見出し画像

目標達成!:板橋Cityマラソン5kmの部:2024.03.17

今回はやってやりましたよ!(テンション高めw)

板橋Cityマラソン 5km 一般男子の部

<目標>
 21分切り、可能なら4:10/km(20:50)で走る
<リザルト>
手元計測(ネットタイム):5.01km 20分49秒 4:09/km 170bpm
速報記録(グロスタイム):5km 20分55秒
 種目順位 18位(エントリー320人くらい?、出走はおそらく280-290人くらい)


はじめに

 いよいよやってきました、ここ数カ月の目標レースだった板橋Cityマラソン5kmの部です。フルマラソンはまだ無理だけど地元のイベントだったので出たかったやつです。
 正直ここまでの規模のマラソン大会初めてくらいで、会場付く前くらいから周囲がめっちゃ盛り上がっており朝からテンションが勝手に上がっていきました。
 自転車でいうと富士ヒルに近い規模?(参加者10000人ちょい)やはり大きな大会は盛り上がっていて楽しいですね。

開会式の時点でもかなり盛り上がっていましたが、この後さらに人が増えてすごかったです。
フルマラソンスタート直前。5kmなのでゆるりと観戦。

 以前のふぐのすけさんのnoteにフルマラソンは後ろだとスタートまでに何分も時間がかかるとありましたが、納得しましたw
 去年は最後尾の選手がスタートするのに19分かかったとアナウンスされてました。今日はスタートのあと色々うろうろして17分後に戻ってきたらちょうど最後尾の人がスタートしたあとのようでした。応援する側もちょっと大変w
 もしフルに出るなら、なるべく脚力をあげて前からスタートしたいですね。

アップなど出走準備について

 レース前の重要事項としてトイレ問題はよく話題になりますが、フルマラソン出走後はジュニアレースがあったおかげで5kmレースまで時間が開いたので、めっちゃ空いててノープロブレムでしたw、5kmが先に走るイベントとかだとこうはいかないですよね。
 アップも混んでなくて自分のリズムでできてのはよかったです。まずはゆっくり10分くらいジョグしてから、なんとなく張りや硬さを感じるところを入念にほぐしつつ、以前Garmin コーチに習ったウォーク-ラン-ウォーク走法で軽くレースペースまで上げて走ることを何本か繰り返し、状態を整えていきます。

 ちなみに今日は前回のいいおかマラソン5kmの時と違って20度前後と暖かく、走るコンディションとしては最高でした。
 アップしたあとも身体が冷えない。スタート前に並んでいても凍えないことがこんなにもありがたいものかとw
 あとは今回は天気も良かったので家族がスタート前にしっかりと応援してくれたのも嬉しかったですね。頑張るモチベーションになります。

 暖かかったのでウェアは前回のいいおかと同じです(というか前回が薄着過ぎた・・・)。前回忘れたアームカバーや手袋はなしでも大丈夫でした。
 違いは前回レース後に購入したシューズ(MAGIC SPEED3)くらい。いや、それも今回は効果が大きかったと思います。

 短いのでレース中の補給はなしで、会場到着前後から少しずつエネルギーと水分を補給しておき、いざ集合場所へ移動です。

レースについて

 戦略としては、スタート直後に勢いに飲まれないように、あえてやや後方からスタートすることにしました。グロスタイムを少し犠牲にしますが、今回の目標はあくまでネットタイムで21分を切ること!
 時が近づくとまぁみんな速そうにみえるし、実際速いんですが、深呼吸して落ち着かせます。

 号砲と同時にゆっくりスタート。
 焦って飛び出さなかった分、応援してくれる家族に手を振る余裕もありました。100mくらい走った時点で4:40/kmと目の前の人がさすがに遅すぎたので脇の合間を縫って前に出させてもらいました。

 1kmもすると大体まわりの人の走力が揃ってくるのですが、たまにスタート頑張りすぎた勢が落ちてきたり、後方スタートの速いメンツが追い抜いて行って周りのペースが乱されてしまったりで中々一定のペースで走るのが難しかったです。
 それでも手元をちらちらみて、上げすぎの時は意識して自制しながら4:10/km前後をキープします。
 あとはこの前のWSの時の感触で目標ペースくらいで走れていたので、その感覚を思い出しながら、多少4:15/kmくらいになっても少し余裕あるから後半追い込める皮算用で焦らないようにし、ペースの上げすぎの事故は最小限に防げたと思います。

自制したとか言いつつ結構変動の激しい序盤と後半タレたのが明らかなペースのグラフ、笑

 変化は折り返し地点を過ぎたあたりから。周りもここからという気持ちだったのか、全体的に少しペースを上げて4:05-10/kmくらいで走っていました。ただ、風向きが急に変わった&強くなってきて一気にキツくなりました。
 一度は抗ってペースをキープしていたのですが、残り2kmくらいから本当は上げたかったのに、むしろじわじわペースダウンし4:15/kmから上げられなくなりました。。
 ただ、ここで折れなかったのは、手元で平均ペースもみれるようにしており、ここまで4:08-09/kmくらいのペースで来ていたことを確認できたことが大きかったです。頑張れば4:10/kmが見えること、そして21分切りが狙える状態にまだあることでなんとかメンタルをつなぎました。

 あと、この辺キツすぎて正確な位置を覚えてなかったのですが、ゲストランナーの土佐礼子選手が5km女子の選手と一緒に走っており、すれ違い様に各ランナーを応援してくださったことで元気を貰えて頑張れました!

 最後は手元をチラチラ見つつ、周りでペースを保てている人や、少し置いて行かれたけど視界に残っている速い人を追いかけることでなんとか自我を保ちます。
 ゴール直前、ほんとうにギリギリながら目標タイムが見えてきたので死に物狂いで最後の1人を抜きつつ、家族をギリギリ見つけてありがとうの意味も込めて一瞬だけ手を振って、時計と睨めっこしながらフィニッシュしましたw

妻が撮ってくれた動画から切り取った画像、
死にそうな顔しながら
手元のタイムを必死に見てる不思議な写真w

 ちなみに壮絶なラストスパートかけたつもりでしたが、実際に家族が撮ってくれた動画みると、ヘロヘロになりながら、なんとかゴールしてましたw
 妻からは手を振ってたし余裕あるのかと思ってたと言われましたがみじんも余裕はありませんでしたw

総括と次の目標

 当初の目標であるネットタイムでの21分切りを無事達成!そしてグロスタイムでも達成出来ました!
 しかもネットタイムだと更に上の目標だった4:10/kmもギリギリクリア出来ました!頑張ってきた分、結果が伴うと最高に嬉しいですね。

 要因は色々あると思います(気温、シューズ、前日無理せず完全休養にしてみたetc.)。条件は水物な部分もあるので比較が難しい部分もありますが、今回は良い方に結果が出て良かったです。
 もしかしたら調整がうまくいってなかった部分もあったかもですが、それでも結果が出せたことは自信につながります(適切な目標を設定出来ていたことと、それに向けて努力できていたことに対して)。

 さて、次は6月末に函館でハーフマラソンに挑戦します。10kmすっ飛ばして一気にハーフマラソンになりますが、頑張ります。
 とりあえず現実的なところでいくとハーフ100分切りが最低限の目標でしょうか。あわや90分切りも目指したいですが、いけても95分までかな。

 ちなみに、その前の週にアシックス主催の陸上競技場での5000mタイムトライアルイベントにも参加してみようと思っています。
 レースというより、各自自己ベストを目指すという趣向のもののようです。この時点で20分切りも目標にしようと思います。
 ハーフと5kmのダブル目標になりますが、方向性はそんなに変わらないと思うので頑張ってトレーニングしていこうと思います(あれ、自転車の方のトレーニングはどうしようか?w)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?