見出し画像

まずは、自分自身の考え方をきちんと持つことかな。

引き続き、気になる記事を引用させていただきました。
ありがとうございます。

タブレット端末が、「一人一台導入されます」と知らされました。
実はこの問題、どうなんですか?と私のほうから昨年たずねたことで、「うちはちょっと遅れていまして」ということだったが、べつに遅れているとは思わなかった。

4月からは、いよいよ満を持してかどうかは知らないが、導入されるんだって。
だから、それを視野に入れて、使う使わないとか、どういう部分でとか、考えなきゃならなくなって、面倒だなぁとは思ったが、私は「言われたからやる」という人間ではないので、きっとこんな場面なら使えるかも?!とひらめいた時に使うんだろうな。

それもこれも、私はやっぱりF先生の発想なんだよ。あったらいいな、できたらいいなで、そんなのができたらよかったのにな・・・という経験のもとで、今度はそれを使えばいいと、そうやってすき間を埋める感じで使っていけばいいかなと。

道具って、使ってナンボのものだよ。かざっておいても意味はない。かといって何でもかんでもやたら使えばいいってものでもない。必要に応じて使えるのが便利だとかの利便性を感じるもので、そういう考え方から東急ハンズとか、王様のアイディアなんかが誕生したんだろうと思うよ。

だからね、文科省もだまって「お使いなさい」と学校に渡しときゃいいんだよ。ドロップしておく。これ、結構大事じゃね?
やりなさいっていうんじゃなく、使っていいよと。
私も、「見て」「やって」と敢えて言わずに、チラッと見せるだけとか、置いとくだけとか、どうするかは相手に任せる。反応してもしなくても構わない。ただ、反応したかどうかはきちんと検証しておかなきゃならないだろうけど。

しかし、タブレット端末は子どもにとっては、使い方に大きな問題があるので、黙っているわけにはいかないよね。だから、いろいろと決めておく事項はあるだろうけど、学校や教員の裁量に任せて、使った実績云々などについては資料としての調査にとどめるのみにしたほうがいいんじゃないの?
政府が金をかけて整備した事業だから・・・と、うるさいこと言うなよってこと。
器がちっさいというか、少しはじっと行く末を見守るってことができないのかね?
5年、10年、やらせてみたらいいんじゃないかと思うけど?
学校の管理職も、政府の言うことをなぞってちゃダメだよ。要らないじゃん、アンタ。上から下におろすだけなら、事務職で十分。あとは天皇みたいに象徴として鎮座するにとどまって、政治的なことには口を出さないってことだね。
昔は、校長先生って、どっしりと構えている、そこにいればみんなが安心っていうような存在だったように思うけど、なんだか最近の校長って、政治家、政治屋の成りそこないにしか思えなくなっているのは、私だけだろうか・・・?