マガジンのカバー画像

おとなの手帳マガジン

5
運営しているクリエイター

記事一覧

「記録する」ことで人生が変わるなら、どんな人生に変えたい?

「記録する」ことで人生が変わるなら、どんな人生に変えたい?

メンタリストDAIGOさんの本は、
彼が1日に何冊も読んだ本の中から、
そして、実験データに基づいた効果のあるやり方を紹介しくれるので
何冊も持っています。

今回ご紹介する本は、下記のような11つのお悩みがある人にオススメの本です。

1  やりたいことが見つからず、見つけたい人
2 モチベーションがなかなか上がらない人
3 失敗したらいつまでもその失敗をひきづっている人
4 不安や恐怖に怯えて

もっとみる
ラグビーW杯から学ぶ目標を立てる大切さ

ラグビーW杯から学ぶ目標を立てる大切さ

2019年10月20日19時15分に開催された
ラグビーワールドカップ準々決勝。日本VS南アフリカ。

南アフリカと聞くと、小学校の頃に習った「アパルトヘイトの国」と「Cape of Good Hope(喜望峰)がある国」と言う事ぐらいしか覚えていない、全く地理に弱い私。

そして、ラグビー自体は、にわかラグビーファン。
大好きな池井戸先生が書かれた本のドラマ「ノーサイドゲーム」にまんまとラグビー

もっとみる
NHK「プロのプロセス」で学生向きにスケジュール帳のポイントを監修しました。この放送で言えなかった裏ワザ手帳術を伝えます

NHK「プロのプロセス」で学生向きにスケジュール帳のポイントを監修しました。この放送で言えなかった裏ワザ手帳術を伝えます

手帳専門家として活動中のオケマリッチこと
桶下眞理です。

2019年夏頃、ブログからNHKさんより「手帳の使い方について、専門家の意見を聞きたい」というお問い合わせがありました。

このプロのプロセスという番組は、学生さん向きに昔は教育テレビと言われていて、今はEテレと名前を変えている局です。
今回、手帳を書くときのポイントはEテレさんの録画があるので
下記をご覧ください。

プロのプロセス 「

もっとみる
手帳に手書きアナログ派?スマホデジタル派どっち?使い分けってどうしているの?

手帳に手書きアナログ派?スマホデジタル派どっち?使い分けってどうしているの?

新しい手帳が文房具店や東急ハンズ、ロフト、本屋さん等で特設ステージができる頃になると「次は、新しい手帳を買って手書きアナログにしようかな?それともスマホの手帳アプリやカレンダー機能を使ってデジタル化しようかな?」なんて頭をよぎることはありませんか?

アナログ派!手帳に手書きをするメリットとデメリット2019年2月に@DIMEさんから手帳専門家としての意見を聞かせて欲しいということで、取材依頼がき

もっとみる
手帳っていつ買うのがいいか知ってる?12月じゃ遅いんだよ

手帳っていつ買うのがいいか知ってる?12月じゃ遅いんだよ

突然ですが、次に使う新しい手帳を12月に買っていませんか?

実は、数年前の私がそうでした。

11月後半から12月になると、手帳コーナーにはたくさんの人が手帳を物色し、買っているのをみて、「私は来年度の手帳にしようかな」って何回も何回も足を運びやっと買うという繰り返しをしていました。

現在は、その「手帳」の素晴らしさを伝えたくて、手帳専門家としても活動中のオケマリッチ。

そんな私が来年度の手

もっとみる