見出し画像

ばば~あの “魔の”2歳児の育て方③④(4コマ漫画)

前回からの続きです。



溺れる者は藁をも掴む…

こと、知識のない分野に関して。
どこかでおかしいなと思いつつも。
これは嘘かもしれないと思いつつも。

どうして人はそんな愚かなことをするんでしょう?

実はこれは人の持つメカニズム。
真実のデータが得られないと、人はその空白を埋めるためにデータを捏造(ねつぞう)しちゃうのです。
自分で捏造できない場合、誰かの捏造を拝借します。
その、間違って掴む、一番ひどいものが「発達障害」「うつ」などの精神医学(=捏造)データではないでしょうか・・・

これについては

ではそれをどのように見分けたらいいのか。

答えはチョー簡単です。
「効果があるのか、ないのか」
「良くなったのが、悪くなったのか」

そうです、「結果」を見分けるべきです。

しかし混乱した人は、効果がないのにもかかわらず、結果に直面したり検証したりする前に、次の(用意された)捏造をまた掴んでしまうという悪循環。

(例えば、お薬の副作用なのに「新しい病気ですね。もっとお薬がいります」と言われて信じ込んだり・・・)


今の子育てって、本当に罠だらけなんですね。




次回に続く!

※ばば~あシリーズは
マガジン:ばば~あのシン★子育て失敗論ですべてご覧になれます。