見出し画像

はじめまして、沖縄県黒砂糖協同組合です。

はじめまして、沖縄県黒砂糖協同組合です。このたび、沖縄黒糖公式noteアカウントを開設しました!今回は、沖縄県黒糖協同組合の自己紹介とnoteを立ち上げた理由、沖縄黒糖のこれからの活動についてお話します。

沖縄県黒砂糖協同組合ってなんだ?

私たち沖縄県黒砂糖協同組合は、「沖縄黒糖」を日本全国、世界各地にお届けするために立ち上がった組織です。沖縄の離島8島で伝統の技術を持って製糖される黒糖を「沖縄黒糖」と称し、活動をスタートさせたのは2000年。民間3社とJAとでタッグを組み、沖縄黒糖の魅力を発信すべく取り組んできました。また、地域の生産者が丹精込めてつくったさとうきびから作られる沖縄黒糖をみなさまのお手元に届けるため、卸業者やメーカー、流通事業者に働きかけ、販路開拓することも私たちの仕事です。

2006年には「沖縄黒糖®」を地域団体商標として登録。沖縄黒糖マークや沖縄黒糖使用商品マークの管理などを行い、消費者のみなさまの安心安全を担保しながらも、製造者が原料や製法へこだわりと誇りを持てるような環境づくりもしています。
(「そもそも、沖縄黒糖って何?」ということは、また今度、ゆっくりとお話いたしますね)

地域団体商標「沖縄黒糖®」
沖縄黒糖マーク
沖縄黒糖使用商品のマーク
パッケージには、沖縄黒糖マークや本場の本物マークが記載

とはいえ、まだまだみなさんの元へ、沖縄黒糖や沖縄黒糖の魅力が十分に届けられていないのも事実……。もっともっと沖縄黒糖そのものを、または沖縄黒糖を使った商品を、みなさまの元に届けたい。業界団体として、できることは何かと考えました。

沖縄黒糖伝来400年だからこそ、やるぞ!

業界団体としては、安心安全な沖縄黒糖や沖縄黒糖を使った商品をお届けすることが、大前提です。そのためにも、沖縄県黒砂糖協同組合傘下の企業では、HACCPに即した衛生管理を取り組んでいきます。

一方で、今年、沖縄黒糖は伝来400年を数える記念の年です。この1年間で私たちがすべきことは、みなさまに沖縄黒糖について知ってもらうこと、そして手に取っていただける機会をできるだけ創出すること、沖縄黒糖の魅力を発信し続けることです。

noteはその一環。これまでホームページやSNSでは語り尽くせなかった、沖縄黒糖の魅力、歴史や情報、楽しみ方などを、noteでは色濃く存分にお伝えしていきたいと思います。

それから今年は、メーカーとともに商品開発やレシピ開発などをして、沖縄黒糖がみなさんの生活にもっともっと身近な存在になるよう取り組みを広げていく予定です。noteでは、その取り組みの様子はもちろん、裏側エピソードなども配信していくつもりなので、楽しみにしていてください!

よろしくおねがいします!

このnoteでは、沖縄黒糖のさまざまな情報をお届けしていきます。奥深き沖縄黒糖の世界を楽しんでいただき、興味を持っていただけると幸いです。末永くお付き合いいただけるとうれしいです。


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?