おかん ものづくり研究所

おかん。昭和生まれ。本業は多分ITエンジニア。 プログラム書くよりも、ステッカー作っ…

おかん ものづくり研究所

おかん。昭和生まれ。本業は多分ITエンジニア。 プログラム書くよりも、ステッカー作ったり、アクスタ作ったり、アバター作ったりする方が好きなタイプ。 2024年度は野菜作りにも挑戦中。 Z世代についていきたいお年頃。

マガジン

  • 飛べ!トマトとブロッコリー畑

    • 6本

    現代っ子たち、畑を始める。 ゲームの中では一夜でできる畑の作物、リアルな世界ではいったいどうなるか?!

  • torch文化祭

    • 24本

    Torch文化祭についての情報はこちらからどうぞ。 2022年のアーカイブもここにあります

  • おかんもんづくり研究所 研究の記録

    メタバースやお仕事について考えたことや感じたこと、やってみたいことなどをつらつらと書いていく研究記録。

最近の記事

クリエイター魂、炸裂!

さて、前回の続き。🍀🍎が苗を並べている横で🍇🍊が作ってたものは・・・。 畑の看板! どう?かわいいでしょ? 続いて、何を植えたかわかるように目印を作る! 現代っ子たち、制作を開始。 プラ段を適当な大きさに切って、油性ペンで描く!描く!描く! そして畑は賑やかに! これ見て、おかんはひらめいた。 「…これ、LINEスタンプにしたらおもしろそう…。」 ・・・作りました(笑)。 普段使いできるものから、これ何?まであります。ぜひポチって使っていただければ、と。🍇🍊🍀

    • いざ!トマトとブロッコリー!

      ジャガイモを植えてから2週間。着々と成長中! とはいえ、畑はまだこんな感じ。ほぼ何もない。 本日は、🍎🍇🍊🌲の両親が「食べたい!」と言っていたトマトとブロッコリーを植える! そして、たまたま農園で入手したネギも植える! さらに、🍎🍇🍊🌲家で発掘されたレタス! まずは畝づくり。高学年の🍀🍎が担当。 🍀🍎が土を掘り返していたら、何かの芽っぽいものが出てきた。以前この畑を利用されていた方が育てていた野菜の残り?もしかしたら育つかも?! そう思って、農園アドバイザーのお姉

      • 種から育てる

        ジャガイモを植えてから1週間。この日は🍀が畑の様子を見に行った。 気温が低い日が続いていたけど、畑はどうなった? あ!ジャガイモの芽がちょっと出てる! 寒くても着々と育ってるんだなー。 さて、今日は畑の様子を見るついでに、何か植えようという話に。 で、購入したのが種。レッツチャレンジ!ほうれん草! 中を開けてみたらこんなに小さい種がいっぱい出てきた。ほうれん草の種ってこんな感じなんだな。。。初めて見たよ。 とりあえず畝をつくる🍀。種がいっぱいあるので3畝くらい作るみ

        • ポテチを作りたい

          おっちゃん🐮の指導の元、土づくりが完了。 🐮「何植えるの?」 🍀「ポテチ食べたい!」 🍀は自分で作ったじゃがいもでポテトチップスを揚げるという野望がある。 🐮「そんならここに植えたらいい。他もなんか作るんだべ?そしたらこっちにも畝作れるよう土を平しとき」 おっちゃん、🍎と🍀に指示。区画を作る2人。 🐮「んで、種芋、何処さある?」 実はこの日は土づくりだけで、じゃがいもを植えるのは別日と思ってた我々(土作ってから10日くらい後から、なんて説明聞いてたし)。 🐮「次

        クリエイター魂、炸裂!

        マガジン

        • 飛べ!トマトとブロッコリー畑
          6本
        • torch文化祭
          24本
        • おかんもんづくり研究所 研究の記録
          9本

        記事

          はじめの一歩、土づくり

          4月初旬。畑に集合した現代っ子たち。やる気は満々、くわレンジャー。 最初は「土」を作ることから! 借りている農地には実はアドバイザーさんがいる。何でも教えてくれる。ありがたい。 さて、アドバイザーさんがおすすめしてくれた肥料を購入していたものの、 ・・・ねえ、どうやって作るの? 大人も子供も初心者。悩んでもしょうがないのでアドバイザーさんに 「教えてください!」 と、大きな声でお願いした。 アドバイザーの🐮おっちゃん登場。 🐮「ほれ、ここに肥料撒いて!」 🍀🍎「は

          はじめの一歩、土づくり

          現代っ子、畑をはじめる

          きっかけは身近に転がっていた。話は2023年末。 🍀(娘)は、Switchで今日もゲームをしていた。 あつ森とマイクラ。終わりのない創作を永遠に続けている。 「ゲームだと一瞬で畑に苗植えたり、すぐ作物できたりと楽だねー」 🍀「ホントの畑はこんなふうにはいかないんでしょ。」 「…やってみる?」 多分、やらないだろうな。そう思っていた。 🍀「え?リアルあつ森できるの?おもしろそう!やってみたい!」 衝撃だった。 リアルな世界→ゲームでも体験 が一般的だと思ってたけど、

          現代っ子、畑をはじめる

          ホンネを話す場所

          おかんです。もう2月になってました。 今年も残すところあと10か月とちょっとです(笑)。 さて、おかんも参加しているtorchには、いろんな人がいます。職業も年齢も住んでいる場所もバラバラな人たちが、オンラインで繋がっている不思議な空間。 ある時、メンバー内で「ちょっとお話してみようか」みたいな機会がありまして。そこに集まったメンバーが「子どもと関わることをしている」人だったんですよ。仕事でも私生活でも。 で、話してみたら、なんかモヤっとすることがいろいろあるよねぇ、と

          2024年 はじめます。

          あけましてからもう20日。気付いたら2024年です。 もう1年の24分の1が終わりましたね(笑)。 torch創作部が… さてさて。先日公開されたこちらの記事。読みました? そうなんです。なんと、torch創作部、事業部化したのです。 なにやるの?ということなんですけど、 デジタルもアナログも、バーチャルもリアルも。 やりたいと思ったことをカタチにしていこうよ、という方針です。 おかんのクリエイターページも「メタバース研究所」から「ものづくり研究所」にしれっと名前が

          文化祭が始まるよ!

          どーも、お久しぶりです。おかんです。お久しぶりすぎましたね。大丈夫、元気に日々を楽しんでおります。 さて、久しぶりの投稿、何の話かな?って思ったあなた。よくぞ聞いてくれました!お知らせがあります! 昨年に引き続き開催されるディープなイベント、torch文化祭が明日2023年11月23日 13:00 よりオンラインで開催されます! 今年は初の2ステージ同時配信! 昨年同様、音楽ステージやディープな「好き」で盛り上がるステージに加え、キャリアについて真剣に考えよう!というス

          ”salon du Okan” 開店しました

          お久しぶりの投稿です。 遂にこの日が来ました! salon du Okan 開店! salon du OkanはVRoid Studioで生成されたアバターの衣装を中心に取り扱うお店です。 楽しい衣装を作りたい!アバターで気軽にお着替えして遊んでみたい!そんな気持ちでひっそりと(?)オープンしました。 こんな衣装を取り扱ってますよ。 まだまだ初心者ですが、のんびりと商品を増やしたいと思っています。 今回やってみて思ったことは… 意外とたくさんやることある!です。

          ”salon du Okan” 開店しました

          年の初めに少しだけ大きい声で言う

          あけましておめでとうございます。おかんです。 早いもので1月も半ばに差し掛かろうかと。 え?もう?今年の目標とかまだ言ってないじゃん。 というわけでこちらをどうぞ。 メタバースって何?アバターって何?と言っていた2022年。 いろいろやってみて「あ、おもしろいかも!」と思った2022年。 2023年は本格的にアバターやらアバター回りの物を作ってみたいと思っています。 やってみようかな、って思っているそこのあなた。一緒にどうですか? みんなでやれば怖くない!だと思うの

          年の初めに少しだけ大きい声で言う

          モノをつくるということ

          普段のお仕事 おかんは普段、PCと一緒に仕事をしています。 で、いろんなモノを作っているわけです。 システムの仕様書だったり。 マニュアルだったり。 ブロックの組み立て手順書だったり。 プログラムの作り方だったり。 ポスターやパンフレットだったり。 まあ、いろいろやっています。 そう、最近はアバターとかも作ってますね。まだ何となくだけど。 正直、何の仕事?って聞かれた時に自分でもなんだろな?って思います。 多分「モノを作るお仕事」っていうのが今のところしっくりくるか

          モノをつくるということ

          SNS、どれがいい?問題

          こんにちは。おかんです。 今回はSNSのお話です。 知ってもらうためにはどうしたらいい? SNSはホント身近なツールですね!ひと昔、いや、ふた昔前は「ググる」時代でしたが、今や「タグる」よりも「タブる」時代なんですね。たぶん(ちょっと知ったかぶりしてます・笑)。 やれ、 「最近の人は文字を読まない」だの、 「動画は記憶に残りやすい」だの、 「映える写真がいい」だの。 project torchでもいろんなSNSを駆使して情報を発信しています。で、先日のミーティングで

          SNS、どれがいい?問題

          これからのコンピューターおばあちゃん

          こんにちは。おかんです。 突然ですが、コンピューターおばあちゃんっていう歌、知ってます? なかなかファンキーな歌詞! NHKみんなのうたで放送されていたこの曲。 明治生まれのコンピューターで物知り博学足腰カクシャク。 イエーイイエーイとテンション高めな歌詞。 おかんは子供の頃から大好きな1曲です。 歌の詳細はWikipediaで。歌詞の詳細はこちらからどうぞ。 他にもいるコンピューターおばあちゃん コンピューターなおばあちゃん、いました。 Eテレで放送されていたア

          これからのコンピューターおばあちゃん

          メタバース文化祭に参加しよう!

          こんにちは。 高校の頃はリアル文化祭実行委員だったおかんです。 メタバース文化祭について情報が公開されました。 準備部隊としてはドキドキです。いわゆる文化祭実行委員の落ち着かない感じですね!あー、なつかしや。 さてさて、オンライン文化祭、どうやって参加すればいいの?というそこのあなた。これを読めば(たぶん)ばっちりです。ゆっくりと購入の流れを説明しますね。 1.チケット購入サイトにアクセス まずは購入サイトにアクセスします。 右側の「参加」のボタンを押すとカートにチケ

          メタバース文化祭に参加しよう!

          昭和生まれ、メタバースに挑戦

          はじめまして。おかんです。 昭和生まれの氷河期世代。遡れば、高校卒業してからルーズソックスのブームがやってくるなど、何かと時代の光を浴びていない世代でございます。 (別にいいんだけどね。。。) メタバース界隈に足を踏み入れる 昭和レトロという言葉を聞くようになった昨今。 いや、別にそれ、リアタイだから!レトロでもなんでもないから! というリアクションをしてしまう世代のおかん。 そんなおかんがなぜ「メタバース」の世界に?と思う方も多いでしょう。 おかんも思っています(

          昭和生まれ、メタバースに挑戦