別のテーマで一貫性をもちうることもあります。

          【Album】緑のスナップ- The Green Snap

          【Album】写ルンです③

          こんにちは。 前々回のAlbum企画から続く、「写ルンです」で撮った写真の蔵出し記事、第3弾です。今回が最終回になります。 これまでの「写ルンです」に関する記事はこちら👇👇 では、第3弾の本編です! Ⅶ. 京都 Ⅷ. 教林坊 Ⅸ. Somewhere 以上で、「写ルンです」で撮った写真の蔵出し企画はおわりです。 「写ルンです」についての考えは、また近々文章にまとめようと思います。 ご覧いただき、ありがとうございました。

          【Album】写ルンです③

          【Album】写ルンです②

          前回の記事「【Album】写ルンです①」の続きです。 今回も、「写ルンです」で撮った画像の蔵出し記事です! ぜひご覧ください。 前回の記事はこちら👇👇 ※章ナンバーは、前回からの通し番号です。 Ⅳ. 札幌 Ⅴ. 神戸 Ⅵ. 電車に乗って 「写ルンです」で撮った写真、見返してみると、デジカメではなかなか出すのが難しい、風情というか、ノスタルジックさというか、があるなぁ。。。 さらに、次回へ続く….

          【Album】写ルンです②

          【Album】写ルンです①

          こんにちは。 私は普段はデジタル一眼カメラで写真を撮りますが、何回かデジカメを首に提げながら「写ルンです」をポケットに持ち、撮影に出歩くこともあります。よほどいい風景だとか、フィルム調が合いそうな風景はデジカメで撮りつつ、「写ルンです」でも1枚撮っておきます。 「写ルンです」で撮った写真は、あまりSNSにはアップしてこなかったのですが、今回は「備忘録」も兼ねて投稿してみます。 在庫からいい写真をピックアップしただけなので、普段のAlbumほど体系的にまとめたものではなく、また

          【Album】写ルンです①