見出し画像

「ドル高」の死角 ー 「国」から「個人」の時代へ

 ”米国債の利払いは1分間に▼3億円”

 日本の財政も大概だがアメリカも凄い事になっている米政府の年間利払い額が▼1兆ドルを突破し1分間に換算すると約▼2百万ドル≓▼3.1億円

 これは「ディスインフレ」時代に低金利で財政のたがが外れた事に起因するが、「ゼロ金利」から一気に@5%台に「利上げ」した事によって問題が噴出している。単純に言えばこれが 燻る「インフレ」の ”種火” 。|損切丸 (note.com) であり、一般庶民がこの "コスト" を強烈な「インフレ税」として払わされている。だから米国民の大半は生活苦一概に「米国経済は強い」というのも違和感がある

 もっとも年間売上(=GDP)28兆ドルの「アメリカコーポレーション」4兆ドルの「日本株式会社」↓ を単純に比べる訳にはいかないが、相当な大盤振る舞いなのは間違いない。これにグローバル投資家が群がる

  筆者の金利トレーダーとしてのキャリアは「スタグフレーション」真っ只中の「高金利」アメリカで始まった「ドル安・株安・債券安(金利上昇)」「トリプル安」を知る身としては、未だに「ドル」を信用できない

 今の「ドル高」に死角はないのか?

 かつて「プラザ合意」(1985)で1ドル=@360円で固定されていた相場を「ドル安(円高)」に誘導。以降「主要通貨ドル」を基軸とした「ドル安」がアメリカの覇権戦略の基本だったはず。それが現在「ドル高」に移行している。一体何があったのか

 1つは自動車、半導体など「ドル安」でメリットを得られるアメリカ国内の製造業の衰退日本でも工場の海外移転が大分進んだが、その点アメリカは ”大先輩”"成熟国" として同じ様な軌道を描いている

 それに取って代わったのが「GAFA」であり「マグニフィセント7」。こちらはアプリやクラウド使用料を「ドル」で徴収するので「ドル高」の方が都合が良い。一方でヨーロッパ、日本を始めアメリカ以外の各国は「デジタル赤字」を抱える事になり「デジタル税」徴収の動きも出てきた

 裏返せば「ドル高」でないと国がやっていけなくなっているとも言える

 そうしないと1分間で▼3億円なんて利息は到底払えないかつての「アメリカ一強」状態ならここまでの「ドル高」は必要なかったが、今やそんな余裕はない一般庶民は「借金」をチャラにするために高額な「インフレ税」を払わされ、NYやハワイでさえ路上生活者が増えている

 結局「高い利息」は米国債に投資する余力のある「お金持ち」に流れ、 "財" は益々偏る「戦争」なんかすれば「借金」は更に増え、武器産業を通じて「貧富の差」拡大を助長

 これで「ドル安」に転じればまさに「スタグフレーション」だが、その圧力を今一番浴びているのは「円安」日本だろう

 こちらも「ゼロ金利」から+2~3%に向かえばアメリカ程ではないにしろ「利払い」は増える*ではその「お金」を誰が払うのか?

 *MMT(現代貨幣論)一派は未だに「国の借金は国民の資産」とか「国債は国の借金で国民の借金ではない」などと詭弁を弄しているが、まさか財務大臣や日銀総裁が「借金」の「元金」「利息」を払ってくれるとでも思っているのだろうか。やたらと「財源」という言葉を嫌っているようだが「お財布」は「税金」(含・社会保険料)しかない。判って騒いでいるのか "盲信" しているのか不明だが、いい加減ウンザリ。日本政府には「投資」の概念が欠けているので政府事業は赤字だらけ上手くいっているのは「キャリートレード」の外貨準備ぐらいだろう

 「お金持ち」は「インフレ」を最大の脅威と捉えている。 「ユニクロ柳井氏、京大・本庶氏、山中氏の医療研究に100億円寄付を即決」に思うこと。|損切丸 (note.com) (2020.6)に「スタグフレーション」を ”預言” していたが、「大富豪」の本音。 ー イーロン・マスク氏のツイートから。|損切丸 (note.com) (2021.2)もそう。見えている "風景" が違うので、結果「インフレ」を切り抜けるのは圧倒的に「お金持ち」になる

 そう考えてくると「ドル」はそれほど魅力的に見えない。カジノではないが、「煽るだけ煽って喰いついてきたらズドン!」が常套手段。|損切丸 (note.com) **今の「ドル高」に本当についていっていいのか?

 **「南北戦争」では当初「南軍」優勢と見せかけて株価を急落させ、底値で買いまくったユダヤ人が「北軍勝利」による株価急騰で莫大な財をなしたのは有名な話。それが現在のウォール街の礎。いわゆる「ユダヤ商法」と言われるやり口で、バブル時にも日本人に高層ビルを売りつけた

 筆者は個人的に本土を初めて攻撃された「9・11」(2001)でアメリカの覇権は終わりを迎えたと判断している。だから現在の「ドル高」戦略は国力の衰えを補うための "窮余の策" にしか映らない「世界の警察」を止めたために世界各地で「戦争」「紛争」が絶えないのはその証左だろう

 インターネットAIが発達した今、「国境」は意味を成さなくなり「個人」の時代に突入している。ここからの ”生き残り” は各々の実力次第。日本語の歌を大声で歌う海外のファンの様子を見ていると、もう "言葉の壁" も無いに等しい。そう言う意味では世界中誰にでもチャンスはある

 MMT盲信もいいが「円安」「インフレ」に危機意識があるなら転職でも海外移住でも「投資」でもいい。あとは「決断力」「実行力」だけである

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?